老人ホームにお世話になっている母親の容体があまりよくないようです。実は父親はもうすでに他界していています。10年以上前になりますが、父が他界した時には仕事の関係で死に目に間に合わず、私が駆けつけた際にはすでにお通夜が始まっていました。ゆっくり本人のいたいと話すこともなくお別れをしなければならなかったことがとてもつらかったです。
母とは離れて暮らしているものの老人ホームも近いので危なくなったら駆けつけることができます。
そこで質問なのですが、通夜や葬式はなくなったらすぐに行わなければいけないのでしょうか。よく芸能人などがお別れの会というものを少し遅れてやっていますが、数日遺体と過ごしてからといったやり方はできないのでしょうか。
みんなのコメント
0件きさらぎ
2016/5/30バタバタしていて返信が遅くなってしまいました、すいません。確かに死後よりも今ですよね。なんだか考えることが沢山ありすぎてパンクしてしまいそうです。みなさんご丁寧にありがとうございました。
タラコ
2016/5/30お二方が仰る様に、葬儀場と火葬場の日程が優先されます。
ご遺体の保存は葬儀社に依頼出来ますが、ある程度の日数であり、
ご遺族の都合に沿ったご葬儀日程組みは難しいかと。
葬儀者さんへ、質問されると良いでしょう。
両親の介護と看取りをし、一人っ子のため喪主(葬儀)・施主(四十九日&納骨)も経験しました。
介護デビューとなった母の最期はホスピスだったので、看取り後の流れや葬儀見積り、
事前準備の必要性についてアドバイスがもらえ。
当時、既に体調を崩していた父に代わり、他界後も葬儀~納骨などの全てを
仕切らなければならなかった身としては、とても助かりました。
ちなみに、母の時は火葬場が混み合い、他界の6日後に葬儀を立て。
父の時は、他界の4日後でした。
保存される前の姿に会えるのは、納棺するまで。
納棺後は葬儀社や葬儀場の霊安場で、冷凍保存されますが。
保存先に言えば、霊安場にて棺越しに顔を見、御線香を手向ける事は出来ます。のあのあ
2016/5/29火葬場などの都合で日程が決まることが良くあります。
夏場は大変ですね。
ご遺体と過ごすのではなく、生きている今されてはいかがでしょう?たこいち
2016/5/28遺体は腐るので限界があります。
お金に糸目をつけないなら、葬儀屋さんの冷蔵庫で預かってもらえるかもしれないですが。
葬儀屋さんに聞いてみましょう。
なお、有名人のお別れの会などでは、すでに火葬は済んでいることがほとんどです。
関連する投稿
- はしと
有料老人ホームか、サービス付き高齢者施設への入居を考えています。本人は認知症もなく、意思疎通はしっかりできる状態ですので、できるだけ希望に沿ったところにしたいと考え、見学にも一緒に行っています。 見学していて、老人ホームによって、入居されているかたも様々に感じたのですが、入居者同士の交流が持てるところのほうがいいと思っています。 ところで入居者と入居者や、その家族などのつながりって、老人ホームの中で作れるものでしょうか。うちのように認知症がない者は、交流しているうちにそういうつながりができてくると思いますが、認知症のご家族はそういうつながりは必要とはお感じではないものでしょうか。 個人的にはあったほうがいいと思うんですが…
認知症ケアコメント6件 - せなくん
28歳で、介護職員として働いております。仕事そのものは自分には合っているようで、大変ながらもやりがいを感じていますし、介護福祉士もチャレンジしたいと考えています。 ただいまの施設の中にいる先輩の態度がどうも‥いらいらしてしまうのです。私よりも先にこちらの施設で働いている先輩なのですが、立ち回りが上手い感じで。入居者のかたの扱いが上手いとは思うのですが、上から目線でいろいろとアドバイスしてくるので、時々言葉じりでむかっと来てしまいます。 また理想論を常に語っていて、上司に気に入られるのがうまくてなんだかなぁ‥と感じています。私の性格がひんまがっているだけなのかもしれませんが…。どうもこの先輩と一緒の日はストレスがたまります。
職場・人間関係コメント23件 - くも
88歳になる祖母は認知症ですが、まだ生活に大きな支障が出るような症状ではありません。ただ物忘れは徐々にひどくなり、日付や曜日などを認識することは難しくなってきました。週に2回はデイサービスに通っているものの、「今日は○曜日だからデイサービスの日」と自ら認識できなくなってきています。ただ土曜日の午後にしている好きな番組を見て土曜日と認識することはできるようです。 日めくりカレンダーを活用したりしようと思うのですが、そのうち今日は何曜日ということさえ気にならなくなるのでしょうか。それを防ぐ手立てはないのでしょうか。
認知症ケアコメント2件