今、どうしたら良いのか、
何かよい案がないか、
あったら教えて欲しいのですが。
軽く認知症の症状があり、
以前は徘徊が、あったので、
その時から、GPSを使うことにしました。
徘徊の症状は、今は全く無くなりました。
引き続き、
GPSで安心の為に、使ってる感じです。
そんな状態が続いていたのですが。
困って悩んでいるのは、
日課として、
出かけて外出するのですが、
ほぼ、自転車な事が多いです。
行った先で、
道に迷ったり、
迷って危ない場所に行ってしまったり、
て事があって、
警察に関わることになってしまったり、
そうならない前に、事前に阻止したいのですが、
GP Sだけでは、わからない事もあって、
行った先で、そうなる前に防ぎたいのです。
好きなことして、
活性化することも、
奪うのも良くないような気がするし、
辞めるのも違うし。
ちゃんと、出掛けたのを確認
→帰ってきたのを確認出来たら良いのですが。
そうならない日もあって。
出掛けたら、
一緒に出掛ける、ついて行くて方法が、
出掛けたのを確認も、道に迷っても、危ない場所行っても阻止出来る、方法のように思うんですが、
他に何か案は、
ないでしょうか。。
みんなのコメント
0件ももちゃん
2023/11/7認知症の悪化は意外に早いです、早めにもっと良い方法考えた方が良い
諭吉さん。
2023/11/4ライブカメラ付けたらどうですか?
一緒に居なくても行動把握はできますよ。
もし携帯電話とか使える方なら、
暇がある時に確認、危なそうなら電話してお話するって方法もあるかとを- まっこ2023/11/4
ライブカメラ!
良い案だと思いました。
考えたいと思います。
ひな
2023/11/4自転車だとGPSが追いつかないと思うのでやはり歩きにして、いつも行く所をGPS機能などで確認しておくと探す時らくですよ。携帯お持ちでしたら周りに何が見えるか聞くと探すのに楽です。
四六時中一緒にはいれないですしね。- ひな2023/11/4
ラインでビデオ通話しながら歩いて貰うとか。危ないか〜。周りを映して貰うとか。危ないかな〜。
- まっこ2023/11/4
そうですね。
何とかGPSを上手く活用して、
上手に使って、
迷ったり、危険な道に行きそうになる前に、阻止して、
て出来たら良いのですが。
一緒に行く、同行するとか、
近くまで様子見に~とかするしか
ないのでしょうかね。。
(笑)
2023/11/4まず、他人様に迷惑をかけない様に。自転車は処分する。人や車をやってしまうと、えらいお金がかかる。
好きなように歩かせる為には、家の者が付いていく。お金があるなら、家政婦を雇う。ゴルフ👍
2023/11/4自転車はタイヤの部分を壊すとか、乗れなくした方が良いですね。
徒歩での迷子の方がまだましですよ。
一緒に散歩して上げた方が良くないですかね?
疲れないと止めないでしょうから、半日方の運動デイサービスを受けさせるとか、日々の日課を、デイサービスに向けていくことも、今の時点が良いかもと思います。
デイサービスがない日は、一緒に散歩に行くとかしながら、しっかりコミュニケーションを取る。
この方法をした方が良いかと思いました。ゲスト
2023/11/3本当に徘徊であったのなら認知症は軽くなく、中等度以上ではないでしょうか。自転車に乗れたとしても手続き記憶は相当認知症が重くならないとからだが覚えているので、認知症が軽い判断にはなりません。徘徊自体はBPSDなので治まっていても、何らかのストレスなどで再発可能性大です。1人で行動できる段階は終わっているような気がします。事故が起こる前に認知症の専門家に相談した方がよろしいと思います。
あ
2023/11/3>出掛けたら、
>一緒に出掛ける、ついて行くて方法が、
>出掛けたのを確認も、道に迷っても、危ない>場所行っても阻止出来る、方法のように思う>んですが、
それしかないと思いますよ?- まっこ2023/11/4
お返事、
ありがとうございます(*^-^*)
私もこの方法が、
bestなんじゃ、と考えてます。
出掛けることで、活性化。
道迷い、危険な道を阻止、
行き、帰りを確認出来る。
出来れば、
→これを全部出来て、
一緒に行く、同行するを、
しなくても良い方法があれば、
良いのですが。
関連する投稿
- タイヤ
認知症の母の定期預金について 私には64歳になる母が居ます。父は10年前に他界。 昨年の12月に若年性認知症と診断されました。 まだ意思はしっかりしてるし、歩行、排泄等も問題なく出来ておりますが、記憶力、判断力は明らかに低下しています。 そこで母の定期預金等について質問です。母には約380万円程の定期預金がありますが、ネット等で調べると、認知症になると口座凍結されると見ました。 対策としては、成年後見人制度、家族信託があるみたいですが、後見人制度は、費用も高くなるし、おススメ出来ないと書いてあります。家族信託がおススメとありますが、正直、周りで使っている人を見たことがありませんし、対応している司法書士も少ないと聞きます。一応、母も今は、自分の名前、誕生日等は言えるので、銀行員には認知症ということはまだバレないと思います。なので、定期預金を解約し、名義を私を含めた兄弟に変えて、借用書等を作成し、預かるという形を取り、使用した際は明細を記録する形を取ろうと思うのですが問題ないでしょうか? また、3人兄弟なので全額は無理ですが、贈与税がかからない110万円ずつを3人で贈与という形を取り、受取る形を取り、何かあった場合に母の為に使用する方式でも問題ないでしょうか? ちなみにまだ介護認定等は申請しておりません。というか若いので、取れても要支援2と言われています。 どのような方法を取っても、母はすべて理解するのは難しいと思うので、もしかしたら預金を盗まれたと思う可能性もありますが… 何かいい方法等あればお願いします。
教えてコメント4件 - 旗
以前勤務していた職場でギャンブル狂の職員(男)がいました。競馬、競輪、ボートを主にやっていると言ってました。別の女性職員でも休日にパチンコをやっている。と話してました。こういう職員って多いんですか? 私にはわかりませんが。
愚痴コメント7件 - かな
独身でパートはもったいない? 現在正社員です。 因みに30代
教えてコメント4件