切実な悩みを聞いてください。
父方の祖母の話です。祖父と私の父は亡くなっていて兄弟もいません。私も一人っ子です。なので祖母からしたら直系は私だけです。
ただ父が生きているときに母と私は家を出ていて離婚話もでていました。そんなときに父が亡くなっています。
祖母が1人で住んでいる家で転けてしまい一人暮らしできなくなり転々とたらい回しに合うたび私も孫なので手続きし、やっとの思いで特養に入所できたした。待機老人が多いなか本当ににありがたく、私も新婚でしたし特養入所決まってすぐに妊娠が分かりました。これで祖母をいい意味でお任せして私の生活に集中出来ると思ってたのに特養の施設からしょっちゅう電話がありお金の振り込みなどは私が代わりにしているのですが出入りのない通帳を預りたいとか買い物行きたいとかワガママばかり言うているらしく施設も困っています。私は元から祖母が嫌いで父親に対しても一人息子だったこともあり溺愛し依存し、そして父はうつ病になり病気で亡くなっていて祖母も父を先に亡くしてからうつ病っぽくなり昔より喜怒哀楽が激しく父親の代わりに私に機嫌の良いときは私の声が聞きたいやこんな良い施設に入所できて孫に感謝してるとか泣いて言うらしいのですが何かスイッチ入ると私とは金だけの関係やったんや!とか私や母の悪口を言ってるらしく機嫌取りに祖母にお菓子やお化粧品を手紙と一緒に送ってもその時だけで携帯で104にかけて勝手に注文したり本当に困っています。昔、同居していてその家を祖母が入所してから母と死ぬ気で片付けて売却もしました!その金が私たちに行くことを良く思ってない様で別にそれを目当てとかでもなくそれを使ってもいないし父親が建てた家なので祖母にそこまで思われるのもおかしい話です。
とにかくその金が入ったんやからもっと自分に構え!そー言いたいのです。
寂しいのも分かります。
そんな事思われて会いに行くのもイヤだけど何かあれば施設からやはり身内なので連絡きます。私も妊婦でこれから出産と子育てがあるので施設で任せたいのに頭を抱えてるのです。助けてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/15おばあさまの愚痴を電話で聴かされているようでしたら、携帯を着信拒否にされたら良いと思います。電話が二度と掛かって来ないと思うだけで、ストレスが激減すると思います。おばあさまがお一人暮らしでしたら、どんなに迷惑でも電話を取らない訳にいきませんが、必要な連絡は施設からして下さるので、ご本人と連絡が取れなくても問題はありません。
施設からの呼び出しで行く時は、ご主人に一緒に行って頂いて、必要な用事を済ませたら帰る、ということで、いかがでしょう。親しい関係だと甘えも愚痴も出ますが、人前ではおとなしくなるかもしれません。
おばあさまが周囲の人とコミュニケーションが取れないとか、施設で行われているレクに付いていけない状態だと、面会が少ないと、孤独で可哀想かもしれませんが、おばあさまは、現在、難しい電話操作や長いお話もまだまだしっかりできるようです。おばあさまならば、トピ主様が会いに行けなくても、周りの方々と新しい人間関係を築いたり、レクを楽しんだりして、十分やっていけると思います。元業界
2017/3/15孫に対してストレス発散し、自分の思うがままに(完全わがままで自己中)行動し、情けないですね。貴女に拾われているのに、驚くばかりです。
お婆様に現実の自分の立場を納得させて、我慢させましょう。本来なら亡くなったおじい様や息子さんがやるべきことを妊娠中の貴方がしているのですから、それなりに感謝してもらわないと。
施設にも妊娠している状況を伝えておいてください。全く関わらないというのはできませんが、最小限度しかできないことを伝えましょう。
文章からですが、認知症かもしれませんね。
勝手にお金を使うと大変なことになりますので、成年後見人(孫様もできますが負担が大変です。)も検討してみてはいかがでしょう。
関連する投稿
- やーさん
自分が小さいころは、元気で長生きがいい、なんて思っていましたが、ほんとに大人になって、いろんな老後の現実を知ってくると、長生きもそうそうするもんじゃない?と感じてしまうことが多くなりました。 まだ40代ですが、友人は人工透析しているし、親の介護で会えなくなった人もいます。自分自身も年金ではとても暮らせないので、高齢者になっても仕事は続けないといけない。 でも力仕事なので、腰をいわしていて、いつまで働けるかわかりません。年金も生活ができないレベルなら、もらってもしょうがない感じがしますが、どうなのでしょうか。職場の若い子も、年金もらえないかもしれんし払ってない、とか言っています。もらえるでしょうけどねぇ‥
お金・給料コメント8件 - すくすく
福祉系の大学に通っている学生です。老人ホームの良し悪しを居室に持ち込むことができる荷物の量で決めようとは思わないのですが、一つの目安として教えてください。 実習でいくつか施設を回っているのですが、最初に言った施設は特別養護老人ホームで、ユニットケアをしていてどこも個室でしたが、あまり居室には入居されている方がたの私物は置かれていませんでした。次に行った老人ホームも個室でしたが、そこまで広くない部屋にたくさん私物が持ち込まれていました。そのことを大学の先生に話したところ、「それは良い施設だ」と言われていました。 施設に物を持ち込めるということが良し悪しを見る物差しになるのでしょうか。
介助・ケアコメント8件 - デラックス
私はバツイチです。子供がいなかったため、別居していた親が病気になったのをきっかけに実家に戻り、現在もパートをしながら在宅介護でみています。 兄と姉がいますが、病気をしたときも、見舞いにくるだけで、介護をしようかとか、そういう話はなく(ふたりとも家庭がある)今まで特に話し合いもすることなくここまできた感じです。 母は74歳で要介護3、車いす生活、認知症はなし。同居で介護しているぶん、財産は‥と話すと、母も私に多めにとは言ってくれていますが、口頭で聞いているだけです。自分の老後も心配だし、今のうちに、母に遺言書を書いておいてもらえばいいのでしょうか。やらしいので、細かくあれこれとは言ってはいないです。
認知症ケアコメント17件