logo
アイコン
たこいち

母親は認知症、父親は入退院の繰り返し状態で、入院のときは、母親をショートスティに預けてます。

自宅に戻ってきた後、また地獄の介護生活が始まると思うと、自分の親なのに本当にしんどくて、どうしたらわかりません。

以前は妹に任せていた部分もありましたが、妹は介護疲れで、さらには更年期うつで自殺未遂、今は介護放棄をしてしまい、私一人で介護しています。

私はフルタイムで仕事をしており、休みの日も通いで親の介護をしているので本当にしんどいです。
年も歳なので、仕事は絶対に辞めたくありません。

親は生活保護を受けています。
施設は行きたくないと言っています。
今後、どのような介護プランを立てたらよいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/9

      親の年金があれば、二人とも施設に入れれば一部屋で済み、割安になりますよ。
      二人の年金と預金で入れる所をケアマネさんと相談して探し、足りないお金は兄弟姉妹で等分に出しあうべきです。

      • たこいち

        2017/8/28

        ご回答ありがとうございます。
        週末だけショートスティにしたり、週に1~2回終日デイサービスとかの組み合わせは無理ですかね。
        組み合わせが使えるかケアマネに聞いてみます。

        • たこいち

          2017/8/28

          8/28 16:01の匿名です。
          認知症の母が入所できたとすると、父は1人になりがちなので、デイサービスにうまくあえばいいのですが、難しいなら、介護保険使ってヘルパーさんにはいってもらう、それでもうまくいかないなら、やはり入所も検討になります。
          ただ、二人とも入所なら、お金が高額になりますし、現状でよくよく検討してください。うまく落ち着くといいですね。

          • たこいち

            2017/8/28

            ご回答ありがとうございます。
            認知症の人は一度、入所させてしまえば大丈夫だと聞いたことがあります。
            認知症でも家に居ないと、父親の心のケアも必要になりますか?
            あと、父親は足が悪いのですが、こちらの介護はやはりヘルパーに買い物等を頼むしかないですかね。
            ヘルパーもできることと、できないことがあるみたいなので、そのへんも勉強しないとダメですね。

            • たこいち

              2017/8/28

              下のコメント、少し間違いがあるようなので、書き込みします。
              結論からいうと、認知症の場合、本人の了承なしに入所可能です。ケアマネさんとよくよく検討して、認知症対応の施設さがしてみては?
              在宅介護希望で入所を嫌がるのはよくあることですが、在宅介護で介護サービスも拒否なら、在宅介護はできないことはないけれど破綻する方が多いです。
              両親は一緒に生活したいと思ってるでしょうが、まず認知症の親を入所すれば、状態はかわります。
              心苦しいとは思いますが、早めに行動したほうがいいかなとおもいます。
              実際の体験談ですから、参考になれば、幸いです。

              • たこいち

                2017/8/28

                担当のケアマネと伴に、ケアプランを策定すれば良いだけの話しです。

                • たこいち

                  2017/8/28

                  子供二人をすりつぶして、その上にしか成立しない生活をしたいなんて、なんとエゴイスティックな親御さんでしょうか。
                  見捨てるのかときれられたら、ああそうだ、自分自身の方が大切だと言い捨ててお帰りになればよろしい。
                  むこうからなきついてくるまでほうちですね。

                  • たこいち

                    2017/8/28

                    ご回答ありがとうございます。
                    了承を得られる手ごたえはありません。
                    家族以外に介護されたことがないので、ヘルパーが来ること自体が煩わしいと思っているみたいです。
                    1日デイサービスも勧めましたが、それも拒否されました。

                    ケアマネがどこまでしてくれるのかも勉強不足のため知りませんでした。
                    介護は突然始まるものだとは分かっていましたが、私は一人暮らしのため、退職はできません。

                    入所の説得はしましたが、見捨てるのかとキレられてしまい、難しいです。
                    私が倒れてしまえば、少しは考えてくれるかもしれませんが、妹が倒れてしまったので、今はどうにかして私がやるしかないので頑張っています。

                    • たこいち

                      2017/8/28

                      施設入所を渋る高齢者の説得をするのはケアマネの仕事のうちなのですか?それは違うと思います。
                      結局、もう在宅介護が無理なのは自分でしょうに・・・。
                      じゃあ入所を説得するのも息子のあなた自身じゃないですか?

                      • たこいち

                        2017/8/28

                        2人とも他者の介護がなければ日常生活がままならないのに両親が了承しないばかりに妹さんは「潰れた」んですよね?
                        で、今後近いうちに、両親から施設入居の了承を得られる手ごたえはあるのですか?その望みは薄いのではないでしょうか。
                        施設で勤務をしていて「本人が納得ずく」で入所されていることは「ほぼ無い」です。
                        在宅で・・という両親の希望を叶えるなら、貴方が仕事に行っている間は、2人が介護保険で賄える訪問系の介護&医療サービスを目一杯使い、それでも足りなければ自費でやる。

                        • たこいち

                          2017/8/28

                          ご回答ありがとうございます。ケアマネに相談していますが、両親がなかなか承諾してくれないので、先に進みません。父親は自宅から出たくないので、父親の説得が今の悩みです。

                          • たこいち

                            2017/8/28

                            本人が了承してなくたって施設には入れますよ。うちは入れましたよ。認知症の人の了承?はぁ?って感じです。
                            「了承」もらったって5分もすれば忘れちゃうじゃないですか。

                            • たこいち

                              2017/8/28

                              無理矢理施設って言っている人がいるけど、本人が了承しないと入れないよ。了承なしで入れるケースは精神科で隔離の必要があると診断された場合だけ。
                              仕事を辞めたくない、で辞めずに済むならこの世に介護離職って言葉はありません。

                              • たこいち

                                2017/8/28

                                早く施設を探して入れないと、あなたも妹さんの二の舞で、仕事を辞めたり自殺未遂をする羽目になりますよ。

                                • たこいち

                                  2017/8/28

                                  疑問なのですが、妹さんが介護疲れと更年期うつ病で自殺未遂をするまで精神的にも追い詰められていて今後は妹さんには介護のサポートは望めないのに、なぜグズグズしているのですか?
                                  介護プランの見直しは母親なら担当のケアマネやショートスティ先の生活相談員に話したり、父親は医療機関さきのメディカルソーシャルワーカーがいるのではないのでしょうか?

                                  • たこいち

                                    2017/8/27

                                    本人が拒否しても、無理やりにでも施設に入ってもらうより仕方ないのでは?そうしないと、貴方も壊れてしまいますよ?

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    わっくん

                                    物忘れがだんだんとひどくなってきた祖母、会話自体は平気なのですが、最近では電話に対応するもその内容を忘れてしまったり、電話を受けたこと自体を忘れてしまいます。メモパッドは電話のすぐ横に置いているのですが役目を果たしていません。うまくいかないことで自信を喪失して何もしなくなる、というのも困るのですが、忘れるのに積極的に電話や玄関対応をしようとするので困ります。何かいい方法がないでしょうか。同じようなケースで対応したことがある方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。

                                    認知症ケア
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。 最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。 日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。 元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。 こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか? 骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。 どうすればよいのでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント14
                                  • アイコン
                                    みけねこ

                                    四国に住む母は70代、私は関西在住です。できるだけ月に1回は会いに行くようにしています。母は数年前に介護保険の認定を受け、先月からデイケアに通っています。デイケアに行くことで気分転換になればと思っていましたが、行くのが嫌だそうです。今のところと合わないだけならほかのところで試してみたいのですが、担当のケアマネが所属する施設に通っているので他のところを試したいと言えず悩んでいます。どうやって伝えればスムーズに変えさせてもらえるでしょうか。

                                    介助・ケア
                                    コメント5

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー