logo
アイコン
べるた

今でも介護が必要な高齢者がとても多く、特別養護老人ホームなどはほとんどのところで入居待ちしないといけないですよね。
これを知ったときは愕然とし、うちの祖母も入るまで相当な時間待ちましたが、これからますます高齢化社会になっていくのに必要なことって何なんでしょうか…。
お金など老後に対して不安を抱えていたら、今ため込まなくてはと考える人が増え、消費が低迷して不景気になりますし…。
個人的には60でも70でも何らか少しくらいのお金にもなりつつ、生きがいともなる仕事があるということも必要なのかなと思ったりしていますが…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/4

      全員が70になっても健康で働けるわけじゃないし

      • たこいち

        2017/1/4

        資本主義の中で70オーバーの高齢者が外で金を稼ぐのは無理がある

        • たこいち

          2017/1/4

          家族の絆が大切
          核家族は時代にそぐわない
          団塊の世代は、子が実家を出る事が経済的自立と信じて疑わないが非効率の極み

          • べるた

            2016/3/22

            >これはもはや一個人の問題では無く、ありとあらゆる人々が関心を持ち尚且つ考えて行かねばならないという事です。

            ご意見ありがとうございます。なかなかこういうことが大きく取り扱われないことのほうが不思議な気がします

            >介護保険を支払う年齢が引き下げられる、年金受給開始年齢が引き上げられることは必至でしょうから否が応でも話題になるでしょうけど。

            年寄りは年金もらって働かない、という構図である必要はない気がします。そのほうが元気で頭もぼけないのでは…と

            >ただ、自分も将来は生きている限りは高齢者になるってことは念頭に置いておかないと、と思いますけどね。

            高齢者の比率も今よりも上がるわけですよね。若い人に支えろといっても、そんなものは無理ですし。実際それなりの対価でいいので、生きがいや健康のためになる仕事があることのほうが大事な気がするのです

            >知識を蓄えて、対応対処をする術と知恵と創意工夫をする努力をしましょう。

            いろいろ不安に思っていては、体も弱ってきますよね。高齢になっても働ける、とか役に立つ、となれば、弱るのも防げるんじゃないかと

            • たこいち

              2016/2/23

              知識を蓄えて、対応対処をする術と知恵と創意工夫をする努力をしましょう。
              そうして、ありとあらゆる困難に立ち向かう考察力と勇気と知恵が身につきます。

              • たこいち

                2016/2/22

                高齢者は非生産者、という図式があるようだけど、生まれてすぐ高齢者になったわけじゃないんで、生産者だった期間はゼロになるんですかね、と思わされます。
                まるで江戸時代化昭和初期の女性の扱いに似ています。いわく子無きは去れ。

                散々、産ませておいて産めない身体になったら捨てる、という発想と同じに思えます。

                人間は消耗品なんでしょうか。

                今の高齢者だったらおそらく多くの人は中卒で働き出した世代です。戦後の混乱期には戦争孤児が沢山いましたからね。
                15歳からずっと働き出して最低でも45年間働いて、生産してたにもかかわらず、今、70歳以上になったら今度はいきなり「非生産者」扱いってどうなの?って思わされます。

                積年の功績を鑑みることなく、今だけのことしか見ない、という近視眼的発想でいいのでしょうか。

                少なくとも今現在、非正規、あるいは生涯賃金が平均して年収400万台にしかならない人たち(実は全労働者の60%ぐらいはここに相当です)は皆将来の年金額は月額10万円程度にしかならないのが今の制度なのです。3号の人が家にいるからその6万強がプラスされて16万ないしは17万が年金の平均受給額になっているのであって。

                つまり今、もし、高齢者に厳しい社会保障制度に改革するなら、今働いている「生産者」の労働者の6割は将来、高齢者として「非生産者」扱いされる頃にはもっと悲惨な状況に追い込まれるということです。

                まあ、その年まで生きないという人達は高齢者に厳しい政策でも良いんでしょうけど。

                ただ、自分も将来は生きている限りは高齢者になるってことは念頭に置いておかないと、と思いますけどね。

                • たこいち

                  2016/2/22

                  もっと全体が関心を持たないといけないことだと思います。介護保険を支払う年齢が引き下げられる、年金受給開始年齢が引き上げられることは必至でしょうから否が応でも話題になるでしょうけど。

                  • たこいち

                    2016/2/22

                    これはもはや一個人の問題では無く、ありとあらゆる人々が関心を持ち尚且つ考えて行かねばならないという事です。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    そのだ

                    母は以前は元気にご近所さんとも交流するような人だったのですが、4か月ほど前に飼い猫が急死したあとから様子がおかしいです。 ひとりでぶつぶつ言ったり、話がかみ合わないことが多く、最初はただのペットロスだと思っていたのですが、もしかしたら認知症かも…と不安になってきました。猫のことがとにかく大事だったので、また新しい子をとも思いましたが、万が一認知症だったら世話も難しいかもと迷っています。 介護施設に行くことになったときも困るだろうし…。

                    認知症ケア
                    コメント3
                  • アイコン
                    やすべえ

                    自宅では認知症のせいで妄想がある祖母のために、ベッドは片側を壁につけ、もう片側を柵で落ちないようにしています。というのは、以前夜中に妄想で起きだして、骨折したことがあったせいです。 このたび所用があり、ショートステイをお願いしたのですが、その施設の柵は両側に一つずつで、これでは心配になって、結局キャンセルしてしまいました。万が一また骨折したら‥と思いこんでしまったんです。考えすぎでしょうか。危ないと思うのですが…

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    みっちゃん

                    親の介護をするため仕事をやめました。年金だけでは生活できず、親の預金を崩しながら生活しています。 先日兄弟から親の預金はどうなっているか聞かれました。私のように仕事を辞め介護をしている方、そして年金だけでは生叶っていけないという方もいらっしゃると思うのですが、そういった場合親の死後もし使った預金を返せと言われたら返さないといけないのでしょうか。 なんだかいろいろなことでいっぱいいっぱいです。

                    お金・給料
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー