妻が要介護3の母の介護を頑張ってくれていますが、私は仕事の時間が長く、なかなか協力してやれていません。最近になって妻も相当ストレスを感じていると感じるようになり、母に施設に移ってもらうことも考えるようになりました。
ただ母にはまだ施設うんぬんは言っておらず、今の状態に満足しているようで、どのように切り出せばいいか悩んでいます。
みなさん施設への入居の際、本人はすんなり納得されましたか。
みんなのコメント
0件まっちゃん
2016/3/29>1週間後には、施設のスタッフさんのことを、自分の実家で使っていた使用人だと思い込んで、自宅にいた頃より満足そうな顔をして落ち着いていました。
その時はイヤな気持ちにさせてもそういう感じででも落ち着いてくれたら助かりますね‥ご意見ありがとうございます。
>出来る限り「老人ホーム」という言葉を使わずに、現在の状況、奥様の状況など、きちんと説明するべきだと思います。
具体的にありがとうございます。老人ホームといわれたら確かにいやがりそうです…慎重に進めてみます。
>デイサービスやショートステイなどの、介護サービス利用はしていますか?
していますがショートは使っていません
>要介護3とありますが、身体不具合のみですか? 認知症有りですか?
ないです
>今からでもデイサービスやショートステイを利用して、
奥様の心身を休ませる時間を作る事をお勧めします。
ショートステイは利用したことがなかったので、検討してみます。
>ありのままに言うしかありません。
そうですね‥多少いやな気持ちにさせるかもしれませんが、そうするしかないんですね。ありがとうございます。CHINO
2016/3/3もし、奥様が
○ストレスから病気になる。
○家を出て行き「お母様を施設に入れなければ離婚!」とか言う。
こんなになったらどうします?
>仕事の時間が長く、なかなか協力してやれていません
なはてはて様に介護は難しいですよね。
方法は2つあったと思います
1.お母様を強行してでも施設に入れる
2.はてはて様がご自分の時間を調節し、もっと介護に積極参加し、奥様の身体と気持ちの両方をケアする。
でも、2の選択肢を考えていらっしゃならい気がします。
それなら、マザコンから卒業し妻を選んで、お母様を説得しないと3人とも不幸になります。
>今の状態に満足しているようで、どのように切り出せばいいか悩んでいます。
ありのままに言うしかありません。
認知症なら2016/03/03 12:40の匿名様のようになると思いますし、
しっかりした頭なら、「自分が家族の為我慢する時がきた」と判断できると思います。
要介護3の方が「今の状態に満足」と思うまで頑張った奥様に報いる時です。タラコ
2016/3/3介護サービス利用経験の有無や、要介護3の容態情報が見えず、
ご意見のし辛さがあるためご質問します。
・デイサービスやショートステイなどの、介護サービス利用はしていますか?
→在宅介護に満足されているお母様ですから、点掛け施設入居と言われても
拒絶される事が考えられます。
デイサービスやショートステイで「家から離れる」事に、慣れはありますか?
・要介護3とありますが、身体不具合のみですか? 認知症有りですか?
→我が家も介護認定済みの家族が居りますが、認知症無しです。
心臓疾患の急性期治療が不可となり、発作頻発で在宅介護に無理が生じて、
一昨年より施設入居が始まりましたが。
意思明瞭で判断力も有り、穏便な話し合いで同意して貰えました。
まめに面会する事で、落ち着いた暮らしをしています。
・認知症であるなら、会話成立具合や記憶力はどの程度ですか?
→認知症の場合、判断力や記憶維持力の程度よって、
説得が通じるか否かにも影響すると思いますので。
ご本人(お母様)が話し合えるご容態であれば、
現状、実質的な介護者は奥様一人であり、心身の疲弊が出ている事。
実子である はてはてさんがお仕事の都合上、介護協力は難しい事。
先々を踏まえて施設入居して頂きたい事を、よく説明しては如何でしょうか?
同時に、これまで介護サービスを利用しないでいたのなら、
ケアマネさんへご夫婦揃った状態で早急に、施設入居案も含めたご相談をし。
今からでもデイサービスやショートステイを利用して、
奥様の心身を休ませる時間を作る事をお勧めします。たこいち
2016/3/3私の認知症の祖母の場合、施設への入居は泣いて暴れて大変でしたよ。
しかし、何より大変なのは要介護4の祖母の面倒を見ていた母です。
うつ病⇒めまい発症⇒顔面神経麻痺とストレスから様々な病気になりながらもそれでも在宅介護を続ける姿に限界を感じ祖母の入居を決めました。
私も質問者様と同様で平日は仕事のため、休日にしか母を助けることができませんでした。
きっと奥様も相当無理をされて、それでもがんばってくださっているのだと思います。ただ、私の母のようにならないためにも入居はお早目にされた方が良いかと思います。
もしお母様に認知症があるのであれば、病気で入院するとお話するのはいかがでしょうか。実際、私の祖母にはそのように説明しています。
なぜか高齢の方は「老人ホーム」という言葉に嫌悪感を抱いているので。
認知症の症状がないのであれば、出来る限り「老人ホーム」という言葉を使わずに、現在の状況、奥様の状況など、きちんと説明するべきだと思います。
そして、面会には週に2回は行くから、などなるべく本人が不安がらないようフォローの言葉も入れてあげてはいかがでしょうか。
うちは毎月月末は2泊3日で家に戻していますので、そのような対応もされてはいかがでしょうか。
正直お母様が嫌がっているのであれば、施設への入居を納得することは難しいと思います。
なので、説明の中に少しでもお母様が不安にならないような言葉とフォローが大切だと思います。たこいち
2016/3/3納得してはくれなかったですね。どんな安アパートでもいいから、と泣かれましたが、そういうわけにはもう行かないと押し切りました。
しかし入って1週間後には、施設のスタッフさんのことを、自分の実家で使っていた使用人だと思い込んで、自宅にいた頃より満足そうな顔をして落ち着いていました。
関連する投稿
- タラコ
肝臓機能が低下し、毒性物質(アンモニアなど)が体内に蓄積される事で、 意識障害や言動異常などを引き起こす「肝性脳症」。 特に初期症状は認知症のそれとよく似ており、診断時に混同され易いです。 肝硬変だった父が発症しましたが、初めは「脳血管性認知症」と診断され。 その後別の病院へ意識障害で入院した際、「非認知症」である事と、 「肝性脳症」である事が判明したものの、手遅れで他界しました。 肝臓疾患をお持ち(疑い有り含め)で、認知症かと思われる症状の方、 または認知症診断を受けた方。 「肝性脳症の初期症状は、認知症と混同される事が少なくない事から、 治療開始が遅くなり手遅れになるケースもある。 正しい予備知識を持ち、早めに受診することが重要。」 という医師の言もありますので、再診断の検討をしてみては如何でしょうか。 以下、肝性脳症の特徴をまとめます。 ◇初期症状 ・睡眠リズムの逆転、意識障害、異常行動の増加。 ・激しい感情起伏、人格の変化、筆記・計算など日常行為の困難。 ・腕を伸ばした状態で静止できず、羽ばたく様な動き(羽ばたき振戦)をする。 ◇進行期 ・眠気の増加、意識障害の増加、感情起伏の増加(癇癪で暴れるなど)。 ◇終末期 ・痛みにすら反応しない、昏睡状態に陥る。 亡き父の「肝性脳症初期」は、人格変化と羽ばたき振戦 以外が全て起こりました。 いきなり言動異常が始まり、「まだらの脳血管性認知症」と診断されても 納得してしまう様な状態で、正常時と異常時の繰り返し。 日中、机に向かい書き物をしていてもすぐ寝落ちする事が増え、 言動異常も急速に増えて行き、自宅介護に無理が生じて施設入居。 入居まもなく意識障害を起こし、救急搬送された提携病院で再検査した際、 肝硬変末期から来る「肝性脳症(進行期)」である事が発覚。 父の場合は血中アンモニア値が異常に高くなり、 それを下げるための点滴をすると、正常言動に戻れていました。 意識障害が起こる度にアンモニア値を下げる点滴をし、 アンモニア値が上がらないよう便通を促し、 低タンパク質・低脂肪の食事を心掛けましたが、手遅れである事に変わりは無く。 点滴療法が段々効かなくなり、昏睡状態に入って3日目、70歳で他界。 呼んでも身体を摩っても全く反応しないまま、旅立ちました。 知人で父と同じく、認知症と診断された後、肝性脳症が発覚した方がいます。 肝臓疾患を持っており、父の経緯を話してあった事から再検査してみた所、 早い段階で肝性脳症とわかり、治療で快方に向かっているそうです。 「認知症」と「肝性脳症(初期)」が非常によく似た症状である事、 肝性脳症であれば状態により、快方に向かえる可能性がある事を、 情報の一つとして知っておくと良いと思います。
認知症ケアコメント7件 - もふ
義母と同居するようになりました。介護度は2ですし、認知症はありませんので、まだまだ達者な義母です。最初はあちらも気を遣っていたところもあり、まあうまくいっている感じでしたが、最近ちょっとしたことで衝突することも…。主人は仕事の時間が長くあまり協力してくれません。 また私も最近更年期障害なのか、冷えのぼせがあったり、いろいろ体に異変を感じていらいらすることも多く…。 このままうまい具合に介護ができるか、少し気分的に自信がないです…。
認知症ケアコメント7件 - かずぼうい
田舎に住んでいる父はアルツハイマーを患っていましたが、それでも2年程前までは北陸から関東まで孫に会いに来てくれたりとそれなりに元気でした。 それが自宅で転んで骨折したことから入院。田舎なので病院の数がなく、入院できる病院は一つだけ。そこで歩き回られては困ると拘束され、食事も母の作っていたものを食べられていたのにのどに詰まらせては困ると流動食になりました。 退院後要介護1だった父は要介護5になり、病院にもケアマネージャーにも自宅で見るのは無理と言われました。ですが病院でのことがあり全く他を信用しなくなった母はデイサービスなどを利用しながら何とか自宅で見ています。 ただ年を取っていく中では浜で倒れないか心配です。いろいろな選択肢のある都会に住んでいる方がうらやましいです。
介助・ケアコメント9件