logo
アイコン
えりでぃあす

認知症になってしまった母は家事もほとんどできなくなってしまったため、小規模多機能住宅介護というのも利用してみようかと考えています。
まだ要介護認定になったばかりで、どのようなサポートを受けていったらいいのか右も左もわかりませんが、とりあえずお泊りのようなものを利用できたらと思います。
利用なさっているかたに、利用の方法だとか、どんな雰囲気かなどアドバイスをいただけたら幸いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/1/6

      施設によって若干の違いはあると思いますが、共働きの私たちが在宅で介護するには必要不可欠な施設です。
      デイもお泊りも訪問介護も同じ施設、同じ職員さんでのサービスが受けられるため、本人も環境の把握がしやすく比較的早く落ち着き、お泊りもスムースでした。施設の体制によってですが、当日の急なお泊りも受けていただけることが多いです。
      利用料金は介護度別の月額で、回数ではありません。ただし、他の施設同様実費で請求される費用(食費など)はあります。比較的一般的なデイなどよりも費用はかかるかもしれませんが、送迎を家族が行えば、早朝から夜まで利用させてもらえます。うちは平日は送迎は主人が行い、3食食べて帰ってきます。実質寝に帰る状態です。でも、本人は家に帰って家族の顔を見ること、自室で眠ることが安心のポイントらしく、認知症状が軽減して安定しています。隔週の、土日を含めた週末に4日~6日間のショートステイを利用して、家族の介護の軽減を図っています。仕事が忙しい時には、ショートステイをお願いしますが、「仕事が忙しくって帰りが遅くなるから、ばあちゃんが泊まってくれると安心して仕事ができるし助かるよ」と伝えると、「わかったよ。大丈夫だから仕事してくんな」と意外とすんなり受け止めてくれます。お泊りすることがばあちゃんが協力してくれること、というポジションで協力をお願いし、帰宅時には「ありがとう!助かったよ~」というと、嬉しそうに受け止めてくれます。
      こんな感じで使っています。咀嚼嚥下の機能低下があるため柔らかくご飯は炊きますが、おかずは「あいーと」を利用して、適度に手を抜いています。

      • えりでぃあす

        2015/12/23

        わかりました、ありがとうございました。

        • たこいち

          2015/12/22

          担当になったケアマネージャーさんに詳しく聞いてから、利用されるといいと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          がひろ

          施設の紹介文を読んでいると「その人らしさ」を大切にしているというところが多いですが、その人らしさって何でしょうか? 生活のリズムを変えない、ちょっとしたわがままと思えるようなことも容認するということでしょうか?共同生活の中で難しくないのでしょうか?

          教えて
          コメント9
        • アイコン
          るあち

          父が認知症になったため、在宅介護で見きれなくなってきて、介護施設を考えています。認知症にはグループホームがいいと聞いたのですが、いっぽうで、認知症だと、環境が変わることで、悪くなってしまうことがあるとも聞きました。 実際グループホームに入居なさったかた、その後の様子はどうでしょうか。悪くなったりしていませんでしょうか。 どうしたらいいか思案しています。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          とんでん

          認知症がある祖母を母が在宅介護していましたが、限界を感じています。認知症の受け入れをしているのがグループホームだとお聞きしたので、見学に行ったのですが満室でした。 また規模が小さいので、調べたところは軒並みいっぱいで、どうしたものかと思っています。 グループホームは入居待ちというものはできるんでしょうか?できる場合、優先順位は待機した順番でしょうか。詳しいかたよろしくお願いします。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー