logo
アイコン
サル

介護の仕事してます。

うちの職場は利用者さまに、病気を広めないため、スタッフは人混みが多いところや、人が多い習い事を避けるようキツく言われています。

スタッフの家族も例外ではありません。

そして、スタッフ同士の話はすぐに上司へ報告がなんでもいくようになっています。本当になんでも、です。

今日ポロっと私の父の話にスタッフでなり、趣味が料理で公民館に行ってる、と言ってしまい、しまったと思いつけ加えて、今はあまり行ってない旨を伝えました。

やはり注意を受けるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • SPIDER

      2025/1/20

      人混みを避けるってだけで会社には何の拘束力もないので気にしないでいいと思います。

      • すみるすてーく

        2025/1/20

        高校生の強豪校の部活みたいなこと言われて可哀想ですね
        そこの職場はスタッフの事を子供だと思ってるんでしょうかね
        人が人として生活してたらコロナもインフルもしょうがないし強制して生活を制限させるのは人権侵害です
        そこの風習を変えなきゃならんよ

        • ムー980

          2025/1/19

          注意されるか、されんかは その上の方次第で私はしりませんが
          もう口にだしてしまったことは 仕方ないとおもいます
          トピ主さんは正直な方だから

          いろいろきいてくる人がいて私もはぐらかすということができず しゃべってしまいますよ、近所の公民館ぐらい差し支えない気がしますが、、

          まあ、職場では大切なことやプライベートはしゃべらないことです
          大事なことはしゃべらない

          • ムー9802025/1/19

            わたしもコロナのときから マスクつけっぱなしですよ
            当たりまえです!

      関連する投稿

      • アイコン

        介護業界で、管理者や上司のパワハラ等で精神的にやられている方ってどのくらいいるのでしょうか? そういうことが日々続き、働く気さえなくなってます。 ここでも精神やられて通院の話も聞きますし、多いのでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        59
        コメント5
      • アイコン
        みんたん

        在宅介護、要介護3の80歳の母を持つ娘です。最近介護に疲れてきました。近くに兄夫婦はいますが、義理姉が嫌味で意地悪く折り合いが悪いです。平日休みの義理姉が月~木数時間程度日中顔を出すようですが、ほぼ、父が母の面倒を見ています。先ほど母をうるさい!と怒鳴ったのですが、寒い、おしっこ、なんとかして、水!をセットで叫びます。糖尿のためか水をものすごく飲みたがり、いくらでも飲もうとします。で、セットがトイレ介助です。父が夜中のトイレ介助を嫌悪し水を飲ませないようにしています。とにかくとにかく、トイレの回数がハンパなくて疲れ果てました。認知症ってこんなにトイレにいくものなんでしょうか?オムツ、尿取りパットをしていても3時間に一回はトイレと騒ぎます。糖尿の薬のせいもあるのか?とにかくトイレ介助で父も私も心身ともにやられそうです。

        介助・ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        93
        コメント5
      • アイコン
        ユーリ

        なんか1年で結構認知症がすすんだなぁ。 お昼食べてない〜とか、親戚の誰々がいなかった?とかホントに多くなったし、夜中オールナイトで窓の点検をずーっとやってたり… いや~ストレスたまるたまる…ケアマネさんと今後のデイケアとかスケジュール立てる予定です。 相変わらず親父は役立たずです。家も今年中でサヨナラします。

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        44
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー