logo
アイコン
たこいち

貯蓄の無い親で年金も少なくケアハウスに入所させて入所料や介護サービスを受ける費用も年金では全く足りない不足ぶんを兄妹で負担しているにもかかわらず親が直ぐに小遣いを請求してきます。
何にそんなに金が必用なのかわかりません。なんで金が必用なのか?と親に聞いても「ここに居たら金がかかるんだ」としか言いません。
私達も自分の生活でいっぱいいっぱいなのに、もう親の今までの物言いや行動に私達は、付き合いきれません。
ケアハウスに入所させてますます健康面でも心配が無くなり、まだまだ長生きするのかと思うと、お金の事、親に付き合う精神的な事に耐え難く、早く死んでくれと正直思ってしまいます。おとなしく可愛げのある親なら面倒見る気にもなりますが、私達に感謝も無い。子が親を見て当然!と言いますし他人には見栄ぱっり、会えば、直ぐに怒り、ひがみ根性と愚痴、誰かかんかの悪口しか言いません。もう会いたくありません。みんな寄り付かなくなりました。
こんな私達は冷たいのでしょうか?
今は皆が距離を置いている感じです。
親は自分にも原因あるとは全く思って無い感じです。やっぱり一生わからないままなんでしょうかね?

みんなのコメント

0
    • まねすきー

      2018/10/19

      内の父親も全くの同タイプです。そのようなため、親族は、誰もいきません。私がキーパーソンであるため、通院等の最低限の訪問にとどめています。お金に関しても、施設内では、紛失等の心配があるため、施設長と一緒に父親に話しました。言うことは聞きませんでしたが、現金を置いてくる回数を徐々にへらしています。「全く冷たくはありません。」おそらく死ぬまでわかりません。おたがい、頑張りましょう。

      • たこいち

        2018/5/3

        とりあえず認知症の診断を受けていただいて、認知症だったら『さようなら』とお伝えください、認知症で無ければ『さようなら』とお伝えください。

        • たこいち

          2018/4/20

          子が親をみて当然だったのは、昭和まで。
          平成になり世の中は変わったんだよ。
          それが認められないなら、昭和でのみ生きてなさいな、と老親を説得しましょう。
          老いては子に従え、です。
          生きるなら従え、従わないなら生きるな。
          ここまで言ってもいい時代だそうです。
          長生きしすぎだから。

          • たこいち

            2018/3/10

            毎月貴方いくら介護費用に払ったか伝えて、ポケットから飴を出しもう飴しかないから。とはっきり正直に貫いてください。

            • たこいち

              2018/3/7

              ケアハウスの職員と相談してみては?
              金銭を自由に使えるなら、家族で対応して、母にお金を渡さないを貫くしかなぉのですが・・
              感情ぬきに冷たい判断力でいかないと、トピ主さんの未来まで金欠になり得ますよ

              • たこいち

                2018/3/6

                相手にしないままだと問題が起きるのであればコピペするけどお金の話になりそうになったら永遠と「貴方の見栄を張るための無駄金は一切ない。見栄を張りたかったら早く逝け。最後のセレモニーで金かけてやるから」を復唱すればおさまるよ。
                貴方も世間体とか気にするタイプ?
                でも背に腹は変えられないんでない?
                くだらないプライド捨てて自分の家庭を守るか、なんの役にもたたない老害に媚び売るのか全てあなた次第だと思いますよ。

                • たこいち

                  2018/3/6

                  みなさんコメントありがとうございます。
                  同じような経験の方が居られましたら、親との関り今後は、どうしたら良いかとアドバイス下さい。
                  相手にしないままでは、また問題が置きそうで不安です⤵
                  でも今は距離を置きたいです。
                  お金の無い親は子供には負担なだけですね…。
                  自負の老後が不安です。

                  • たこいち

                    2018/3/6

                    ケアハウスで、現金などのお金を使う事はまず無いでしょう。
                    なので、渡すべからず。
                    入用の時は直接、振り込みなどをする筈。

                    • たこいち

                      2018/3/6

                      一言いってやればいい
                      「貴方の見栄を張るための無駄金は一切ない。見栄を張りたかったら早く逝け。最後のセレモニーで金かけてやるから」
                      それで黙らなければ会いに行く必要なし
                      全て施設に任せればいいよ

                      • たこいち

                        2018/3/6

                        無視すれば済む話。

                        • たこいち

                          2018/3/6

                          冷たくはなく感情的にはそのとおりだと思います。
                          親を反面教師にして自分はこのようにならない努力をしようと思う事がこの事から得る教訓ではないのでしょうかね。

                          • たこいち

                            2018/3/6

                            どうしても、ご両親となると、お子様には扶養義務が発生してしまいます。
                            一度ケアマネジャーに相談されるのがよろしいかと思います。

                            私の知っている方では、もうかかわりあいたくないとのことで、成年後見人の届を行い、行政の管理下にという手段を使った方もおりますが、理由しだいでは、却下されることもあるようです。

                            • たこいち

                              2018/3/6

                              わからないままでしょうね。うちの母は、子供が金を渡さないと友人知人、親戚にまでお金をたかり出すので往生しました。
                              死んでくれたのでやれやれです。

                              • たこいち

                                2018/3/6

                                認知症で判断能力が低下している可能性もあるよ。
                                私の父もデイサービスに行くときに職員さんからは現金を持たせないように言われているけど、必ず財布を持ち出そうとする。何回説明しても5分毎にポケットに入れようとする。空の財布を渡すと中身を見て足りない足りないと言う。出発するころには不機嫌になって行かないと言い始める。
                                全ての言動を鵜呑みにしないでくださいね。

                                • たこいち

                                  2018/3/5

                                  お金を渡さない、必要ないものは買わせないで解決します
                                  あとは、無視しましょう
                                  やりすぎるからつけあがるんです
                                  徹底した態度を貫いてください

                                  • たこいち

                                    2018/3/5

                                    大変ですね。
                                    お母様の年齢はわかりませんが、何十年もその性格で生きて来られたのだから今更性格を変えろと言ったところで変わりませんよ。

                                    私の母も一時ケアハウスに入所していたのですが、自由に外出できるため、買い物がしたいのでしょうね。

                                    特養に入所なら一人で外出できないし、お金を持っておられても没収されますし余分な出費はなくなりますが、まだまだ特養入所まではいかないような元気さのようですね。

                                    ケアハウスの方に、電話をかけさせないように言ってもらったらどうでしょう。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    はな2018

                                    数ヵ月前に脳疾患になり入院してリハビリ病院に転院後、えんげせい肺炎となり、また 救急で入院し、現在までに2回肺炎を繰り返しています。回復の見込みはないとのことで 栄養を摂取するために胃ろうにするのか、末梢静脈からか、太い静脈からか、鼻からか 決めてほしいと言われています。 本人は波はありますが、意識はまだあり 話せるときもあります。 看取りの病院への転院も言われていますが 何が最善なのか、決めかねています。 みなさんだったら、何を選択しますか。。

                                    教えて
                                    コメント14
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    どんな理由にしろ家族が介護を放棄した時点(施設入所)で、無駄なリハビリ・延命は希望するな。と言いたい。 人でなし等と言う家族はそう思う理由を述べてもらいたい。自分の行動とどう違うのか? そんなに長生きして欲しいと思うのならなぜ自分で見ないのか? 老老介護?・働いているから?色んな理由があるだろうが入所させた時点で、高齢者をお荷物だと感じているのではないか? それなのに高額な保険料を使って他人に世話を任せてまだ文句言う家族が存在しているのが信じられない。

                                    教えて
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    267
                                    コメント49
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    39歳男性です。 先月より特養で正社員として職務に当たっています。 ですが、職務のきつさ、人間関係、職場の雰囲気に悩まされていて、 辞めたいと考えています。 介護の仕事に魅力を感じなくなってしまい、教えてくれる先輩方にも、利用者さんにもご迷惑をかけそうでとても恐いです。 自分のリサーチの甘さが招いた自業自得ではありますが、 次は介護以外の仕事を探していくつもりです。(前職が営業職でした) ちなみに転職先は決まっていません。今から面接を繰り返し受けていこうと思います。 こういう時、辞めてもいいのでしょうか?それとも、辞めずに頑なに続けていくべきなのでしょうか? いろいろ調べても両極端の意見があります。 ぜひ、経験者さんたちのご意見も教えてください。 ※ちなみにこの施設は職安では常時求人を出している施設です。

                                    職場・人間関係
                                    コメント52

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー