logo
アイコン
たこいち

普段から不潔行為がある認知症の利用者さんが
便器でトイレットペーパーを水に浸し、食べている所を発見し 声かけし止めたところ
手を振り払いその
勢いで手すりを後頭部をぶつけ出血されました。
事務員さんや看護婦さんは 私のせいではないよと言ってくださったのですが
利用者さんは私が殴ったと言い 施設長は私に責任があると言います。
なんだか とても気がめげてしまいました。
こんな事どこの施設でもあるもんですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/16

      こんなこと…残念ながら良くありますよね。スタッフにお金とられたとか…殴られたとか…盗撮されたなんかもありました。管理職が介護スタッフをかばわないのも良くありますよね。
      うちはケアマネが何でもかんでも「虐待だ!!」って騒ぎますが…

      怪我をしたのは事実なのですから「私は間違っていない」「他に方法はなかった」ではなく「他の対処をしていたらどうだったのか?」という視点は持つべきかと考えます。
      …混乱しているご利用者様に大声で否定的な言葉がけはしませんでしたか?相手の行動を静止するのに正面から腕をハジ(漢字わからずスミマセン)しませんでしたでしょうか。その瞬間、そのご入居者様からあなたはどういう風に見えたのでしょうか。
      あなたが暴力をするような介護職員でないことはあなたの日頃の仕事ぶりで証明できるはずです。こんなことで腐らないで、経験を積んでご入居者も自分も負担なく傷つかない介護ができるとよいですね。

      • たこいち

        2017/12/20

        早い話が介護なんて辞めてしまえばいいと思いますが
        生活が成り立ちませんので皆な我慢しているのかな。
        どんな仕事でもストレスは溜まりますが。

        質問者の多くは最後の方に読者に媚を売る一言を付け加えるけど、それを見てこんな事がどこにでもあってなるものかと私など思うからその一言でさえイライラするほど。
        加えてコメントやログに対する言葉のあやによる揚げ足取りです。
        常に完全な状態でログやコメントが出来るとは限らないのが
        無料サイトの欠点であり醍醐味で余計な事を言うやらかにこれまたイライラ。

        • たこいち

          2017/12/20

          介護者➡不潔行為を発見➡声掛け➡制止 
          本人➡制止を振り払った勢いで後頭部を打ち出血➡殴られた
          施設長➡介護者が悪い
          文章を読む限り介護者、本人には根拠がありますが、施設長には悪いと判断した根拠が書かれていないので施設長が悪い。

          • たこいち

            2017/12/20

            下手すると窒息して大事になってたのに
            不条理です!

            事故発見時は他の職員にも(居たら)
            声かけして、なるべく複数で取り掛かっています
            入居者の安全+目撃証人の確保が重要なので。

            • たこいち

              2017/12/19

              認知症の利用者が手を振り払ってバランスを崩すことはあるでしょう。
              問題は異食行為があり、あなたが殴ったと言う利用者の状態を把握し共有できていないことです。
              あなたの責任がゼロとは言いませんが、あなただけに責任を押し付ける施設長ならその下では働かないほうがいいと思います。
              お勤めの施設がお好きならこの経験を活かして改善していけるよう努力を重ねればいいでしょう。
              施設の体質改善が望まれないのであれば転職をお勧めします。
              最終的な責任者は施設長ですが、あなたにどのような責任の取り方を求めていますか?あなたの立場は?

              • たこいち

                2017/12/19

                >便器の水にトイレットペーパーを浸して食べているような行為、そういう精神状態に対する治療等はしないのですか?

                下の方もこれのことを言われてるのかな?この状態は認知症の進行により起こっているものです。食べたことを忘れる、食べ方を忘れる、食べ物がわからなくなる、食べなくなる・食べれなくなる.....と進行していきます。
                某大学の研究で治療する薬の開発は進んでいる、というニュースが公になって希望も見えてきた様に感じますが、現在治療する薬は市販されていません。
                ケアの仕方等で認知症の重度・寝たきりまで症状が進まずに亡くなる方、高齢で病や寿命で進行の途中で亡くなる方もいらっしゃいますが、進行すると主さんのところにいる方の様な行動を取るようになります。

                • たこいち

                  2017/12/19

                  今の所治療で治る認知症などないでしょうね。
                  あれば認知症がなくなるので誰も苦しまないけど。

                  • たこいち

                    2017/12/19


                    認知症とはそういう症状があってもごく普通に捕らえます。
                    例え徘徊されて手をこまねいても、便いじりをする事になっても、その行為から精神科に入れたとしても治療で治るとは限りません。

                    • たこいち

                      2017/12/18

                      それ以前に。
                      便器の水にトイレットペーパーを浸して食べているような行為、そういう精神状態に対する治療等はしないのですか?

                      • たこいち

                        2017/12/18

                        利用者さんがびっくりして急な身動きをして当たりどころが悪かったように思います。

                        トイレでしゃがんでたんですよね?

                        トイレ柵にクッション材をつけるとかの対策などの声は上がってませんか?

                        主さんじゃない職員でも今後同じ事が起こる可能性大と思って改善や安全なケアを考えていけるといいですね。

                        • たこいち

                          2017/12/18

                          ちょっとないですね。
                          利用者さん同士の喧嘩で流血騒ぎならありました。

                          • たこいち

                            2017/12/18

                            普段から不潔行動がある人も当人にしてみたら普通の感覚です。
                            とにかく特別に気の荒い認知症には下手に出る、柔和に徹っして決して責め口調にならない事につきます。
                            汚い物を口にしているという意識は毛頭ないので口にするんですね。
                            空腹だと手を拭くために取り出した瞬間にティッシュペーパーを口に入れようとした利用者もいたけど温和な人で怒る事はなかったけど、人によっては本当に大変かもしれないです。
                            認知症の9割の問題行動は防げるというユマニチュードを自己学習でもすれば随分違うのではないでしょうか。
                             
                            殴られたと本気で思っているのでこれを否定しても無理です。

                            • たこいち

                              2017/12/18

                              業務上過失致死傷になります。
                              致傷なので、賠償問題、示談で行けそうですがね。
                              故意なら刑事事件になるし、不注意によるものでしたら民事解決しそうです。
                              何れにしても、利用者を怪我をさせた事には変わりは無いので、その社会的責任と、社会的制裁措置は免れません。

                              • たこいち

                                2017/12/18

                                「利用者=お客様」という施設ですね。

                                • たこいち

                                  2017/12/18

                                  体験として、良くも悪くも施設長次第なところはあるなぁと、つくづく思います。
                                  そんな中、ちゃんとしている良い施設はありますね。
                                  そこに転職すると、いままでの施設ってなんだったんだ?
                                  と、思う私です。

                                  今、介護職は足りない。
                                  給与はどこで働いてもあまり変わらない。
                                  だったら、そこで働く職員が、施設長の下、前向きに働ける良い施設で働こうというのが私の結論です。

                                  • たこいち

                                    2017/12/18

                                    施設長が事勿れ主義のダメ上司だなまるで自分のとこみたいだ
                                    先日、認知症利用者が自分の大便食べようとしてるのを止めたら腕にアザ出来て利用者の家族は憤慨してるし、施設長は謝罪しろとか言うわ最悪な出来事あったよ。
                                    謝罪する必要がないからしなかったけどねクレーマー気質な家族にも困ったもんだよ。だったら自分の家で見ろよって思うね

                                    • たこいち

                                      2017/12/18

                                      あなた自身、事故を思い起こしてみて、どういう対応ならよかったと思いますか?
                                      あなた自身で答えがでますか?
                                      同僚や先輩、管理者、とくに施設長にも質問してみてください。
                                      その回答に納得いきますか?

                                      事故は起きてしまったことですが、事故を起こした後の「振り返り」はとても大切です。
                                      次につながることが見いだせないのなら、モヤモヤは消えませんから。
                                      事故報告で他職員とも内容を共有し、改善方法を見出さなければ次にすすみませんよね。

                                      > 施設長は私に責任があると言います。
                                      この文面だけでは、施設長さんの意図がわかりませんが、解決になっていないように思います。
                                      「あなたが対応し事故を起こした。だから、あなたに責任がある。あなたが全て悪い。」
                                      これが施設長さんの言うあなたの責任と言うのなら、
                                      私ならこの施設は退職し、別の施設に行きますね。
                                      なぜなら、事故を繰り返す施設だからです。
                                      燃え尽き症候群(バーンアウト)になる前に、転職しますね。

                                      抱え込まず、納得いく職場で働いてくださいね。

                                      • たこいち

                                        2017/12/18

                                        一番罪悪感を抱えるのは当事者である職員です。故意にやったことであるなら責めも頷けますが、故意にやることを普通の常識ある大人ならするはずもありません。それを寄ってたかって責め立てたり、影口を叩いたりするのは心無い事だと思います。
                                        ただ、主さんの時に起こっただけで、他の誰かの時も起こり得る事です。
                                        歩行の不安定な24時間無休で徘徊する利用者が転ぶ、何かの拍子に怪我をする、看取りや病気の利用者が亡くなる、誰かの時に同じことが起こっていたっておかしくはありません。

                                        しかし、どこの施設でもあることです。

                                        他人に責任の所在を擦りつけ、自身は無関係であるとか、悪くない、っていうか自分が起こしたんじゃないし、自分の時には起こった事ない、と防衛本能を働かせる者は少なくないです。明日だったか今日だったかでそれが起こった事であっても...。

                                        ただ、「やめてください!」「汚いですよ!」というような静止行動をとったのならば又話は別になりますけどね。

                                        あまり落ち込んで自分を責めたりしないで下さいね。

                                        • たこいち

                                          2017/12/18

                                          喰えるトイレットペーパーにするとか。

                                          • たこいち

                                            2017/12/18

                                            誰だって責任の追及先を探しているよ。
                                            認知症本人は何をしても責任がとれないから。
                                            ほとんどは家族が責任を取らされるんだけどね。
                                            既に論理的な空間じゃないんだよ。家の中とか施設の中は。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            特浴の介助、入居者何名を幾人のスタッフでやってますか 弊施設は平均24、5名を 浴室内2名(車椅子浴用、寝台浴用機械2台) 浴室外3名で2時間掛けて行っています、 浴室外は入居者をフロアから誘導…というか移動して着脱、頭髪ドライして送り届け迄してますがハッキリ言ってキツイです、 特に経菅栄養の人(大体太ってる)や認知症MAXの人(入浴拒否でわたわたする)が多く、スタッフ1名でも抜けると地獄絵図です、 なのに理事長は人手不足が理由の入浴中止は断固として認めてくれず、看護師に手伝わせる様に指示しますが看護師無視! どこもこんな調子なんでしょうか、

                                            認知症ケア
                                            コメント28
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私も軽度の知的障害があります、しかし、ヘルパーの2級とガイドヘルパーの資格を取りました、介護への仕事を私も探しています、一つ違いの姉は、私の…生まれもってきたその、知的障害の事について知らないくせに、ガミガミ、口うるさく言われ、貴女の気持ちわかります、姉にも言われました…「働けるのに、働かず生活保護費を受けて、それも全部、私たちの税金なんじゃあけん…」今も私は、その、介護への仕事を探しています、姉が言うには「そんな障害を持っているのに、私にらそんな人に介護してほしくないね!」こうまで言われたんですから…

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            303
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            母は要介護3の認知症で、サービス付き高齢者住宅から移動しグループホームの空き待ちのために併設の施設でシュートステイをしています。すでに私のこともわかりません。物事への執着、過去の記憶もありません。 親戚の中でどうしてもお見舞いしたいという人がいるのですが、明らかに興味本位で認知症になるとどうなるんだろうというのが見え見えであることからお見舞いをお断りしています。 この態度が私の弟の心を傷つけて、親戚からの電話にでるのも嫌なんだと常々言っております。 私は認知症は病気と言っても「人間性」にかかわることなので、お見舞いにはならないと考えていてお断りしています。 なぜ会わせないんだと文句を言われるのですが、会っても認識できないってことが親戚にはわからないらしく、私と弟を責めてきます。 諦めてもらう手段はありませんか? 私の考えが正しいかどうかはわかりませんが、世話をしている息子たちの総意は「面会はしてほしくない」です。

                                            認知症ケア
                                            • スタンプ
                                            306
                                            コメント19

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー