5時間ぐらい離れた場所に一人暮らしの86歳の母がいます。最近足腰が、弱くなってきました。
妻に母の話しをするとあまり機嫌がよくなくなります。 同居はできないとか、安否確認の電話を夜していますがその内容が、愚痴に聞こえるから聞きたくないとか。そんなに心配ならそっちに行って働けばとかです。
もう母の話しは、妻にしない事にしてみようとおもいます。 でも母を大切にします。
妻の母は30分ぐらいのところにいます。
そちらの対応はすごく友好的です。
そんなもんなのでしょうか。
みんなのコメント
0件ぷにまる
2024/6/15義父と義母を看病お見送りしました。
いま夫は私の母をとても大切にしてくれています。ですが同居はまた別問題かと思うので強要はしません。
私も仕事がフリーランスだったのでしょっちゅう1回十数万円以上かけて地方の義両親の面倒を見にいってましたが同居はしていませんでした。
色々とお互い様かと思います。、
りんごサンは、自分の両親と同じように奥さんのご両親の面倒を見るおつもりがありますか?- りんご2024/6/19
ぷにまるさん
ご返信ありがとうございます。
妻の母が同居したいといったら、
正直迷うと思います。
更に、私の母が同居、妻の母が同居となれば、更に難しいと思います。
自分の心配な、気持が先走りしているかもしれません。
もう少し母を見守りたいと思います。ありがとうございます。
くまもん
2024/6/10ぶっちゃけて、私も自分の親だけ大事(甘える)女性はどうなんだろうって?て思います。まぁ、そう言う人とはそもそも考え方が違うので、近くにはいませんが。
本題ですが、
お母様自身がどうしたいかですよ。物理的に考えて、お母様の方がりんごさんの近所に引っ越すのが良いかと。けど住み慣れた土地を離れたくないなら、致し方ない。- りんご2024/6/19
くまもんさん
ご返信ありがとうございました。
母は、一人暮らしでも住み慣れた場所て暮らしたいと言っています。
心配しているのは、私だけかもしれません。もう少し見守りたいと思います
染子
2024/6/10各々の親を各々が勝手にやっていく。
入院、入所、死亡だけを、連絡し合う。
世の中、夫婦と言えども、妻は他人ですよ。
実子は、スレ主なんだし、妻にしたら聞かされるのはストレスだよね。
でも、ストレスとを感じると言うことは、夫婦だからとも解ってるとおもうから、お互い辛いだけだよ。
独居の人にとって、ヘルパーや、身内の訪問は楽しみなことで、一番にはさみしさが苦しめるから、何もできなくても、顔見せるだけで嬉しいものです。
長崎から鹿児島市に3カ月毎にかよわれて、ゴミをまとめて置くとかされてる息子さんもいるそうですよ。
長崎は、妻の実家の方です。
他の県でも、息子がされてますよ。
5時間なら週1でも通えますよ。
他人の妻には頼らない。自分の親なのだから。
お互い、各々の親の事をすると、話し合われたらどうですか?
それが、各々の親子の為ですよ。- りんご2024/6/19
染子さん
ご返信ありがとうございます。
最近ですが母との電話ね内容や心配事を妻に話さない様にしています。
その方が妻もストレスか減る見たいです。
母は自分で風呂に入るのが大変になってきました。昨年から介護認定1を頂き、ヘルパーさんが週2回来てくれます。その時に世間話しをする見たいで喜んでいます。今は、母の話しを電話で聞く事や母の家に時々行って部屋の整理しながら様子を見たいと思います。 - 染子2024/6/10
夫婦でも、夫婦なのだからお互いの親の事も気にとめ、思いやりながらの夫婦も勿論いらっしゃる。
でも、主さんご夫婦はそうではなかった。けども、無視はできない。実子なのだから、、、ですよね。
ですから、各々が各々の親にできる事をする。
関連する投稿
- 助手の仕事
老健勤務です。 5月に、30歳のパート介護職さん入りました。ハキハキと明るい方で好感も持てます。ただ…おめでたで8月出産予定…💦 うちの職場、連絡事項は課長、主任、リーダーが連絡簿に記載、職員各自、出勤したらまずナースステーションで連絡簿に目を通すのが決まりですが、この時点でステーションも慌ただしく、みんな連絡簿は立ったまま読む、のが暗黙の了解…なんだけど、その妊婦さんは椅子に座り、肘をついてじっくり読むススタイル。後から来た職員はすぐ読めず、そのまま業務へ…💦 もうそろそろ産休入るみたいだけど、「ギリギリまで働きたい」とのことで、施設側が、彼女の昼休憩用に、居室空き部屋を専用にして、万一具合が悪くなった時に使うよう指示を出した……。 別にいいんだけど…出産して落ち着いてから来てくれたほうがありがたい…と現場では話しています💦
雑談・つぶやきコメント4件 - 名無しのゴンザレンス
勤務体制は早番?日勤?遅番?夜勤? 遅番と夜勤が辛い
教えてコメント3件 - 赤い星
今、非常に穏やかな気分です。それは何故かと言うと、自分の施設で働いている厄介な年配職員が、遂に来月いっぱいで退職する事が決定しました。理由は体調が良くない?との事。(傍からはそうは見えませんが?) 3年前の5月から自分のいる施設で働き始めたが、当初から記録は適当。注意すると逆ギレ。 教えても覚えようとせず空返事。 申し送りノートに目を通さず、見たら自分の名前をサインするんだけど、文章をまともに読まず、サインだけする。 利用者様のパット間違え頻回。何度も注意し「わかった」と空返事。 またパット間違えし注意すると「知らんなぁ!そんな話初めて聞いたなぁ!」とエゲツない逆ギレ。 畑があるからと1ヶ月以上休みを取る。 看護師に連絡をする際、会社の電話を使用するのだが、個人のスマホで看護師に連絡を入れて大クレームが来る。 何度も自分とガチンコで激突し(しかも夜中の申し送りの際) 隣のユニット職員が仲裁に入る子どもしばしば。 周囲も年配職員には呆れているのか特に何も言わない為、ずっとこの状況が続いてしまった。 でも、もっとどうにかできなかったものか?と 思ったりもします。
職場・人間関係コメント5件