logo
アイコン
たこいち

認知症独居の母の事でご相談です。
脳出血で、介護4になり、帰宅希望が、強いため退院して、居宅介護で何とか生活できないかと、ケアマネさんに、プランを、考えて頂いてます。
ヘルパーさんにはどこまで、お願いして、よいのでしょうか?

できれば、母の生活リズムに合わせて訪問をして頂きたいので、朝6時30分の訪問を希望したら交代の時間帯で難しいと言われました。
独居介護4は、始めてケースでプランが難しいです。とも言われました。

確かに難しいとは、思いますがプロの方に、始めてのケースと言われると不安です、交代の時間は自分達の都合では?と、思ってしまいますが、仕方ない事なのでしょうか?

母には、独り暮らしが難しいと自覚してもらい、いずれ施設を、考えてます。

みんなのコメント

0
    • かいご三郎

      2021/10/14

      制限がある

      • たこいち

        2017/11/27

        ありがとうございます。

        周りには、元気な方ばかりで介護について、話すことがてきないので、こちらで話せる事はとても救いてす。

        実家近くに特別養護老人ホームが出来るらしいのです。そこに入れたら良いのと
        少し希望が持てました。

        ディイサービスには週2回お風呂で通ってます。訪問も入れてるので週2が限界だそうです。
        確かにそうてすよね。

        あれもこれも心配してたらキリがない、
        火は使えないようにしてますし、母には不便な事も我慢してもらおうと、みなさんのご指摘で、あたし自身覚悟がてきました。

        • ひでよし

          2017/11/26

          歩けるのならショートステイデイサービスの利用で何とか
          施設探してもらうといいのですが
          認知が進むと暴言暴力が出るとそこで利用できなくなるので
          ケアマネに頼んでみる事です。
          遠慮せず電話してみてください。
          ケアマネのお世話してる人は40人以上らしいのでほとんど外出
          してますから朝いちでないと捕まりません。

          • たこいち

            2017/11/26

            色々なご意見ありがとうございます。

            介護保険制度等々、全くわからず、甘かったのかと思います。
            ケアマネさん、介護保険制度で色々助けて頂けるのかと、、、。

            面倒なら「何でも相談してください」なんて言わなければ良いのに。
            なんて思ってしまう。
            言い訳ですが、精神的にギリギリで、母の事、自分の事どうして良いか悩む日々で、性格がゆがんできてるなぁと、自己嫌悪です。

            まだまだ、ケアマネさんに、聞きたい事となど、沢山あるのですが、電話するのを我慢してます。
            とりあえず、今のヘルパーさんの所で自費ヘルパーさんをお願いしました。格安なので助かりました。、

            介護4と言うところに注目されましたが、私は介護保険制度とのつきあい方が、わからなかったので、質問させて頂きました。

            母は入院中の面談だったのと、独り暮らしと言うことで考慮して頂いたのかもしれませんが、今は危なげですが、一人でトイレに行ける程度です。認知症は進んでます。次回の認定では、軽くなると思われます。

            特別養護老人ホームに申し込みはしてますか、すぐ入れませんし、民間老人ホームに入ったと思って自費介護もいれました。

            • ひでよし

              2017/11/25

              介護保険では限度があるし、実費でやるしかないですね
              ケアマネ変えてもらったらどうですか
              6時30を時間ずらしていくとか生活自体母に合わせるんじゃなくてある程度我慢してもらわないとね。
              何事もお金がすべてです。

              • たこいち

                2017/11/25

                建前上作ってみました。
                でもとてもじゃないが、ヘルパーの単価じゃ運営赤字。なので黒字になる訪問看護におまかせします。
                といったところ。

                何のためにあるのかは知らんよ。少なくとも貧乏人の都合で動いて潰れる為にはないだろうね。

                • たこいち

                  2017/11/24

                  では24時間巡回型施設は、何の為にあるんだ?

                  • たこいち

                    2017/11/24

                    本人には本人の都合、家族には家族の都合。事業所には事業所の都合、ケアマネにもケアマネの都合があります。
                    介護保険制度を使うならある程度の妥協が必要です。

                    ご自身の都合が第一じゃないと許せないならお金を積んで下さい。
                    一時間4000円を支払うと言うのでしたら、歴戦のその道20年の猛者がお母様の介護を喜んで引き受けて下さることでしょう。そういうことですよ

                    • 匿名

                      2017/11/24

                      介護のあり方は様々ですが、介護度4認知症ありで独り住まいの在宅介護は、プランたてていざ開始しても、わりにはやく限界きそうな感じがします。
                      24時間家族または自費になりますが、ヘルパーや家政婦によるサポートは必須かと
                      実際、個人的に在宅で自費による家政婦やヘルパーの費用を算出したら、かなり高額でした(;_;)

                      よくよく検討ください
                      一度決めた介護方法をさらに変えることは可能ですが、時間も手間もかかり、介護うける母にも負担になりますので・・

                      • たこいち

                        2017/11/24

                        >ヘルパーにも自分の家庭があって、子供を学校に出すとか夫の出社の準備を手伝うとか色々ありますから、

                        笑笑
                        こんな介護職は、そもそも、24時間巡回型では働かないと思うが?
                        知り合いは、子育て終了後のおばさんがやってましたよ。
                        ズレたコメントは話が ややこしくなりますので。

                        • たこいち

                          2017/11/24

                          >だれが24時間訪問事業所のヘルパーなんてするんだよ。

                          じゃあ誰が、真夜中、早朝の新聞配達なんてするんだよ!
                          と一緒なんだけどw
                          24時間対応なら、利用者は人員不足かどうか、介護職の子供の世話だとか、旦那の出社の手伝いがあるから、なんてしったこっちゃないだろ?
                          24時間巡回型なんだから。
                          それでその時間は、無理でも、あと1時間後なら、いいとか、そういう話なら、わかるけどさ。

                          そもそも、訪問介護だけで可能か?って話は置いといて。

                          • たこいち

                            2017/11/24

                            特別な配慮がほしければ特別な支払を
                            ということですよ。
                            引き継ぎの時間が6時30なわけないだろw
                            人が来ねーんだよ。
                            だれが24時間訪問事業所のヘルパーなんてするんだよ。人手不足でシフトグチャグチャで使い倒されるの目に見えるのにさ。

                            だから、救援依頼が話が早いというアドバイスなんだとおもうぞろ?

                            • たこいち

                              2017/11/24

                              >ヘルパーにも自分の家庭があって、子供を学校に出すとか夫の出社の準備を手伝うとか色々ありますから、

                              こんな話関係あるか?
                              そもそも、24時間対応謳っている所に依頼しているわけなんだから!
                              何言ってんの?
                              今回の場合、事業者側が交代の時間帯で難しいと言っている訳だから、それに応じるしかない、もしくは、他をあたるしかない、と言う事。
                              ケアマネが能力なさそうだから、応じるしかないかも知れません。

                              • たこいち

                                2017/11/23

                                早朝、母が起きる時間に訪問してもらい、オムツ交換やポータブルトイレの掃除をしてもらって、朝食準備までをしてもらいたい。という要望でしょうか?

                                介護保険はマイナスを0に持っていく公的サービスですので、なかなか各個人の生活リズムに合わせる形での営業は難しい部分ですね。6時には出社して準備して6時30分に訪問してという働きをしてくれるヘルパーが居れば良いですけど、ヘルパーにも自分の家庭があって、子供を学校に出すとか夫の出社の準備を手伝うとか色々ありますから、新聞配達員のような生活を好んでしてくれる方を探すのは難しいです。そもそも新聞配達員は人に会いたくないので選ぶ職種ですし、、、早朝とは人に出会わない時間帯であるという部分にもう少し配慮が欲しいですね。

                                でも、金をかける覚悟があるなら手はあります。救援タクシー事業をしている方に相談を持ちかけたら、もしかしたら朝の配車前の1時間程度は支援に入ってくれる方がいるかもしれません。時間当たり4000円程度の支出となりますが。ご参考まで

                                • たこいち

                                  2017/11/20

                                  >ケアマネは皆無とは? 意味が分かりません。

                                  ケアマネに朝6時30分の訪問を希望しているなら、
                                  その時間に営業している居宅介護支援事業所は皆無。

                                  • たこいち

                                    2017/11/20

                                    ご指摘ありがとうございます。

                                    すべて私自身の責任だとわかってます。
                                    私が決断し、行動し、育ててくれた母の笑顔が、いつまても続くようにします。
                                    ケアマネさん、ヘルパーさん包括方々には感謝してます。
                                    不満思うなんてアタシが間違ってました。

                                    • たこいち

                                      2017/11/20

                                      トピ主が同居してあげたら訪問介護の時間なんて考えなくていいんじゃないですか?
                                      遠距離で難しいのですか?

                                      24時間対応といっても申し送りの時間は必ずないと情報の共有ができません。
                                      在宅においては基本的には家族様の協力のもとに介護サービスが展開されるべきではないかと思います。
                                      各々の事情はあると思うのですが、この文面からではサービスがあるんだから利用すれば良い。
                                      金を払っているのだから、プロなんだから対応しろと言っているように聞こえます。
                                      全額自腹で家政婦を雇われれば全部解決では?

                                      要介護4なので自由に外には行けないと思うので、リスクとしては火事が心配ですね。延焼して損害賠償されても大丈夫な財力があるならいいですね。

                                      • たこいち

                                        2017/11/20

                                        あえて厳しい言い方をいたしますが、
                                        介護4の認知症の方の帰宅希望を叶えるのならば、家族が犠牲になる覚悟がなければ難しいです。

                                        他の方がご指摘くださっていますように、事故のリスクが高すぎます。たとえ、朝6時30分の訪問がかなったとしても、誰もいない時間帯はどうなされるのですか?
                                        風呂で一人で水死しているくらいならマシですが、火事を起こしたり、徘徊で車や電車にはねられ、他の家族の幸せまでも奪いかねませんよ。

                                        それでもお母様の願望を叶えたいのなら、その責任を家族が担ってください。
                                        サービスはあくまでも、若干の介護軽減です。

                                        • たこいち

                                          2017/11/20

                                          ありがとうございます

                                          やはり何処でも6時30分はダメなのですね。
                                          お任せした方が良いですね。
                                          ケアマネは皆無とは?
                                          意味が分かりません。自分で介護の勉強をしなければならないですね。

                                          ただ、気持ちに余裕がありません、、
                                          甘いと言われると思いますが、皆さんのご指摘も十分わかってます。
                                          ただ今の現実をどうしていけば良いのか、戸惑いの中です。
                                          しっかり母の為にしたいのですが、色々な決断が出来ません。

                                          母の為に色々なアドバイスありがとうございます

                                          • たこいち

                                            2017/11/20

                                            >朝6時30分の訪問を希望

                                            訪問介護なら、やってる所は相当限られる。ケアマネなら、皆無。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在、施設に入居中ですが、問題行動がありすぎて、いつ追い出されても可笑しくない状態です。認知が酷くなり、精神科に受診し薬も飲んでいますが、施設側は手におえなくなって来ています 精神科の入院では無く、受け入れて貰える施設は無いものなのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント23
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要支援の方の入浴介助についてなのですが 自分で陰部を洗えない方は どのようにして洗ってあげれば良いですか? ベッド上での陰部洗浄はわかりますが 浴室での陰部の洗い方のほうが難しく どうしたら良いのかわからないので アドバイスよろしくお願い致します。

                                            介助・ケア
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今の施設に入所して丸二年目になる85歳の母です。 普段から食事 水分を摂ろうとしない母でした。 施設でも脱水症状に成らない様に、定期的に施設系列の病院に 点滴を受けていました。 主治医から胃ろうを勧める話が出ていましたが、胃ろうを断りました。主治医から胃ろうをしなかったら母の余命は一か月と言われました。  その一か月が過ぎた翌日の朝、母は重度の脱水症状で系列病院に 緊急入院、危篤状態だと、主治医から「かなり厳しい状況です、今夜がヤマだと」告げられました。母はこの重度な脱水症状で脳にダメージを与えてしまった為、昏睡状態になり眠り続けています。  入院当初、水分補給の為点滴をしました。点滴をし続けても尿が 出ません、次第に手足 顔がパンパンに腫れ上がり、内臓からの 出血なのか?、吐血し、下血してしまいました。  あれから 23日経ちました。昏睡状態が続いていて、未だに 意識が戻りません。股ぐらから点滴針を刺しています、 輸液ポンプで入れています。パンパに腫れ上がった顔など、腫れが ひきました。おしっこも出ています。出血はありません。 血圧、体温、脈安定しています。が、未だに意識が戻らず 眠り続けています、つねっても、体をさすっても、目を開けて くれません。  これからの母の予後を主治医にお聞きしましたが 「かなり厳しい状況が続いています、いつ亡くなっても おかしくないと」言います。 みんなの介護では、母のこれからはどうなりますか?

                                            教えて
                                            コメント15

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー