logo
アイコン
たこいち

食事を食べたすぐ後の短時間にだけ、人知れず血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。
それが、「血糖値スパイク」。
食後時間がたった状態で行われる通常の健康診断では、見つからないことも多い。
ところが最新調査で、なんと1400万人以上の日本人に「血糖値スパイク」が生じている可能性が明らかになってきたと言う。
この「血糖値スパイク」、知らずに放置すると、体内の重要な血管が傷つけられ、脳梗塞や心筋梗塞などによる突然死のリスクが高まることが、最新研究で突き止められた。それだけではない。
がんを引き起こしたり、脳にまでダメージを与えて認知症をも招いたりもするという。

「血糖値スパイク」は、グルコーススパイクと呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することを表している。
糖質(炭水化物、砂糖など)を多く含む高GI食品をとると、食後の血糖値が急に高くなりインスリン濃度を 上昇させます。
インスリンとは血糖値を下げるホルモンで、膵臓にあるランゲルハンス島β細胞から分泌されます。
血糖値を上げるホルモンはグルカゴン、アドレナリン、ノルアドレナリンなど複数ありますが、血糖値を下げるホルモンはこのインスリンだけです。
血液中にブドウ糖があふれると、インスリンが働き血糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄えていきます。
すると今度は、血糖値が急激に下がり、軽度の低血糖を起こし、交感神経刺激症状(発汗、不安、動悸、頻脈など)、頭痛、 眼のかすみ、空腹感、眠気などの不調が起こることがあります。
本来、低血糖とは糖尿病治療中に見られる症状ですが、健康診断では正常である人でも高GI食品(高糖質で血糖値を急上昇させる食品)を摂ることで血糖値の急上昇&急降下が起こり、軽度の低血糖の症状。が現れることがある。
特に、遺伝的に親族に糖尿病の人がいる方は、食後高血糖や反応性低血糖を起こしやすく、グルコーススパイクを疑ったほうがいいかもしれません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/17

      江戸時代の寺子屋、明治時代の尋常小学校?学歴があるとかないとかではなく人間個人の健康観への問題提起であり、ロッキード汚職も犯罪も関係ないことです。勝手な思いで問題をはき違えてはいけません。

      • たこいち

        2016/10/15

        今この社会には字が読めない人はいないと思うけど昔の人は読めない人もいました。
        自分の知る昔の人とはドラマおしんの時代で明治生まれだった私の祖父母の時代です。
        この時代の人は子守などでろくに学校に行けない人も多くてうちの祖母もそうで祖父と父親とも中卒です。

        田中角栄氏中卒ですよね。
        よく知っていますよ。
        それで総理が勤まりロッキード問題で逮捕されて中卒も大卒も犯罪者の脳裏というのも違いないのかも。

        • たこいち

          2016/10/13

          人間性の云々よりも健康で長生きするには自分自身を知る必要があるということでしょう。体の中で60兆個の細胞が24時間何をしているのか?腎臓や肝臓、心臓など本人の意思とは関係なく働いているから今も生きていられるということでしょう。また作家の松本清張や元総理の田中角栄は中卒です。今どき字も読めない人はこの世にいないでしょう。

          • たこいち

            2016/10/12

            認知症予防のテストで以下の事をしてみたとしても
            元々無学の昔の人は書き込めない人もいますよね。
            中卒のうちの父親なんか臓器について書き込めるか
            分かりません。
            それでも生活は出来ているんですよ。
            学歴なんか本来関係ないですね。
            教養とか教育はした方がいいのは決まっていますが。
            学歴と生活できる出来ないと人間の中身などとは
            別個のものです。

            • たこいち

              2016/10/12

              認知症予防のためカタカナ、数字、臓器名を空白にし恙なく実行!テストをしてみましょう。85%以上の正解だと将来、肥満→糖尿病→認知症→寝たきり→無駄な介護出費→家族断絶に悩まされることは3%以下といえます。

              • たこいち

                2016/10/10

                素直に受け入れて、恙なく実行に移せばよいだけ。
                何も余計な事を言う必要もない。

                • たこいち

                  2016/10/9

                  どこかの医学生の中期テストへの膵臓レジメか覚書?それとも・・・医学者のコピペかな~。でも書かれてあることは健康にとって大事なことです。

                  • たこいち

                    2016/10/9

                    最近、病名がどんどん変わったり、新規になったりしていません。まだまだ解明されていない病気が多いということでしょうか。iPS細胞とかオートファジーとか・・・認知症の種類も症状別に細かく研究、分類されていくのだろうか。

                    • たこいち

                      2016/10/8

                      今、NHKでやってますよ。

                      • たこいち

                        2016/10/6

                        介護職や医療職は、特に不規則な生活を余儀なくされますので、このような情報を基に食生活の改善をして行かないと、体を酷使して尚且つ傷病の原因ともなるので気を付けて行きたいところです。

                        • たこいち

                          2016/10/5

                          確かに食事を抜いたり抜いた分をまとめて食べたりすると血糖値は上がり下がりする危険はあるでしょうね。
                          だから血管がもろくなって少し物があたった箇所は内出血による青アザになる原因かもしれないとは思いました。

                          • たこいち

                            2016/10/5

                            働いている時は朝食は完全抜きです。
                            食べるとトイレが近くなる。
                            身体が重だるく感じる。
                            何となく眠くなる気もしないではない。
                            の理由からです。
                            朝食は無理してまで食べなくて良いとする医師もいます。
                            一日3食きちんと食べる事が理想なのは成長盛りの年齢にとって必要だという事なのではないかと個人的には思っているんだけどどうなんですかね。

                            • たこいち

                              2016/10/5

                              保健指導で、メタボ検診などがありますが食習慣や管理をする事で、食事療法での改善の見込みを建てると言う事も有効です。
                              詳細は区役所で。
                              かかりつけの医師にご相談する事も大事です。

                              • たこいち

                                2016/10/5

                                不調があって病院で診てもらう際、医者はこういう可能性もあることを念頭において診察するものなのでしょうか?(実際に医者の診察で判明するものなのでしょうか?)
                                それと病院などで検査してもらえるものなのでしょうか?

                                • たこいち

                                  2016/10/5

                                  グルコース・スパイクの、急激な血糖値上昇を防ぐために

                                  血糖値は糖質で上昇します。
                                  ご飯をたっぷり食べて食後にものすごく眠くなったりする場合は糖質の摂り過ぎの恐れがあります。

                                  グルコース・スパイクの状態になっている恐れもあり、食後に睡魔の経験がある人は、その時リアルタイムに血管が傷つけられていたかもしれません。
                                  思い当たる人は特に糖質の摂り方には注意すべきです。

                                  1・食べる順番
                                  最近ダイエット的食べ方の常識にもなってきている「食物繊維を含む野菜などから食べ始める」ことは、血糖値を急激にあげないための対策になります。

                                  2・糖質摂取を少なくすることを推奨
                                  日本人は糖質の過剰摂取傾向がありますので、糖質の絶対量を少なくするほうが効果的です。


                                  糖質は甘いものだけでなく、主食(飯、麺類、パン等)や芋類、果物にも多く含まれています。
                                  これらを単品で食べると血糖値の急上昇は避けられません。

                                  • たこいち

                                    2016/10/5

                                    忙しいビジネスパーソンは、朝食を食べないことが多いのではないでしょうか? 平成25 年国民健康・栄養 調査によると、20代の男性の朝食欠食率は最も高く30%、20代女性は 25%でした。
                                    寝ている間は血糖値は下がっていますが、朝起きて朝食抜きで活動するとインスリン拮抗ホルモン(血糖値を 上げるホルモン)が働いています。
                                    こうして血糖値を下げないようにしているのですが、そこで丼ものやラーメンなどの昼食をとると、 食後の血糖値がいつもより高くなってしまうのです。
                                    そこで血糖応答が 大きくなり、グルコーススパイクを起こしてしまうのです。
                                    これは、昼食と夕食の間隔が長い場合も同様です。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    すすむっち

                                    オリンピックが思いのほかすごくて、自分もかなり気になってニュースとか見ました。卓球なんかは、水谷選手がなかなか日の目見なくて…という話もあり、ふっと思ったこと。 今回メダル取って脚光を浴びたので良かったと思いますが、アスリートとか、プロの方って、一般の会社員とかに比べて選手生命短いですよね。30代とかで引退したら、その後教える側に回ったりで稼げるかもしれないけど、老後が普通の人より不安定な気がします。 きちんと老後とか介護になったらとか考えて、お金を残しておくとかすればいいと思いますけど、そこまで考えるかなぁ?とも。 普通の人より秀でているのに、もし老後が安定しないとしたら、そういう道を歩むのも心配しちゃいますね。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    ふりょう

                                    特別養護老人ホームの待機をしている親族がいます。昨年あたりから、申し込みそのものが、要介護の3~になったんですよね?確か。 まだ親族は待機状態でもうすぐ1年になりますが、最近はさらに制度が変わったとか‥。 本人の資産状況もチェックしないといけないみたいですね。本人名義の通帳のコピーがいるということのようですが、1000万円ほど資産があると、費用が高くつくとか(間違ってたらご指摘を)。 正直1000万円程度なら、特養に入居して利用料を払ってたら、切り崩されて心もとない金額な気がします。もし入居して資金が底をついたらどうなるんでしょうか。貯金がゼロになったら生活保護に移行してさらに滞在できるんでしょうか。

                                    お金・給料
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    610
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    要介護度1,2の生活支援の廃止、福祉用具の実費負担化、各自治体に地域支援事業としての丸投げで、地域格差が広がる懸念など。 衆議院予算委員会で、鋭い指摘と言及追及で、総理大臣は終始検討中と言う事に追われている様子。 議員の質問の中では具体的な事例を基に、自身の介護の経験も活かしながら鋭い指摘をしていた。 例えば、要介護度1,2であっても、認知症が進んでしまい、身体に不具合は特になくとも、徘徊が頻繁にあり家族などは目を離せない。 家族の負担は大で、介護離職を余儀なくされるし、介護サービスは公的補助も受けられずに、自立支援など到底無理難題であるのと、地域の自治体が公的補助負担をする事になり、その対応も地域により疎らで充分な介護サービスや補助が受けれないと指摘している。 更には、特養のユニット化も進んでおり、特に生活保護世帯は入所できない等も指摘していた。 来年度の予算と制度改変の事を今国会でどうするかを話し合われているにも拘らずに、厚労省も制度設計の骨子が示せずに、総理大臣も検討中と言う事に終始せざるを得ない状況のようです。 各自治体の第一会派は自民党であり、自民党内においても問題視していることも浮き彫りになっているようです。

                                    お金・給料
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー