logo
アイコン
がじゅまる

訪問介護で報告をグループラインでやってます。サービスに入ってるサ責からもう訪問したくないアピール全開のライン報告が届きます。替えてあげれば良いのに管理者はだんまり、そしてケアマネへ報告、報告の私も似たような嫌がらせ受けてるのかも(⁠-⁠_⁠-⁠メ⁠)

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    あーちゃん

    お試しで来られた方が 鬱病を患っておりとても雰囲気が怖くて 私も怖かったです正直な気持ちです 今利用してくださってる 普段は明るい皆さんも無言になる程でした その後 今利用してくださってる方々から あの方と過ごすのは厳しいです!無理です!と言われてしまいました  まだまだ若い方なので他に向いてる施設があるのではないか? お伝えしたのですが 本人が気に入ったと言っていまして 他の方には申し訳ないですがそこを何とか お願い出来ませんか?とケアマネさんに言われて 結局利用することになってしまいました 利用するにあたって 今後苦情やら何やら色々起こりそうです 皆さんの施設ではお試しで断ったのに来る事になってしまった方はみえますか?またそーゆー方はどのように対応されていますか?施設側が断っても本人の希望があれば来る事って普通ですか??

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    39
    コメント3
  • アイコン
    アンラッキー

    事務員が辞めて、まともな管理者が辞めても補充なし。介護スタッフとケアマネがその穴埋めしてるけど終わってる感ありありです。 一番は、電話と面会対応をする人がいない為、利用者も家族もたまたまいたスタッフに話す為、いつも混乱してます。 引き継ぎノート等はあるけど元々、専門の仕事をやりながらなので誰もやりたがらない。 ピリピリもしてるし誰もがもう辞めたいと話してます。人件費だけでも数百万浮いているので、経営者はいいのかも知れないけどスタッフはぼろぼろです。疲れたな。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    38
    コメント3
  • アイコン
    たく

    訪問介護は介護報酬減らされ新規依頼に答えられない程のヘルパー不足、経費加算などで厳しい状況下にあるかと思いますが、私の事業所は人はいるのに新規依頼が全くない現状です。 ケアマネさんにお聞きしたいのですが、ケアマネからすると新規依頼を断り続ける事業所とは距離を置きますか? 特定加算(負担額1割増し)をしている事業所、高齢のヘルパーしかいない事業所、よくトラブルを起こされる事業所などの場合、やはり敬遠されますか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    33
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー