logo
アイコン
たこいち

思いやり
優しさ
コミュニケーション
心配り
以外に他にあったら教えてください

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/5

      視野を広く

      • たこいち

        2018/3/24

        汎用性

        • たこいち

          2018/3/24

          気付き。
          利用者を知ること。
          その為には、コミュニケーションが大切だと
          思います。

          • たこいち

            2018/3/24

            忍耐
            体力
            感情移入しないこと(仕事と割り切る)
            でしょうか。

            • たこいち

              2018/3/23

              辞め時の算段を常に考えながら仕事をする心構えでしょう。

              • たこいち

                2018/3/23

                実直さと、愚直さ。
                それと人一倍、苦労をしてきた者ほど、他人には優しくは成れる間違いなく。

                • たこいち

                  2018/3/22

                  臨機応変。
                  不穏にさせない明るい嘘。
                  時には娘、時には息子。はたまた、配偶者や親類縁者を演じる俳優魂。
                  介護職。まずは自分がこの仕事を愛し自分自身が楽しまないとね…。
                  な~んてね。夢のような理想論だわ。

                  • たこいち

                    2018/3/22

                    介護辞めて他業種行く勇気が最も大切だよ
                    他業種に移ってから身体の調子もいいしプライベートも順調だわ

                    • マキオ

                      2018/3/22

                      思いやりや優しさで接して
                      理不尽な扱いをされたときに
                      折れない心

                      丈夫な体 そこそこ強い足腰

                      強すぎない感受性

                      嘘でもいいから 笑顔

                      • たこいち

                        2018/3/22

                        人間哲学に尽きる。役立たずの人間、民族は抹殺!するというヒトラーの思想を否定する哲学が大事でしょう。

                        • たこいち

                          2018/3/22

                          >利用者との関係で事故、事件を起こさないこと。

                          自己抑制力、自己批判力、自己変革への努力、人間観察力などでしょうか。でないと死刑に・・・川崎3人転落死

                          • REV

                            2018/3/22

                            鈍感力にマジで共感!!

                            心を動かさないという意味ではなくて、細かいことを言わないというか、寛大というか、周りがサポートしてあげたくなる愛嬌のある感じ。その人が失敗しても、笑いになっちゃう感じ。

                            • たこいち

                              2018/3/21

                              腹黒さ
                              冷酷さ
                              要領の良さ
                              タフさ

                              • たこいち

                                2018/3/21

                                気分転換

                                • たこいち

                                  2018/3/21

                                  利用者との関係で事故、事件を起こさないこと。

                                  • たこいち

                                    2018/3/21

                                    介護の本質は、その人の心の支えになる事。
                                    精神的な面を支えて行くという事に尽きる。
                                    これが有って、初めて信頼関係が構築できます。
                                    介助作業などは介護の仕事のほんの一部で、これがベースに無いと双方が気持ちよく介助できないからです。

                                    • たこいち

                                      2018/3/20

                                      高尚な目標(年寄りのためになりたいとか)を持っていない方が続くよね、そういうの持ってると却って現実に打ちのめされちゃうのかな。ほんの少しだけ、損得抜きの思いやりが1ミリでもあればいい。

                                      • たこいち

                                        2018/3/20

                                        自己犠牲
                                        自己抑制
                                        あきらめ

                                        • たこいち

                                          2018/3/20

                                          冷静な判断力(己の身を守るため)

                                          自分の限界は超えないように頑張りましょう

                                          • たこいち

                                            2018/3/19

                                            個別性、所謂個性は有りましょうが、正論と邪論では容易に区別も判断も出来る。
                                            邪論は何処までも邪論に過ぎないので、それを個性と捉えてはいけません。
                                            物事の善悪と一緒ですから。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            震えるほど怒る母とやり合う日々が続き、自己嫌悪と憎しみ、悲しさがつのります、 物心つい時から母の味方をして、どうにか粗暴な父から守ってきたつもりです。でも今では、あんたはどいせお父さんの味方なんだとののしります。 ほ 病気だとわかってはいますが、家族は、割り切れません。嫉妬妄想以外は元気なのでほんとに認知症?とうたがうこともあります。 ちちをなだめ、仕事に行き、無関心な夫のきげんをとり、生まれたばかりの子。持つむすめをケアして。 行けないこととは知りながら、ここのところオーボードーズにアルコールのちからをかりるようになってしまいました。 私はストレスはさっさんが下手なのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            職員の髪色について質問です。 ぜひ職員・家族の方からもどう思うか回答いただきたいです。 当方、20代・年数は7年目です。 入社初年から頭髪の一部(全体の3.4割)を緑(もしくは青や紫。茶や黄以外の色)に染めています。 遠くから見るとわかりませんが、同じ部屋にいればもちろんわかりますし話す距離にいると確実に「すごい色だね」と言われる頭髪です。 しかし業務態度や愛想や接遇は抜群に良く家族・利用者からの評判も良いです。家族さんから「うちのばあさんがあなたを気に入っていて、いつも良くしていただいてありがとうございます」と熨斗付の菓子を頂いたり金一封を渡されることもしばしば...(もちろんお金はケアマネ経由で返却します)どうしても「受け取ってください」と金一封を押し付けてくる家族さん(ポケットに強引に入れてくる家族さん)がいるほどには受けは良いです。 時々家族さんや利用者さんからも「これ自分で染めているの?」「綺麗な色ね、若いわね」とお褒めの言葉をいただきます。 職場からも注意されたことはなく、むしろ「いい色だね」「あれ?色変えた?前の色の方が良かったな〜」「どうやって染めてるの?」など肯定的な声ばかりかけていただきます。 しかし最近、「よく思っていない家族さんがいたらどうしよう」と思います。と、同時に茶色や黄色が許されて、なぜ青や緑など他の色が許されないのか....とも思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            484
                                            コメント47
                                          • アイコン
                                            beat

                                            現在、介護施設に勤務しています。ご利用者様の一人に、タイトル通りの方がいます。過去に脳梗塞を起こされている方で、現在は脳も縮小しているそうです。 最初は、普通食で食欲不振かなと思っていたのですが、どんどん食べなくなり、現在はソフト食をだし汁で溶かしてさらさらになるまでかき混ぜてから提供しています。リクライニングで角度をつけて、食事を提供するのですが、最初の一口二口は嚥下されますが、それから以降は溜め込まれます。首を持ち上げて嚥下されないこともあります。職員も「飲み込んで」と何回も言うのが、本人様には苦痛だと仰られていました。お茶を希望されても、嚥下されず、口の中をいっぱいにして結局吐き出すなどもあります。服薬も厳しくなりつつあります。ソフト食の見た目も味も、ご本人は「まずい、いや」と仰られます。あと、執拗にティッシュに拘られます。口元を拭くためにティッシュを希望されるのですが、口元を拭くことが主題になり、食事に関心を失うこともあります。 座位も不安定で、車椅子を変えても、直前に離床しても腰をずらされるので、その都度姿勢を直しています。 長文になりましたが、何か良い方法があればお知恵をお借りしたいです。

                                            教えて
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー