logo
アイコン
かっと

みなさんは記録を書くときに、分からない漢字があれば訪問先でも携帯電話で調べたりしますか?

誰かに携帯電話をかまってるのを見られると、サボってると思われるかもしれないけど、ひらがなで書くと見にくくなるとおもい、どちらがいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たれぞう

      2020/9/3

      電子辞書持ち歩けば?

      • やす417

        2020/8/25

        うちは施設なのですが、記録はタブレットで入力しています。常にインターネット環境があるので、入力すると即時にデータとして反映されます。
        過去の食事量、水分量、ご様子、数値化できるものは平均値等々もその場で見る事が可能です。
        訪問介護では、インターネット環境とセキュリティ環境の問題があって記録のIT化が進んでいないのではないかと推測していますが・・・。

        訪問介護先で、記録入力のみタブレット等で記録ができるようなシステムがあるといいですね。
        現場で入力されたデータは、事務所に戻った際にパソコンへ出力すれば、必要であれば紙ベースにも出力可能です。
        勿論、漢字がわからなくて調べるという手間もありませんし、書き損なってもすぐ修正可能です。

        訪問介護でIT化が進んでいない理由が知りたいな。
        分かる方がいたら、教えて下さい。

        • ねこばす

          2020/8/24

          見易ければ平がなでも良いかと。

          介護用語って普段使わない漢字がちらほらあって、咄嗟に浮かばない時ありますよ。

          その時分からなかった漢字は小さいメモにして、次回からはいつでも取り出せるようにしてみて下さい。

          やはり携帯を出すのは余り良くないような気がします。その時何も言わなかった利用者さんも、何気ない会話から他のスタッフへ伝える事があるし、その時のスタッフによれば逐一を上に、下手に報告する人もいますので。

          • かぐや

            2020/8/23

            訪問介護でということでしょうか。

            訪問先では携帯は出しません。
            時計がわりに掃除中などに見る事はありました。
            中には個人的な連絡を求める方もいるため、事務所の備品でない限り個人ものは出さない方がよいと思います。

            • たつおう

              2020/8/23

              あ~、漢字が出てこない。と言いながら携帯で調べたら、年配者は笑って許して下さいますよ。
              外国人のヘルパーも増えていますから、ひらがなでよいのです。
              一番困るのは、崩した読めない字。前後の文章で、想像するまでに時間がかかる。困りますよね。
              それよりは、ひらがなの方が良いです。

              • じゅりこ

                2020/8/23

                きろくはみやすいほうがいい
                記録は見易い方が良い

                漢字使いましょう

                • はむかつ

                  2020/8/23

                  タオルはやさぐれてるように見えんかろが

                  • コルレオーネ

                    2020/8/23

                    私「あ、漢字わからない」
                    利用者「私の電子辞書 貸してやるから ホレ」
                    私「大丈夫、スマホで調べるよ」
                    利用者「なんて漢字?」
                    私「あき(秋)」
                    利用者「(笑)」

                    こんな簡単な漢字も利用者の前だと飛びませんか?笑

                    必ず一言、言って スマホ使わせてもらってます。

                    • もいち

                      2020/8/23

                      全然大丈夫ですよ。
                      一言言って携帯で調べますね、で良いんじゃないですか。
                      調べるのが恥ずかしいならトイレに行くふりや電話が掛かって
                      きたふりすればいいし。
                      会社に連絡しますね、でもいいし。
                      そこまで気にする必要は無いと思いますよ。

                      • ゆずゆず

                        2020/8/23

                        え?漢字が分からないっ!読めるんだけど書くとなると不安だ!待って!スマホで調べるから!ちょっと待って!と私はいつもそう同僚に断ってから漢字調べます。同僚からは早く~と弄られながら調べていますよ。訪問先でも一言断ってからスマホで調べたりしたらいいかと。相手側にこんな字も分からないのかと不満気な顔されても申し訳ないですーと謝りながら調べちゃえ!

                        • ぴーちゃん

                          2020/8/23

                          間違えるより、ひらがなで書けばいいしょ。
                          試験ではそう教わった。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ゆずゆず

                          施設に犬もしくは小動物をアニマルセラピーとして飼ってみたいと上司に相談しようと思っています。勿論動物とはいえ命を預かるので最後まで面倒はみます。利用者を咬まないようしつけはしっかりします。中途半端な気持ちで上司に相談しようと思っているわけではないです。 皆さんの施設にアニマルセラピーのような犬、猫、または小動物を飼育している所ってありますか?どのような種類を買っているのか教えていただけると参考になります。

                          職場・人間関係
                          コメント12
                        • アイコン
                          グランピー

                          グルホ勤務です。 介護士の仕事自体やりがいあって、 キツいけど楽しいのですが、、、 時々、、、 たいぎぃ~な… 今日は昼食当番か…ダルっ。 あぁトイレ誘導めんどくさい… 暑いのに入浴当番か…あぁめんどくさい… 記録書くのめんどくさい… って思ってしまうときがあります。 これって介護士に向いてないってことでしょうか? 皆さんは、めんどくさいって思う時ありますか?

                          職場・人間関係
                          コメント23
                        • アイコン
                          ゆうしゃん

                          元介護福祉士、施設が好きで数件の施設で働いたことがあります。前回と今は老健ですが、今の老健は待遇はいいんですが、古いせいか、職員の体の負担をあまり考えてくれません。 1番キツイのは、入浴介助の着脱です。そもそも水分を持ち込む職員はいないのもキツい。車椅子から1回椅子に座り替えて、着脱します。 上がって来たら、職員は全てしゃがみで更衣を行います。私は看護なので、処置もあり膝の痛みが非常にきついです。 前の老健は、車椅子使用で職員は椅子に座って着脱していました(速度的には変わらないどころか、座り替えをしない分早いのと、足の指間の観察もしやすかったです) 座位での着脱が多い施設で、入浴介助を職員のしゃがみで行うところは結構ありますか? 5年後には完全故障者になってる気もします。

                          職場・人間関係
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー