logo
アイコン
やまたく

介護の労働で、お悩みの方々に相談できるという情報を、色々としたいと思います。
介護は労働条件が悪いという、労働者の意見が多いのは確かな事です。
不規則で、しかも長時間労働を強いられる。
その割には賃金が安いし、何かと理由を付けられては、ただ働きさせられているのが現実です。
そういう時は、労働基準監督署などで相談できますが、確固たる証拠が無いと相談は受け付けてくれても、改善までには至らないことも多い。
先ずは、知識をたくさん身に着けることで、対応もある程度は可能です。
そこでお薦めしたいと思うのは、「労働条件相談ホットライン」と言う相談場所に成ります。
もう一つは、「日本介護クラフトユニオン」通称NCCUという、民間の労働組合で一人からでも加入できるようです。
こういうところに加入して、大きな味方を付けるや、相談する場所を確保することで、不安や不具合の解消に繋がろうかと思います。
この他にも、皆さんの知る限りで、有効な対応策などが有れば、そういう話をして行きたいと考えています。

みんなのコメント

0
    • けん

      2019/11/12

      労働相談を必ずしなくてはならない局面が来る業界って、要するに 勤めるに値しない業界である と言われても過言ではない。トラブルモレナク付いてくる と言われてるに等しいから。

      • おしゃとも

        2019/11/1

        うーん、よくわかんないや!

        • かさ

          2019/10/30

          「介護保育ユニオン」という所があります。
          一度、ご参考にしてください。

          • かさ2019/10/30

            ぶらっく企業ゆにおん
            と言うのも見れます。

        • こめっと

          2019/10/30

          まずWHOに連絡、次にICUに入る、そしてパソコンのCPUを変える。

          これでバッチリ

          • たぬきち

            2019/10/29

            有効な対応策は、劣悪な労働条件の職場を見限る事。
            労働者がいなくなれば、改善するか潰れるしか、選択肢は無い。

            • やまたく

              2019/10/29

              余談ですが重要な事なので、この場を借りて申し上げますが、来年の2月ぐらいになると、事業者などが職員の入れ替えを行う事が多い月に成ります。
              派遣労働者や、パートタイマー労働者などは特に、入れ替わりが激しい月に成ります。
              正規雇用の労働者でも、職員の募集の多い月に成るので、転職を考える方も多いと思います。
              話は派遣切りや、パート切りなどの所謂、雇止めの対応が必要になってくるという話です。
              派遣社員などは、5年以上も継続して勤務している場合は、正職員として採用を要求する権利があります。
              事業者はその前に、雇止めを行い雇用契約を強制的に打ち切るのです。
              つまり、正社員になると余計な経費が掛かることを懸念した、半ば違法行為に成ります。
              パートタイマーも同じく。
              なので、5年以上も継続してその事業所の在籍している場合は、雇止めとして事業者に違法性を問う事が可能です。
              5年未満の方は残念ながら、現行法では違法性が問えません。
              こういう事実もありますが、少しでもお悩みの方々のお役に立てれば良いと思います。
              こういう有益な情報提供を、積極的に打ち上げていきたいと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              よっくん

              入浴介助を1回教えてもらいました。機械浴とかシャワー浴の 機械操作がまだよくわかってません。昨日2回目のお風呂を1人で入れて 事故をしそうになりました。 入浴介助前にまだ不安なのでもう1回ついてほしいとお願いしたんですが 1回教えたから入れてといわれました。事故起こしそうになってしまって入居者のかたには ほんとに申し訳なくおもってます。皆さんのところも1回教えたら終わりなんでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント14
            • アイコン
              のんびりお

              聴診器ぶら下げて歩き回ったり水銀の血圧計を使ったり日誌や申し送りで難しい言葉や専門用語をわざわざ使う人がいるみたいですが皆さんの職場にもいらっしゃいますか?

              職場・人間関係
              コメント26
            • アイコン
              かれちん

              再コメです。93歳母が有料老人ホームに入所してます。要介護2です。夜パジャマに着替えさせないで寝ている時があるそうです。私が一日置きに行って夕方パジャマに着替えさせますが、私が行かない時は着替えないそうです。それは日常でしょうか。有料だからそれくらいやってくれると思ってましたが、私とモメてから気に入らなくて嫌がらせでしょうか?請求書に不必要な物品書かれていたりしたので苦情いいました。これ以上施設側と話たくもありません。先々母が何されるか不安で仕方ありません。

              教えて
              コメント18

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー