すいません、まだあまり介護施設のことに詳しくなく、こちらで質問させてください。自分は今都内で一人暮らしをしておりますが、父親が介護度4で特別養護老人ホームに入所しています。長く待ってやっと入所できた施設なのですが、そこは通院介助は家族対応ということになっています。今のところは通院などの必要はなく、定期的に往診に来る医師による健康管理で済んでいます。ですがこの先必要ないとも言い切れません。県外の片田舎にある施設のため、日帰りで行くのも大変で、もしそういう状況になったら介護離職しないといけない状況になってしまいます。
そういった時のことを考えると今から通院介助をしてくれる特別養護う老人ホームをまた新たに探した方がいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/12職場や雇用形態や職責により事情が異なるので、第三者がとやかく言えませんが、特別養護老人ホームに入所していらっしゃり、施設内で定期的に往診も受けられるのに、通院が必要になった場合、介護離職まで追い込まれるかな?と一読して感じました。
特別養護老人ホームの入所待ちがどれだけ大変かは社会的に周知の事実ですし、介護休暇や介護休業も、一応、制度としてはあります。
まだ実際に通院の必要が生じていない今のうちに、職場の理解が得られないかどうか、上司に相談してみたらいかがでしょうか。
他の特別養護老人ホームへの入り直しというのは無理なのではないでしょうか...。都内の老人ホームに移って頂く、というのなら、面会頻度を上げられる、という他のメリットもあるかもしれませんが。たこいち
2016/12/12行政機関にも相談して、場合によっては他施設に移れるかどうかも施設と相談してみては?
本来であれば特養等の施設は施設側が通院介助をする義務があるという話を役所で伺った記憶があります。CHINO
2016/12/11>日帰りで行くのも大変で
大変ですね。
これが正解では無いですが、選択肢の1つとして読んでいただけると・・・
勤務先にも介護度、年齢とも高いかたが多いです。当然お子さんも後期高齢者って方も少なくありません。
近場でも通院介助なんてできません。
こういう方達は、施設から通院を勧めてもお断りになります。
積極的に同意せず、通院の日をノラクラ延ばしていく方法ですね。
そういう方に施設側では通院の強要はしていません。
〇ほっておいた場合に起こりえる事柄の説明
〇施設の責任は果たしたという説明
はしますが、「何かあってもあなたの責任」なんて考え方もしません。
これ以上できないならそれでいい。その範囲で納めましょう。
そんな事を暗黙のうちに了解していきます。
介護離職なんて絶対しちゃダメです。
冷たい様ですが、親御さんは要介護4なんですよね。
通院してもしなくてもそんなに違いはありません。
(だいたい本人が病院に行けるほど元気なら、通院の必要なんてあるのでしょうか?)
きこり様が介護離職なんてして、それが原因で不幸になったら、それこそお父さまが化けてでます。
お一人暮らして、ご自分でご自分の生計を支える方が、親御さんを
「通院介助は家族対応」の「県外の片田舎にある施設のため、日帰りで行くのも大変」な施設に入れた段階で吹っ切るべきと思います。
面会に行った時に心からお父さまと接し、二人の時間を大切にして下さい。
お父さまもきこり様を心配していると思います。「しっかり働いている」と安心させてあげて下さい。
それで十分です。まかは
2016/12/11ありがとうございました。
たこいち
2016/12/11病院や医師との連携をしていると思う。
詳細は施設によく聞くべき。たこいち
2016/12/11>そこは通院は家族対応でとなっています。
それを承知の上で契約を結んだなら他を探したほうが良いでしょう。
関連する投稿
- ゲスト
72歳義母についてのご相談です。精神疾患で1年弱の入院後、高齢者施設で生活してもらっています。最近では認知症も発症した様で、何事も自分の思い通りにしないと納得しなくなってしまいました。例えば、食べこぼしが多いため、エプロンをして貰いたいと頼むと拒否。それでは汚れた服は着替えましょうと言っても、お風呂(週2回)まで着替えないと拒否。担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、無理強いは出来ません。特に食べ物に対しての執着がひどく、時折り家族みんなで食事をするのですが、お料理がきた途端に、みんなでそろってから食べようねと静止しても手づかみで食べ始める感じです。 認知症とは言いましても、まだ普通に会話も出来ますし、ちゃんと物事の判断および理解も出来ております。優しくしてくれるヘルパーさんはちゃんと見分けて甘えるのですが、自分の希望通りに接してくれない方には「ふざけるな、この野郎」と言った暴言を吐くそうです。また、なんでも我先にといった状態なので、他の入居者様やスタッフさん達にも大変ご迷惑を掛けております。 私としましては、義母のそういった行動は認知症からというよりは、精神疾患の方からのものが大きいのではないかと感じておりますため、ダメなことはダメと伝えて正してもらいたいのですが、最近では注意した後は話しかけても私の顔を食い入る様に見つめたまま、一切返事をしなくなってしまいました。(以前から、担当の先生や気に入らないスタッフさんから話しかけられても無視する傾向はありました。) 私に世話をしてもらっているとわかっているため、私にひどい事を言う事はありませんので、義母の精一杯の抵抗だと思うのですが、とても不快な気分になります。なにか良い対処方法はありませんでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント14件 - いっちゃん
義父が要介護1、義母が要支援になっていますが、田舎の主人の実家で二人で介護サービスを受けて暮らしています。義父が要介護になってから、頻繁にみんなで田舎に帰って様子をみたり、手伝ったりしているんですが、主人が「田舎に戻って暮らしたほうがいいかな…」と言い、不安を感じています。 確かにお二人とも介護や手助けが必要な状態ですが、私は田舎で暮らしたことがなく、どうしても引っ越ししたくありませんし、子供の学校のこともあるので、簡単に決められません。主人もあちらに行ったからといって仕事がなければ困りますし。私はこちらに呼び寄せたらと思うのですが、主人は両親が田舎に馴染んでるので、それはしたくないと言っています。
雑談・つぶやきコメント6件 - あちまくま
うちは家族は仲がいいほうだと思っていましたが、心筋梗塞で父が倒れて、要介護になってから、だんだんと状況が変わってきてしまいました。母が在宅介護で頑張っていましたが、最近精神的に不安定になってきて、私も手伝いに行くようになりました。最初はありがとうね、と言ってくれていましたが、だんだん母は私に当たるようになって、たまに来たくらいではわからない!と切れられることもあります。なので週末は泊まり込みして一緒に過ごし、手伝っていますが、父も母や私に対して文句を言うことが多く、とにかく不穏な空気がつらいです。ショートステイやデイサービスは父が好まず、利用できていません。老人ホームに入ってもらうにも費用が厳しいです。
きょうの介護コメント10件