行楽弁当やおせち料理などの「行楽食」をつくる(12票)
要介護者以外の食事をつくる(11票)
要介護者が使用しない部屋の掃除(21票)
預貯金の手続きの代行(8票)
金銭および貴重品の管理(5票)
自家用車の運転代行(23票)
植物やペットの世話(3票)
身体機能低下や認知症により介護が必要になった為に、利用されるのが介護保険。
要介護者とは無関係の食事作りや居室の掃除、ペットの世話や行楽食の準備を要求するなど、厚顔無恥にも程がある。こんな要求をする輩が後を立たないから、汎用性の制限が掛かる介護保険の改変が繰り返される。異論があるなら是非聞いてみたい。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/27マズローの欲求段階で最上層に在る、自己実現。
そのような高尚な物ではなく、唯の小間使いの感覚。
公的な保険を使用してやるようなもんじゃないのは確か。
やるならすべて、実費負担で行えばよい。たこいち
2014/11/24陸奥雪さんに賛同します。
私は厚かましくなく遠慮する性格ゆえに世の中の自己中心的な物事に常に怒りと疑問を持っています。陸奥雷
2014/2/19>あつかましい性格に生まれた人
そう。このアンケートに投票した奴等。たこいち
2014/2/16あつかましい性格に生まれた人は得だ。
遠慮することはイコール損だと思う人が多いです。たこいち
2014/2/9陸奥雷さんに賛同します!まるでお手伝いさんと勘違いしてる人が多いのは、ヘルパーさんに対してですが、施設でも入居者でそういう人もいます。勿論、さりげなくお断りしますが逆ギレ?の人もいます。介護保険についての認識不足の為か利用者家族がそんな場合もありますね。
陸奥雷
2014/2/8
>送検する判断は裁判官や警察官による職務となり
>介護保険関係従事者に判断する権限もありません。
執拗に無茶な要求をしてくるケースがいたら、訴えて送検してもらう。介護関連の従事者が、送検できる筈ないじゃんwwたこいち
2014/2/8モラルが低下している方がいることは同意します。
かと言って一部を切り出して全体を評するの事はフェアとは言えません。
一部の者が無茶な要望をしているからと言って利用者が全体がモラルの低下をしている=多くなっているとする根拠もありません。
そもそも提示している何票というものが、介護保険利用者全体に対して何%のものかが解りませんから判断もつきません。
介護保険の給付管理をしているのはケアマネージャーですから、無理な要求があった場合でも介護保険の適用外で利用不可を説明し提供不可部分は提供しなければ良いだけです。そもそも利用ができませんから不正利用とはならないはずです。
介護保険適用範囲を説明するのは義務であり職務上適切となります。
送検する判断は裁判官や警察官による職務となり介護保険関係従事者に判断する権限もありません。職務上の範囲を超えており職権乱用と取られる可能性があります。
威力業務妨害の適用が妥当とされる根拠を示して頂けると大変助かります。たこいち
2014/2/7介護保険不正利用も救急車不正利用も、
モラル欠如という点では全く同じ。たこいち
2014/2/5大丈夫ですか?全然ちがいますよ?
陸奥雷
2014/2/5
同居家族が本人の家事援助を依頼したり、ましてや同居家族の食事や居室掃除を要求するような連中。110番や119番で、ゴキブリを退治しろ、トイレットペーバーが切れたから届けろ、遅刻しそうだから送れ、とか要求する連中と同じ。
>救急車のの本来の使い方を間違っている人がいても
>救急車の役割を説明して正しい使い道に導いていくことも
>救急車に携わる仕事をする人の役目だと思います。
違う。威力業務妨害で送検すれば良いだけ。たこいち
2014/2/5介護保険の本来の使い方を間違っている人がいても介護保険の役割を説明して正しい使い道に導いていくことも介護保険に携わる仕事をする人の役目だと思います。
たこいち
2014/2/5仰るとおり。
税金をかけて老人のワガママに付き合うほど財政の余裕はない。
ただ、線引は難しいですよね。ヘルパーが介護の延長上として対応できるラインと、そこまではちょっと・・・、みたいな。
自分の金じゃないからって「もらえるもんはもらっておけ」みたいな考え方をする”さもしい高齢者”が多くなっているのかもしれません。
都知事選では「75歳以上の医療費を無料化する政策」を謳っている候補者がいますが、そんなことをすればリアルに日本は破綻しますね。
ただ介護保険の恩恵を受ける立場(家族の立場)になると、今度は急に迎合するものだったりします。
「民度が低い」というか、そういう発想って本来の日本人にはあまり見られないはずなんですけどね。大阪に多い生活保護ってそういう意味で納得だったりします。
関連する投稿
- たこいち
認知症フロアに働いている者です。 先日認知症の方が臥床時、グローブ(ディスポ)を異食していました。 昼食後の口腔ケアは出来なかったらしく、(問題ですが)いつからなのかも不明です。各居室には異食防止の為ゴミ箱は設置していません。職員が時々グローブを洗面所に置きっぱなしにしたりするのも事実です。一人一人が意識を持ち片付けられればいいのですが、やっぱり忘れてしまってる方がいます。 ゴミ箱がないからすぐに捨てられない→手の届かない所にゴミ箱を設置するも考えてみましたがイマイチで。 この場合の予防策とはなんでしょうか。
職場・人間関係コメント6件 - めたひろ
認知症の父を介護しているのですが、最近になって興奮して暴れる頻度が多くなってきたため、主治医に相談したところ精神安定剤を処方されました。服用後、1カ月ほどは処方された量で効いているようだったのですが、体が慣れてきたのか効力が薄くなり、また相談して量を増やしました。すると、効いてはいるようですが、逆にふらふらするというか、目がトロ~ンとして口も半開きになって。とても生きている人間のように感じられず、正直見ているだけで辛くなってしまいました。 確かに介護するにあたっては楽になりましたが、こんな風にしてしまったという嫌悪の念というか、「本当にこれで良かったのだろうか?」という思いは拭えません。認知症に悩んでいる皆さんは、それでも精神安定剤を使う方が良いと思いますか?自分自身、どうするのが良いのか、本当に分かりません。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
私の友人は寝たきりのお母さんを老人保健施設に預けています。 彼女から聞きましたが、毎度盆、正月は自宅に連れて帰ってくれと、施設から言われるそうで、 事実連れ帰っているみたいです。 そしてその期間数日ですが、設備も無い普通の家でものすごく大変な思いをしているようです。 彼女は仕事を持っているので、本人にしたら、盆正月くらいゆっくりしたいと思うのが本音と思います。 老健はそのような事が当たり前なのでしょうか? そもそも、特養と老健ってどう違うの? 費用も違いますか? 特養も盆正月位は家に連れて帰って等と言われますか? 特養より老健の方が入りやすいのですか? ちなみにのその友人はもう4年、 特養への入所が出来ずに待っているそうです。 ケアマネは老健の人で特養へ入れることについて、あまり相談に乗ってくれないらしいし・・・・ 私は現在入院中の父(要介護3)をそろそろ退院、と言う話が出ているので、いろいろ検討しています、、、、、
働くママパパコメント5件