前頭側頭型認知症と診断された伯母の介護が在宅でずっと伯父がしてきました。ですが伯父も疲れが溜まり、なんとか介護保険サービスを利用しようとしましたがヘルパーなどは本人が異常に興奮してしまいダメ、ショートステイは問題行動のため断られてしましました。暴言に加え暴力もひどく、剪定ばさみなどを振り回したりといった行動もあります。この度やっと精神科への入院が決まったそうですが、伯父は廃人のようになってしまうのではないかと心配しています。精神科に入院することで認知症がよくなることはあるでしょうか。
みんなのコメント
0件ゲスト
2020/2/22前頭側頭葉変性症は難病指定の対応が非常に困難な病気。ご本人は善悪がわからなくなっているので何でもありです。家族の皆様は本当に大変と思います。現時点では脳細胞が死滅して減少しているので良くなることは病院でもほぼ難しいのでは。この症状の方は、薬や拘束で対処しないと本人より周りのひとが参ってしまい耐えられないと思います。残念ですが。病院への受診も精神科では連れて行くのが難しいと思います。まず脳神経内科を念のためにと言って説得するのが良いかもです。先生に対しても持論を主張すると思われます。他人の意見は認めません。認知症のうち前頭側頭葉変性症だけは馴染みの関係を構築しても(したがって家族でも)何かのはずみですぐ攻撃対象になってしまうので十分な注意が必要と思います。頭は普通以上に働くので作り話の陰口などで周囲を自分の味方にしようとしたりします。攻撃対象になったことがないとほとんどの方が信じて誤認してしまうと思われます。ひとりで対応すると暴力や暴言、陰口などの攻撃対象になりやすくなります。常に二人以上で対応する方が良いと思います。
たこいち
2017/9/6薬剤は、体中に影響を及ぼしますので、ほんの一部分に効くという訳では無い。
医師の処方は守るべきだが、時として思わぬ効果があり、逆に不穏に成るや心肺停止まで引き起こし兼ねません。
可笑しいと感じれば即座に医師に相談をして、減薬抜薬などは医師でもその危険性を指摘しています。
事前に説明もあるはずですよ。たこいち
2017/9/6↓精神科の薬やお医者さんに、いわれない反感を持っている人がいるようですが、そんな方こそ素人(はっきりいえばきちがい)ですので、そういう人の言うことは聞かない方がいいですよ。暴力的な部分を緩和することは十分可能ですし、お医者さんはちゃんとメリットやデメリットを考え、説明して処方してくださいます。
前頭側頭型認知症(ピック病)では人格もどんどん変わっていってしまうので、精神科での診察、お薬の処方は必須です。それなしではやっていけないでしょう。- でお2020/12/22
あんたに気狂い呼ばわりされる人間は、ひとりもいない
たこいち
2017/9/5>良い医師に巡り会えば、廃人にならず適量の薬で暴力的な部分を上手く緩和して下さるとは思いますが...
向精神薬は、時として逆効果に成る事もある。
心肺停止を引き起こしたりもしますので、とても危険な薬物に成る。
暴力的な部分だけを緩和などは出来ませんし、全て心身共に影響を受けますので、素人の浅知恵で物は言わない方がよい。
人を死なせる気ですか?正気の沙汰では無い。たこいち
2017/9/5あまりにも酷い場合は(刃物を振り回すということなので...どう取られるでしょうか)、抗精神薬で廃人のように初めはされると思います。
その後症状が抑えられたあと、どのような治療方針で行くかは病院次第かもしれません。ある程度症状が緩和されてグループホームに入居→また手に負えない、と精神科受診をして、グループホームで廃人のように寝たきり・力入らない・涎がダラダラというような何とも言い難い生活をされている様な方も実際いました(最悪の例)。
前頭葉が萎縮すると攻撃性や反社会的行動などの症状が著明になります。
良い医師に巡り会えば、廃人にならず適量の薬で暴力的な部分を上手く緩和して下さるとは思いますが...
ピック病に力を入れている病院などを調べて見られると良いかもしれません。たこいち
2017/9/5認知症は進行性ですので以前の活気ある伯母にはどうやっても戻りません。心身ともに衰えていくうえに、病院は娯楽や自由が制限されますので世間への興味も薄れるかもしれません。
暴力が無くなり静かに穏やかに過ごせるのを良しと思ってください。たこいち
2017/9/5良くは成らないが、世間と隔離する事で他人に迷惑や危害を加えることは無い。
ご家族等も、対応対処に四苦八苦する事も無い。
悲しいが、そういう状況と状態なのですよ。
最早、以前のその人では無いので。たこいち
2017/9/5人による。
認知症自体が良くならなくても、周辺症状は改善するかも。たこいち
2017/9/4認知症が良くなることはないです。
興奮とか暴力などを向精神薬で抑えていくことになるでしょう。
それに付随して精神活動も抑え気味になると思いますが、それを廃人と捉えられるかどうかはご家族次第です。
しかし、実際、現状では介護もままならないのですから、仕方ないのではないですか。
関連する投稿
- たまご
認知症がある82歳要介護2の母のことです。私は糖尿病があるのですが、最初は同居して介護をしていました。そのうち私の病気が悪化して介護が続けられなくなり、やむなく母を老人ホームにお願いすることに。ところが1年半ほど経ちホームでの生活に慣れた頃母が肺炎を何度もして入退院を繰り返すことに。食も細くなり体重もガクンと落ち、ホームからは夜間の看護体制がないことを理由に退去を言い渡されました。入所時に医療24時間体制とあったので病気になっても大丈夫と思っていましたが、体調の変化によって対処することになるとは思ってもいませんでした。今新たな受け入れ先を探しています。どういったところがいいでしょう?
認知症ケアコメント12件 - たこいち
先日ご近所の方がいつもと違うという異変 雨戸が早朝から開くのに9時になっても開かないと いう事で声をかけたが、返事無し未施錠部分を見つけ部屋に入り 倒れている母を発見、声をかけるがもうろうとしている状態であったようで、救急車手配救急外来へという事がありました。 ここまではとても感謝だけの感情だったのですが、その後の病院の対応がとっても納得いかない状況でした。 診察、検査結果にて異常なし帰宅指示 その後4~5時間後いつもと違う母が心配になり救急外来再受診 待ち、検査、診察3時間かけて問題無し8時過ぎ帰宅指示され明らかにいつもとは違うから一泊様子見てほしいとお願いしても 加療することが無いので無理との事 更に粘って何かあったら嫌なのでとお願いしても 高齢医者の方は入院することによって認知症が悪化する事があるので・・・・・・と訳の分からない事を この時点で母はまだ一度も認知症と診断なんかされていなかったのです。一か月後に予約こそ入れてましたが・・・・ 明らかに普通では無い事に気付いていたのに・・・ その検査をすることも無く帰宅させるのは正常な医療なのでしょうか?ネットなどでは、早期発見が重要とかいいながら・・・・ 結局この日、付きっ切りで母の様子を見守りましたが何事も無く良かったのですが、とても解かり難い愚痴で読んで下さった方ありがとうございます。
愚痴コメント6件 - たこいち
今、義母は今90歳で介護サービス付高齢者住宅に住んでいます。 一昨年自室のトイレに行くときに転んで骨折で入院し退院した1週間後にお迎えが来る前に動いて食堂で転んでまた大腿部骨折をして生活環境が変わりました。 大腿部骨折は手術の勧めがあり寝たきりになってしまってもと思い同意し手術を受けましたが芳しくなく再度の手術を勧められましたが本人もしたくないとのことで受けておりません。 その後は歩くと痛いとのこともあり車椅子での移動でメインで部屋の中でのトイレだけは介護のヘルプもあって頑張って手すりで行ってもらっている状態です。今は施設の非常ボタンを呼び出しに使い、夜中に頻繁に鳴らすとのことで施設から認知症専門病院への入院を勧められています。骨折入院でせん妄もでて大変でしたのであまり入院はさせたくはないのですが、入院が一番の改善策なのでしょうか? 施設が看たくないからピンポンが迷惑なので追い出したいのでは?とも思ってしまっています。入院して改善して戻れるでしょうか?
認知症ケアコメント4件