logo
アイコン
けいだぶる

2年前からグループホーム介護士をしています。
私はあまり明るいほうではなく、会話もうまくありません。
よく、真面目すぎて面白くないと言われます。
同僚はうまく利用者さんと話をしたりレクで盛り上がったりしますが、私は話しかけてもうまく会話が盛り上がらなかったり、レクをしてもみなさんを楽しませることができていないように思います。
同僚は
「向き不向きがあるんだから無理に明るくしなくても良い。真面目だし知識や介助の技術はあるんだから、それ以外のところでがんばれば良いじゃないか。」
と言ってくれますが、本当にそれで良いのだろうか、と思います。
やはり明るくて楽しい人に介護されたほうが利用者のみなさんもうれしいのではないでしょうか。
みなさんはどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/6/24

      利用者もさまざまですから50%程度の利用者から好まれていれば合格ではないですか。いつもでかい声でキーキーわめいている感じで、妙に作り笑いの若い娘がいましたが蔭では老人からうるさいコバエとして嫌われていましたよ。

      • けいだぶる

        2014/6/23

        みなさん、ありがとうございます。
        まずは、そのままで良いと言ってくださった方や明るくなくても色んなタイプがいて良いと言ってくださった方、本当に気が楽になりました。
        無理して自分を作ってもからまわりするだけですよね。
        そのうえで、どう対応したら良いかわからずオドオドしている自分が利用者さんに伝わっていたのかもと反省しました。
        自分らしく、まずは私が利用者さんに心を開けるようがんばります。

        • たこいち

          2014/6/23

          認知症に関わらず長く生きてこられた人達を対象にしている事と
          介助との両面から介護職って簡単なようでいて難しいと思います。
          自分自身が山ほど苦悩を抱えながら人を相手にする仕事って
          そのまま相手に通じてしまうのではないか!?
          だから自分自身も希望が持てる生活を送っている事もとても
          大切なように感じさせられていました。
          でもそれってどうにもなるものでもなく……
          相談者さんの性格や私生活がどうなのかはわからないけど
          あまり深く考えず仕事さえ出来ていれば問題なしと割り切って
          よい気がします。


          • たこいち

            2014/6/21

            まずはホネホネさんが利用者さんに心を開いてください。
            まずは、明るく挨拶をすることからはじめられたらよいのでは?

            • たこいち

              2014/6/18

              世の中、調子よくしゃべる人の方が多い感じがします。
              でも自分は静かな方を好むし
              普段から真剣に色んな事を考えると
              そんなにしゃべれるものじゃないはずだと思うんですよね。
              淡々と感情抜きにして仕事をしている人もいるし
              色んなタイプがいても構わないです。
              でも自分の気持ちが曇っていれば利用者さんの印象も
              そんなふうに思えてしまうと思います。

              • さな

                2014/6/18

                お疲れさまです。
                例えば… ガヤガヤと賑やかな場所が好きな人と 静かな場所が好きな人といると思います。 賑やかな場所に静かな場所を好む人が居たら 苦痛だと思います。 反対も言えますよね…。
                だから あなたのいいところも その場所に発揮できると思います。
                何よりあなたは恵まれていると思います。 あなたの良さを理解してくれる同僚がいるのだから…。
                だから あなたは あなたでいいと思います。

                • 陸奥雷

                  2014/6/17


                  グループホームに必要なのは芸人じゃない。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ななたん

                  専門学校卒の、新卒です 介護福祉士としての仕事が嫌になりそうです 入って、三ヶ月目ですが、主任から向いてない、俺は教えてないから、部下じゃないと言われ、激しく落ち込んでいます 胸にてを当ててよく考えてみましたが、介護福祉士として仕事をしたいと思ったのはグループホーム、ユニット型のように利用者のかたとゆっくり関わる時間が欲しいからだと思い出しました 今の施設は従来型なので、ゆっくりコミュニケーションも取れません 甘えていると思われるかも知れませんが、はっきり言って疲れてしまいました 甘えすぎているのでしょうか???

                  愚痴
                  コメント14
                • アイコン
                  こうピヨ

                  母は2年前に認知症と判断されました。 グループホームに入所していて、私は週1以上は訪問に行っています。 それ以外の兄妹(兄が1人、妹が1人)は県外なので2ヶ月から3ヶ月に1回来るぐらいです。 なのに、母は私のことがだれか分からなくなって、兄と妹のことはよく話します。 二人が訪問してもわかっているようです。 私が一番よく母の元へ行っているし、施設にはいるまでも私が介護していたのに。 なぜ私のことだけ母は忘れてしまったのでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  ごっちゃん

                  非難覚悟で投稿しますが、私は自分の母親が大嫌いです。 私が物心つかないうちに父と離婚、その後常に男をとっかえひっかえで、男が来るときは私を親戚の家に預けたりそこらへんで遊んでこいと夜なのに放りだされたりしました。 その後、母と一緒にいたら私はが危ないと判断してくれた親戚のもとに引き取られました。 そのときも、せいせいとしたというような母親の顔を今でも忘れません。 それから20年以上も母と連絡もしていません。 しかし、母が最近怪我をして足が動かなくなったので私に介護してほしい、と連絡をしてきました。 どこから連絡先を得たのかは分かりませんが。 私は絶対しないし、何十年も放っておかれたのにあんたなんか母親ではないので介護なんかしない、と言ったのですが、母は血が繋がっている私に介護の義務があると言ってきます。 あれだけ男遊びしていた母も今はだれにも相手にされず一人でいるようです。 血がつながっていたら私が介護しないといけないのでしょうか。 どうしても母の介護どころか顔もみたくありません。 どうすればよいのでしょうか。

                  働くママパパ
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー