logo
アイコン
れいぞう

認知症患者とクリアな方のいざこざ。

どちらが悪い?

みんなのコメント

0
    • たいぷよ

      2021/4/12

      喧嘩する人にも問題があるし、施設の配慮も足りない。
      人間だから喧嘩するとは思いますが、上手く場を取り仕切れないなら、喧嘩になりそうな人同士は離して座らせるべき。

      • ゲスト

        2021/3/18

        認知機能低下していても環境適応できている方なら普通の人。クリアな人は定義が全く不明だが、病院で認知症でないと診断されても「エイジズム」傾向の人はいざこざリスクは大。良い悪いは基準をどこに置くかの相対的な問題。例えば歌の会に麻痺で声を上手く出せない人がいたとして、歌の会なのに声を出さない人が悪いのか、上手く声を出せない人に注意する人が悪いのか、はたまた歌の会に連れてきた職員が悪いのか。状況や立場によって結論は異なり善悪をつけたところで何ら解決しない。ただ、ケアの観点からすると状況や状態を把握して対策できていればいざこざリスクは減らすことができることには間違いない。前述の例だと例えば職員が事前に双方に根回しして受け入れられなければお連れしないや双方にラポール確立できているスタッフを現場に配置するなどすればリスクは大幅に軽減できるのでは。求められているのは、善悪なのか、トラブル軽減なのか。そもそも認知機能低下しておられる方は、善悪理解出来ないしトラブル自体覚えていられない方大勢おられると思います。

        • いくも2021/3/18

          おーー、久しぶりの登場では? まさにその通り。

      • たかっぺ

        2021/3/17

        職員が悪い💧

        • こたうり

          2021/3/17

          出会わさせるスタッフが悪い。

          • みやぼんばー

            2021/3/17

            認知症の方とそうでない方とかで
            考えるからわけわからなくなるんだよ…

            シンプルに
            ◯さんと□さんのいざこざとして考えれば

            まず
            いざこざの原因は何かを客観的にさぐる

            原因が◯さんにあるなら◯さんが悪い
            原因が□さんにあるなら□さんが悪い
            最初は◯さんがきっかけ作ったけど
            その後は□さんがやりすぎてるから
            各々悪いとこがあった


            単純に原因をさぐって対応するだけで
            よいと思うのだが笑

            どうも
            介護の仕事してるからって
            認知症の方を特別な感じで考えてる人多いね笑

            認知症がある方への対応は学ぶべきもの
            たくさんあるけど

            対応以前のどちらが悪いかの判断の過程
            では認知症とか認知症じゃないとかは
            関係ないと思うよ笑
            人と人とのいざこざの原因がどちらにあるか
            だけだす笑

            • せう

              2021/3/16

              AILさん!そんな事言う貴方も、どうなんでしょうか?貴方も同類です。

              • いくも2021/3/17

                いや、ちょっと冷静に見たら・・・どっちがって
                決めつける前に、起こさないようには考えないんだねー。
                職員の対応と言うか、職員としてどうよ。

              • ぴんたん2021/3/17

                ?なぜ同類?

            • ぴんたん

              2021/3/16

              貴方の頭の悪さは分かります。

              • やまねこ

                2021/3/16

                本来クリアなお客様と認知症罹患のお客様は完璧に分けられることが望ましいですよね…。

                • ふくちゃん

                  2021/3/16

                  二者択一では無い事は明らかです。
                  偏屈者の愚問に過ぎない。

                  • ねこかめ

                    2021/3/16

                    どちらとも同じような年代かな?
                    クリアの人は相手が認知症って
                    知ってるなら退けばいいと思いますが。我が強いか軽く認知症入って来てるか?
                    ま~温かく見守ってみて下さい。

                    • 2021/3/16

                      どちらも悪くない。そう思っているあなたが悪いのか判断する必要もない。

                      • ほげ

                        2021/3/16

                        職員が悪い!

                        • うっふーん

                          2021/3/16

                          ご質問内容が短すぎで何とも。
                          基本は、喧嘩両成敗と言うやつでしょうか。 後、職員の見守り不足と放置による責任もあるかと。

                          • りおぴこ

                            2021/3/15

                            ブレイク、ブレイク。

                            • くずのは

                              2021/3/15

                              笑点のお題みたいに言ってんじゃないよ
                              トラブルにならないように見守りするのが職員の仕事じゃないの?
                              職員が悪いに決まってるじゃん

                              • しんちゃん

                                2021/3/15

                                5W1Hを勉強して書き込まないと
                                誰がどうしたのか全然わからない。
                                多分悪いのは放ったらかしに
                                してるスタッフじゃないかな。

                                • れいぞう2021/3/15

                                  ほったらかしではないけど、、
                                  そう、施設側が悪いのよね。
                                  対策をこうじないから。
                                  コメントありがとうございます。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              おしゃとも

                              最近特に思うのが、利用者の薬についてです。 まず、100名程の施設ですが、眠剤を服用する方が半数近くいます。それによって夜間帯は、服薬させるだけでかなりの時間を要しますし、そんなに必要かなと。拒否する方も少なくないです。 あと通常の薬の量も多く、どうしても薬自体拒否される方々もいて服薬出来ない利用者もいます。勿論、報告等はしていますが。 必要な薬は当然あるのですが、量の多さや拒否もあり飲まなくても医師や看護師がどうすることもなく、薬ってこんなんでいいのか?疑問に感じます。皆様は、薬についてどう感じていますか?

                              職場・人間関係
                              コメント11
                            • アイコン
                              ふきほんぽ

                              オムツ交換でサボっているわけでないのに遅い人がいます。 (ゆっくりダラダラしてるわけでもなく、利用者に何か話しかけられたりすると応じ、まだ少し動ける方にわざわざ腰を上げて~など細かいことで時間がかかっているという感じ。特に夜勤) 失禁や更衣が必要なほど汚れていたのならともかく、排尿のみの場合です。 私が10人交換終了した段階で、その人は4,5人ぐらいです。 その人自体は嫌いでないのですが、他の業務に支障が出るのも利用者も職員も困ると思うので、遅いと色々な人に言われてるなら20分ぐらい前から始めてほしいとも伝えました。 (早めに開始してもらった時は、いい感じの時間と私は思いました) こういうことは本人が改善しないと早くならないものなのでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント23
                            • アイコン
                              ぱぱろー

                              私の働く施設では、月1万を3月に纏めて頂くシステムです。 ざっくり言えば施設側にいくら支払うか決める権利がある為それは文句無かったのですが、問題は今年。 「人件費圧迫につき、月1万円から九千円に減額する」という通達がありました。 介護福祉士の給料が安いから定着の為に処遇改善が出ているのに、人件費が高いから介護職員処遇改善を経営に回す…この矛盾にどうしても我慢できません。 この仕事は好きですが、来年には別に持っている資格を生かした業種に転職しようと思います。頂けるだけ有り難いとは思わないといけないですが、減額そのものより施設のあり方に納得いきません。 皆さんの施設はどうですか?

                              お金・給料
                              コメント13

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー