logo
アイコン
たく兄

厚労省が公示している、ハラスメントマニュアルは職場で活用されていますか。
それと、こういう通達があり、各職員が周知していますか。
殆ど知られていないとか、マニュアルの存在すらも知らない人が多いのかもしれません。
また意図的に事業者側が都合が悪いので、職員に知らせもしないで伏せているとか。

厚労省は、介護の現場におけるハラスメントマニュアル、を公示しています。

これを機に、調べておいても何も損は無いと思います。
今後は、得をする事も多いと思う。

みんなのコメント

0
    • あけちゃん

      2020/6/12

      施設長自らハラスメントをしているので無理です

      • かぼつぎん

        2020/6/6

        皆さんは、ハラスメントを誤解してはいけませんよ。

        上司が立場を利用して暴言や人格否定するような事を言ってはいけませんが、仕事内容そのものにたいしての教育、指導を何回もしてもできなければ、会社側もボランティアでは無いので、清掃に、あるいは退職を促すなどできるのですよ。

        ですから、職員もこれで良いのだではなく、
        向上心はわすれてはいけませんよ。

        • かぼつぎん2020/6/7

          私は、命をおとしかけるほどのハラスメントを受けて労基署の調査裁判と発展するほどの被害に遇いました。厚労省まで相談するほどの被害です。こんなことをしていては、介護職員は居なくなると安心して働けないと思ったからです。ですからハラスメントを受けた人の辛さは重々解っていますよ。😞⤵⤵な職員がいることで、同じ様に思われる。上司の思い込み、職員を観る目がない。役職経営者の時代遅れの考え方。
          どちらにも原因があると感じました。
          ですから、どちらも努力を怠ってはいけないのです。

        • ななこ2020/6/7

          私は、上司に伝えて、その人は、来月から異動。上司から、辛い思いをさせてしまって、申し訳ないと。
          嬉しかったです。ちゃんと伝えれば、対応してくれる。今も、その人と会わない勤務にしてくれています。
          が、今日、会ってしまう。10分位ですが。

      • たっちめん

        2020/6/6

        ハラスメント防止とか言っても施設にハラスメント防止対策委員会とか設置しないと全然意味ないよ。

        • こうえん

          2020/6/6

          ハラスメントのトピが何個もあるけど
          本気で対策するなら
          ハラスメント対策専用部署を設置して
          経営者にも強く指導できる人材を
          おく必要があると思うよ

          今までハラスメントを容認してきた
          経営者にハラスメントが法整備されたから
          対策してと言ったところで
          あまり改善は期待できないっしょ

          経営者のレベルアップと
          ハラスメント対策室設置の義務化
          が最低限必要と思う

          なので
          対策をしている施設で働けばよいよ

          • ななこ

            2020/6/6

            やっと、施行ですね。今まで、ハラスメントを受けてきた。辞めさせてくれない。残業ばかりで、残業代がでない。
            自分がハラスメントと思ったら、そうらしいですよ。

            • かぼつぎん

              2020/6/6

              何もかもハラスメントに取るのも問題が有りますね。
              お金を稼ぐ仕事場ですからね。
              部下も、何もかもハラスメントだと言う人は伸びませんからね。
              その点は、労働者側もわきまえておきましょう。
              悩んだときは、誰かに打ち明ける。酷い上司の分は録音する。勤務表を捨てずに保管、労基署に相談としましょう。

              • ななこ2020/6/7

                私は、今の職場、自分の経験数が、27年と長いだけで、何も教えてくれない。入社したら、誰もが新人。
                こういう場合もあります。

              • かぼつぎん2020/6/7

                上司だけでは無いですよ。先輩後輩の間からでもです。
                立場を利用したやり方は良くない。後輩が質問しやすく、先輩が教えてもらいやすくしていかないと、会社はつぶれますからね。

            • ニックネーム

              2020/6/6

              存在さえ知らない事業者が大半だと思う。ハラスメント事態「わから
              なぁーい」が実態だと思うよ。

              • たく兄

                2020/6/6

                ここで、こういうハラスメントな事を書く人が多いので、知らない人が余りも多いと感じて書いてみました。
                職場でも、話題にすらならないのかと思う。
                事業主が、意図的に隠ぺいするのかもしれないし。
                各職場で、どんな状況なのか聞いてみたい。

                • ふーちゃん

                  2020/6/6

                  ニュースでも時々見かけるし、情報欲しい人は自分で調べているでしょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たーふじ

                  帰宅願望のある男性利用者。 薬のせいで、足下フラフラだし、なのに、スタッフの静止を振り切る。 酷くなると、言葉も汚くなり、カッとなり、スタッフに向けて、手を出しそうになる。 更に、この利用者にスタッフが付きっきり。 他の利用者さんにケアが手薄になる。 この場合、どのような、処置とればいいもんですか。 私としては、利用中止もありかと。

                  職場・人間関係
                  コメント7
                • アイコン
                  こげ

                  まだ2ヶ月目?もう2ヶ月目ですがまだ1人では判断するのが怖いので上司に質問することが多々あります。自分でも質問ばかりするのは気が重いし迷惑なことはわかってます。ですが、あからさまに面倒くさそうな顔をしたり聞いても素っ気ない態度な方がいて質問するのが怖くなってしまいました。伝言を伝えるためにその方に言いに言ってもすごい素っ気ない態度だったのに他の方と話してる時は凄く楽しそうにしてました。その方に嫌われるようなことをした覚えはありません、まだ新人なので上司の言う通りに働いてただけです。その人と同じシフトの日は泣きたいしこんな職場辞めたいです。

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  さおちん

                  これ、どう思いますか皆さんは。 そもそも、人材不足を招いた事も反省もしないで、お金を出せば来るだろうという、短絡的な思考。 何時までも、何も変わらない劣悪な職場環境と経営者たち。 40万円をぶら下げたとしても、誰も見向きもしないと思います。 1億円を、目の前に積まれたら考えても良い。 雇用をしたいのなら、きちんと雇用責任を果たすべき。 雇用するのなら、労働者の生活を守るという姿勢が無いと、雇用するべきでは無い。 そういう雇用責任が無責任だから、誰も見向きもしないのです。 酷い事業者など、仕事が有れば仕事が有るし、仕事が無ければ何も無いので、他所と掛け持ちして下さいなどと平気で言い放つ、無知で無責任な事業者も居る。 誰が40万円で、生業にしたいと思うのでしょうか。

                  お金・給料
                  コメント20

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー