logo
アイコン
さく

同居している義母の介護は普段妻がしていますが、妻が不在の時には私がオムツを替えたりします。

ただその際の拒否が半端なくどうしていいものか悩んでいます。

介護職の友人に相談すると施設でもそういったことがあるとか、、、。

なにか気をつけたらいい点やこうやったらスムーズにいくのではないかというアドバイスがありましたらお願いします。

みんなのコメント

0
    • さく

      2014/12/5

      なるほど、そうですね、きっとそれなら性別もリクエストできるんでしょうか?

      • たこいち

        2014/12/3

        妻が不在の時は訪問介護サービスを利用する事も検討してはどうでしょうか?

        • さく

          2014/12/2

          みなさんのアドバイス大変ためになりました。
          そうですね、私がもっと本人の気持ちに添って行わなければいけなかったなと思います。
          女性はいくつになっても女性、その通りですね。
          ありがとうございました。

          • たこいち

            2014/12/2

            認知症であっても、異性介助って難しいですよ。同性だって拒否されることも当たり前ですから。人間として当然の感情ですよね、おシモのことは自分以外には見られたくないです。そのお気持ちを汲んでいただいて、出来るだけ「隠す」環境等の整備を試みて頂ければと思います。また、身内だから却って恥ずかしい方もいらっしゃいますから、ヘルパーさんにお願いすることも手段の一つです。

            • もりー

              2014/12/2

              グループホームで働いているものです

              私の場合は女性の入居者様の介助やオムツの交換などをさせていただく時は「今からオムツの交換をしますね」「足を上げますよ」と今からやることを伝えてから行わさせていただいています。
              またシモ関係の介助を異性の人にやってもらうというのは年齢、性別に関わらず意識されることなのでなるべく手早く変えてあげて、終わったらきちんと「終わりました、ありがとうございます」ということを伝えるようにしてあげるといいかもです。

              • たこいち

                2014/12/2

                女性は、いくつになっても女性なのです。

                男性が介護するときは、思春期の女の子を相手にするつもり位で気を使いませんと増々、拒否されます。

                おばちゃん介護士より

              関連する投稿

              • アイコン
                まーくん

                先日子供が小児科に掛かりました。 その時にB型肝炎の予防接種のポスターを見かけ、任意ですがやっておいたほうがいいと言われ子供は受けました。 その時にドクターが医療関係の人は毎年していますよと言われました。 私は老人ホームで働くヘルパーですがしていません。 みなさんはしていらっしゃいますか?

                教えて
                • スタンプ
                213
                コメント8
              • アイコン
                もりー

                私はとあるグループホームに勤めています。 私のところの施設もスタッフの人数が慢性的に足りておらず困っていたのですが、先日職員が数人一度に辞めてしまい9×9=18人の2ユニットを12人のスタッフで見ることになりました。 そのうち夜勤専属スタッフと扶養の関係で月の半分以上入れないスタッフを抜くと9人のスタッフで回して見ていくことになります(事務、看護師は常駐しておらず施設長も現場に入って9人です) 現在正職員とパート職員のみで派遣職員は入れていないのですが、グループホームは最低何人以上のスタッフが入っていなくてはいけないなど法的な決まりはあるのでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント8
              • アイコン
                けっけれー

                主人と私は同級生でただ今62歳。 二人共今のところは病気もなく元気です。 主人は今から何かあったら(介護が必要になったら)老人ホームに入れてくれと言っています。 私や子供の介護は必要ないと。 逆の場合(私がそうなっても)そうしようといってもいます。 なんだかそれを聞いて寂しくなってしまいました。 義母と義父を送り出し、それなりに自宅介護の大変さを知っているからでしょうか。 65歳で定年したら介護が必要でなくても入りたいみたいです。 老人ホームってそんなに楽しいところですか? 私は自宅で暮らしたいです、、、。

                教えて
                コメント16

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー