logo
アイコン
まうふぃん

歩行困難で要介護3になった祖母を在宅介護することになりました。祖母は私よりも体が大きいため、ベッドから車いすなどへの移動も大変だと思って検索していたところ、イージーグライドというものを発見しました。
動画を見る限りよさそうなのですが、割と高いので、実際お使いの方の使用感をお聞きしたいです。
ひとりでも使えていますでしょうか、よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • まうふぃん

      2016/3/14

      >うちも母親が体が大きいので施設で使ってもらおうと思い購入しましたが、結局は使用しませんでした。

      そうなんですか~…。そううご意見をお聞きすると、やっぱり躊躇してしまいますね‥

      >指導を受けたりボードの購入にアドバイスを受ける為にも、一度ケアマネにご相談ください。

      ありがとうございます。状況などによっても違いがありそうですので、おっしゃるようにケアマネさんに相談してみます。

      • たこいち

        2016/2/29

        スライディングボードを使用する際の環境整備は、車椅子がサイドを取り外しできるものを、ベッドは電動式の高さ調整できるものを用意してください。
        歩行は困難でも立位が取れるなら、立位を取ってもらって、抱えるのではなく、支えるようにしたほうが介助側の負担が軽減され、本人にの足腰の筋力低下を防ぐ生活の中でのトレーニングにもなります。
        スライディングボードを使用するには、ちょっとしたコツがありますので、使い方を訪問介護事業所や訪問看護ステーションに相談して指導をお願いして安全に行ってください。
        ボードを使わずとも介助ができるかも知れませんので、本人が立位が取れるかなどの身体条件の確認をして、それを伝え移乗などの介護方法の指導を受けてください。
        指導を受けたりボードの購入にアドバイスを受ける為にも、一度ケアマネにご相談ください。

        • たこいち

          2016/2/28

          うちも母親が体が大きいので施設で使ってもらおうと思い購入しましたが、結局は使用しませんでした。
          介護3ということは、全介助ではありませんよね。

        関連する投稿

        • アイコン
          すず

          パーキンソン病の父親が車いすを使う際に、首のところが倒れてしまい、本人も苦しいといいます。リクライニングの車いすも考えましたが、立ち上がるのに苦労するとお聞きし、普通の車いすで首元をサポートできないかと思っているのですが…。 そういうものをご存じの方いらっしゃったら教えてください。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          ゆっくん

          車で2時間ほどのところに住んでいる親がおります。私も仕事で忙しく、電話で連絡を取るもののなかなか会いに行けていませんでした。先日市の高齢者介護支援課の人から電話があり、親の自宅のゴミで近所から苦情が来ているとのこと。 実家に行ってみると庭だけでなく、家の外までゴミだらけでした。どうやらゴミの分別ができず、そのまま敷地内にゴミがたまっていったみたいです。まだ寒い時期だからよかったものの、夏場ならどうなっていたことだろうとぞっとしました。 認知症の軽度らしく、近いうちに介護認定を受けることになったので介護保険サービスを利用できるようになるそうなのですが、介護認定を受けた場合、このようなゴミ出し支援も受けられるのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          れいこ

          親類のなかに中程度の認知症を患っている人がおり、介護施設、老人ホームを探していまして、グループホームがいいかなと思っています。 ただグループホームもところによって、認知症の度合いで受け入れしたりしなかったりするところがありますよね。仮に入居してから、さらに認知症が進んでしまい、手に負えないと判断されてしまったらどうなるんでしょうか。 重度の認知症高齢者を受け入れてくれる施設を紹介していただけるんでしょうか。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー