logo
アイコン
マー坊

こんばんは。同居する89歳の祖母について相談です。最近ものを欲しがるのが酷くなってきました。怖いのは私や両親が仕事で留守の時に年金収入しかないのに通販の注文をしてしまうのではないかと思うと不安です。

祖母が大騒ぎして欲しがるのは小型の冷蔵庫です。私はどうにか冷たいものを用意してなだめて乗り切りましたが、欲しがりが収まるようには思えません。

私が小型冷蔵庫を買うべきか、それともこれまで通りに冷たい飲み物や食べ物を手渡すべきかどうか教えてください。

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2022/7/9

      そりゃ説得すべきはお母さんですかねぇ。
      この暑い時期だと、気兼ねなく使える自分用の冷蔵庫が欲しくなる気も分かる気がします。


      特に一昔前の女性にとって冷蔵庫というのはある種の「テリトリー」なんですよ。
      自分の部屋にささやかなナワバリがあっても良いんじゃないかな〜

      マー坊さんはお祖母さんにもお母さんにも気を遣って優しい方ですね。

      • マー坊2022/7/9

        ありがとうございます。本当に母と祖母の間に挟まれて、大変なんです。

    • ぷにまる

      2022/7/9

      小型の冷蔵庫くらいなら別に…と思うのですが、何か問題があるのですか?

      お金の管理が心配なのでしたら、一緒に選んで購入手続きしてあげるのが良いでしょうね。

      買い物依存症のようなものの可能性でしたら心配ですが、クーリングオフの制度等もありますから、落ち着いて返品すれば大抵のことは大丈夫かなと思います(面倒くさいですが)

      • マー坊2022/7/9

        ぷにまるさん、ありがとうございます。同居する両親(嫁姑ではなく親子 父は娘婿)に「余計なことしなくていい!」と強い口調で言われてしまうのと、「○○(私)に高い買い物させたでしょ!」と祖母が責められるだろうなと思うと不安なのです。 母と祖母は不仲です。

関連する投稿

  • アイコン
    ヨワシ

    最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

    職場・人間関係
    • スタンプ
    100
    コメント8
  • アイコン
    しぃな

    逆介護されています。 親が大変で最近ひどいことを言うようになりました。 でもヘルパーさんを頼むことに親も私も抵抗があります。 私は極力用事を減らしたり、簡略化、自分でやることなどを心がけていますが急には治りません。 ヘルパーさんはボロボロの姿や汚い部屋を見てもよそで話しませんか? 他人が家に来るととても疲れてしまいます。

    教えて
    コメント4
  • アイコン
    ブラックサンダー

    今日はいい日でした。協力しあって仕事をこなしていくメンバーが1階も2階も揃っていたのでスムーズ且つ楽しく仕事ができました。介護施設での仕事の良いところは合わない人がいても毎日顔を合わせなくてもいいってところですね。シフトが被らない日があることは救い!

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    66
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー