logo
アイコン
ひとし

認知あり
意思疎通はできます

ホールでは上着だけ脱がれ上半身肌着のみの状態になられます。
夜は服を着せても上着や肌着、ズボンにリハパン脱がれ、汚染することが数回あります
ナースコールがなる度トイレ介助を行うのですが最短2分程で再びナースコールがなりトイレ介助(排尿なし。特に便が出そうとかでもなく、すぐにベッドに戻られたりします)
ひどい時は夜間20回行きます

理由を聞いたら暑いと言われますが熱もなく温度は適温。温度設定をして何日も確かめても脱がれます。
ほかの理由があるのではないかと思い聞くのですが答えません。体になにかできてる訳でもないです


こういった方の対応方法、意見教えてください!

みんなのコメント

0
    • ロミゴ

      2019/7/27

      歳をとると、大体2度~3度ぐらい室温より暑さ、寒さの感じ方が違います。湿度が60%以上になると蒸し暑くたとえ室温が20度でも熱いです。

      かけてある掛布団が原因の場合もあるのでタオルケットなどで代用出来たらいいかもしれません。夏場はお腹にバスタオルでもですかね。

      ラバーシーツがひいてあるならそれも暑さの原因です。

      靴下をはいているのなら脱がせましょう。足が冷たくなるならレッグウォーマーなどで代用して靴下は脱がせてください。

      トイレについてですがその方はウォシュレットは使用されるのですか、使用されるならば頻尿になる事があります。レベルは1で十分です。

      便座の設定は最小以外ですか、暖かい場合また行きたくなる事があります。おしりが冷たいですから。

      本人様が失禁を恐れて頻繁にトイレに行ってしまう可能性があります。心配な事を取り除くといいかもしれません。日中帯での対応が影響しているかもしれません。

      • どきたん

        2019/7/19

        働いていた特養に意思疎通は無理でしたが脱衣癖のある人いました。単に元々お風呂好きで、入浴準備の繰り返し行為でした。シャワー浴びたらおさまりました

        • でらりん2019/7/20

          気分転換に入浴も良いかもですね。
          夜中で有ることがちょっと考え
          ますがね。昼夜逆転、見当違いは認知症であれば考えられますよね。なので、利用者に合った 対応だったのでしょうね。

      • とらぽん

        2019/7/19

        私の経験では、室温を下げたら休まれた記憶が有ります。昼夜逆転から取り組んで、室温を下げてみて、それでもダメなら尿を採取して濁りがないか?有れば、腎盂腎炎、膀胱炎の疑いが有りますよね。後、皮膚疾患があるかないか。 後は、スタッフでは手に負えないから、ドクターに相談するか?そのままにするかでしょうね。頻尿になってるかも知れないしですね。元々、前立腺の病気があるか?でしょうね。
        元気な時からの病歴も洗い直して見ることが必要でしょう。

        • だい兄

          2019/7/18

          完全無視して朝方に夜間帯の後始末をする!
          認知症の困ったちゃんはどんなに対応しても変わらないです!
          対応策など考えるだけ無駄です!
          ADLの低下を待ちましょう☆

          • つもってぃ

            2019/7/17

            こんな人いたな〰️ 夜になると 裸になって走り回る女性。体に悪魔が入ったとか。結局 色々ありすぎて退所させられる運命に。

            • らぶち2019/7/19

              エク・ソシスト
              首がぐるっと回ったりして

          • しずしず

            2019/7/17

            認知症で服を脱がれる方は多いですね
            袖の詰まったものなど少し脱ぎにくい物を試してはどうでしょうか
            またトイレに頻回に起きられるようなので 日中寝ておられませんか
            もし寝ておられたら出来るだけ起きて頂き人のいる場所に居てもらった方が良いかと思います
            何か不安、など言葉にするのが難しいのかもしれませんね
            今はともかく冬場に服脱がれると心配ですし、解決すると良いですね

            • あち

              2019/7/17

              膀胱炎

            関連する投稿

            • アイコン
              ばしけん

              今の福祉制度の限界が分かっているなかで、死について真正面から取り上げることに私は期待したいと思うのですが、皆様はどう考えますか?

              教えて
              コメント23
            • アイコン
              こーにゃん

              母は認知症で、現在要介護1です。独居で、娘である私と姉が通いながら世話をしてきましたが、私たちの負担も大きくなってきたため、現在週3日のデイサービス、週2日は食事介護で、また週1回のデイサービス送り出しにヘルパーさんに入ってもらい、何とかやっています。3名のヘルパーさんが実家に出入りするようになりましたが、認知症の母は、ヘルパーさんの顔が覚えられません。独居のため、防犯上の不安があり、ケアマネを通して介護事業所に「母が顔が分からずに家の鍵を開けてしまうのは危険で、心配のため、ヘルパーさんの顔写真を実家に貼らせていただきたい。その写真を外部に出したりはしません」とお願いしましたが、「個人情報上、それはできません。」と断られました。認知症の母の安全を考えての介護のために必要と思いお願いしているのに、事業所のその説明に納得がいかないのですが、このようなケースは他でもあるのではないかと思い、相談させていただきました。「ヘルパーの個人情報」を理由にできる法があるのでしょうか?どのような解決策があるか教えていただけたら助かります。宜しくお願い致します。

              認知症ケア
              コメント9
            • アイコン
              もりちゃん

              混合介護とは、介護保険などの公的保険サービスと、保険外サービスとを組み合わせて行うと言うもので、決められた国の介護報酬以外で営収が得られるとして、介護事業者も介護職にも増収増益が見込めると言う、今後の新たな取り組みになる制度です。 また、利用者においても制度で決められた枠組みから、お金を出せば、ある程度自由にサービスが受けれる事に繋がり利便性が向上する。  今回、厚労省が混合介護に示した指針としては、保険適用と適用外サービスとを明確に区分して行う事。 保険適用のサービスの前後に行うや、合間に行う事も可能。  主な事例としては、庭の草むしりやペットの世話。 利用者と世帯を伴にする、同居家族の部屋の掃除や食事の準備、買い物や外出の同行なども認められる。  また、通所介護などの施設内においても、理美容や定期健診、予防接種なども認められることになるようです。  問題点としては、混合介護の導入により支援時間が長くなる事が想定される事と、保険外有料サービスという事もあり、過剰な要望要求をする事も想定できるので介護職に過度な負担が掛かりかねない。  また個人的に思うのは、一口にペットと言っても色んな生物を飼う人も居るので、蛇とか爬虫類が苦手や、それこそ犬が苦手なんて言う人も居るので、人材の確保が出来るのかどうかです。  事業者としても、ひとりの利用者に介護職を長く派遣滞在して支援をする事も良し悪しで、採算が合わないという事も充分に考えられます。 混合介護においては、まだまだ問題点が山積しており、これから煮詰めていく事が必要と思われます。 皆さんは、どのように考えておられるのでしょうか。

              職場・人間関係
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー