logo
アイコン
ほしもち

グルーホームで働いています。皆さんのグルーホームでは、ご利用者さんの急変や家族さんへの報告、医師への連絡等は、誰がしていますか?

1人介護職員が、他職員に相談なく(事業所長には伝えていると思います。)個人携帯から主治医とラインのやりとりをしていました。通常、情報共有も含め、やりとりした内容を記録に残さなくてはいけないと思うのですが残していないのです。私は、介護職なのでチームワークです。事業所長がオッケー出したとしても、他職員は、今回の行動に納得していません。勝手だなぁとさえ思ってしまいました。
皆さんの意見を知りたいです。

みんなのコメント

0
    • るん

      2022/1/18

      急変時に主治医とラインですか
      悠長な職員さんですね
      ラインのやりとりしてましたって事は
      その職員か主治医のどちらかのトーク画面をみられたのでしょうか?
      みられたならそのトーク画面をコピペして
      記録に残すなり
      そのまま情報共有でいいんじゃないでしょうか?
      それよりも
      急変時にラインで連絡という事が信じられないのですが
      主治医の指示でラインで連絡するようになってたのですかね?
      だとしたら主治医替えたほうがいいかもですね

      • そうそう

        2022/1/18

        急変という事は、緊急事態です。
        そんな時に、記録の事を優先して考えられない。
        一刻の猶予も無いので、目の前の命を守る事が最優先だと思う。
        何を優先して、何を取捨選択してとか、混乱していて判断は迷いやすいが、単純に救済を優先するべきだと思う。
        結論で言うと、こういう事になる。

        • みきてぃー2022/1/18

          ターミナルケアで、看取りの受け入れ利用者ですか。
          ターミナル加算が付くから、予め手順が取り決められている筈でしょう。
          何時どうなるのか、不安定な状態の利用者なのに。
          24時間体制で、見守るのに話の内容はおかし過ぎる。
          余計な詮索でしょうけど、最初にターミナルとも看取りとも書かないので、胡散臭い話ですね。
          それと手順と言うのは、法制度に則って行いますので。
          上記の内容が本当であれば、加算の減算対象になる事は間違いは無い。
          看取りの受け入れも、禁止になる。
          面白いお話でしたね。

        • みいまる2022/1/18

          家族さんの事を思い、一般職員の私が家族さんへ報告してしまいでしゃばった事をしてしまったかな。とちょっと思っていましたが、私の対応は間違ってはいなかったんですね。安心しました。お返事ありがとうございました。

      • ぇむ

        2022/1/18

        せめて記録に残さないとトラブルの原因です。状況は違うけど記録に残さず利用者と様々な約束をして、お・ま・えは、知らんのか!って怒鳴られたことあります。
        特にうちの施設は、記録に残さないスタッフが多く看護師でさえ記録に残さない、それでいて貴方知らないの?って。たぶん余計な仕事をして、記録は後回しにになっているのでしょう。
        話し、それましたが。

        • みいまる2022/1/18

          家族さんの事を思い、一般職員の私が家族さんへ報告してしまいでしゃばった事をしてしまったかな。とちょっと思っていましたが、私の対応は間違ってはいなかったんですね。安心しました。お返事ありがとうございました。

        • ちゃりんこ2022/1/18

          家族への連絡は、所長もしくはケアマネ経由と思います。
          様々な決まり事も決めないといけないし、お金も発生することも。
          家族にしてみれば誰でも連絡してもらえれば良く、少なくとも主さんが連絡したのは最低限良かったと思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      けんきゅん

      介護士と看護師、ケアマネと上手くいっている施設は、どれくらいあるのでしょうか? 介護士からすると大体下に扱われ、若い子はほぼ看護師の奴隷状態です。 ケアマネも本来なら、現場をやる必要はないけど知る必要はあります。ただ山程の無駄な事務処理を抱え、それどころではないでしょう。 どこも不満を抱え、だから介護業界少しも良くならないそんな気がしてます。皆さんは、どう感じていますか?

      雑談・つぶやき
      コメント4
    • アイコン
      ゆきじ

      特養で看取りの利用者のオムツ交換について、回数についてお聞きしたいです。 尿量が少ないため、陰部洗浄しオムツ交換の頻度を少なくしご本人の負担を減らすことはいけないことでしょうか? 看取りなので回数を増やしみてあげるべきとの意見もありもめています。 回数を減らして発赤等の皮膚トラブルはありません。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      れなち

      施設で、ふだんオムツ交換をしない看護師が、臀部のオムツかぶれが ひどいので、オムツ交換を3回から4〜5回に増やしてほしいと介護員にお願いしたり、その時間や方法を会議で話し合うことはおかしいですか? もし介護員が、職員の負担が大きいから、無理だといわれたら、あきらめるしかありませんか?

      介助・ケア
      コメント20

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー