logo
アイコン
Kokocho

処遇改善加算の配分はどの程度されていますか?事業者の裁量で金額の違いが出るのは仕方ないとしても、私の働く会社での配分は明らかにおかしいと感じます。

金額は書けませんが、加算2の受給を受け加算4の1/2がボーナスとして分配支給されます。この時点であれ?月額で配分じゃないの?と感じていました。ちなみに毎月の処遇改善手当は全職員ありません。
そのボーナスとしての分配も半分以上が現場にも入らない管理者夫婦で、残りが社員2名とパート10名程にわけられています。
じゃあ残りは?設備環境も変わらず、壊れたリクライニングベッドもそのまま…毎日の出勤人数も以前より減り多忙な日々。

キャリアパスは紙面上だけ、昇給もなく、研修も外部を受けず担当振り分けられた職員がネットで拾ってきた資料を配って読むだけ、改善後440万円以上が一人?役職をつけない事業主家族が適応…これで加算2が取れているし、処遇使用の報告も中身の見えないものだから事業主からしたらおいしい話でしょうね。

給与も処遇も管理者の夫、あえてなのか役職をつけずに裏管理者として動いてるから本来なら一般社員。主任より給料も上、処遇改善も倍近く貰って適切なキャリアパスなのか?策略的に事業主が儲かる仕組み作ったって介護職員減るにきまってる。

こういう実情を行政も理解してほしいな。
あー腹立ってきた、不正受給で返還になればいいのに(笑)

みんなのコメント

0
    • フェザリオン

      2025/6/15

      処遇改善の配分は、もともと440万とか、半分ルールのあるものは
      職員により4万、2万、1万、5000円の区分で振り分けて、一本化されたけど、それはそのままにしています。
      これは介護職のみです。

      その後のその他にもが出てから介護職は時給◯円、その他は◯円

      最終的に今は
      処遇は介護職なら時給305円加算プラスさっきの月固定で、月にマックスなら7〜8万程度支給されます。

      基本的には介護とか関係なく会社社員を対象にしてるので、一人頭の配分は減ります。

      今回の補助金も一人五万とかでしたが、結果としては2.5万程度でした。

      • 平凡人

        2025/6/3

        毎月ごとに支給という明確なルールはありません。
        半年ごととか、年間ごとの支給もよくある話です。
        過去には、途中退社ですと全く支給されないのにクレームがついて、在籍した期間に応じて支給されるという事には成ると思う。

        • Kokocho2025/6/3

          支給の方法方法(毎月、賞与など)に関しては存じています。なので半年毎の支給でも問題ないと認識しています。
          私が気になっているのは金額に関する部分なんです。

          計算違いなのかもしれないので教えてほしいのですが、加算2と加算4では差がありますよね?
          例えば100万円の地密デイの介護報酬で加算2だと90,000円、加算4だと64,000円加算がされるとして、加算4の1/2(32,000円)は毎月の給料に加算されないといけないのではないのでしょうか?(月額賃金改善要件として)
          ではその差額58,000円はどこにいっているのでしょうか?って疑問です。

          ちなみに旧制度で毎月ついていた手当が無くなり、以前より毎月の給与は減ってます。

      • いっ

        2025/6/2

        介護職員等処遇改善加算って明らかにおかしい。
        Ⅱ以上なら事業所の誰かが440万円以上もらい、あとは適当に配っておけば成立です。
        実態のない、お飾り管理者に配っても問題ありません。むしろ、お飾り管理者が存在することが運営基準違反かと思いますが。
        うちはデイと訪問は介護職員等処遇改善加算からボーナスや特別手当が出てますが、ケアマネは会社持ち出しで同じようにボーナス出てるのもおかしい。
        何のための介護職員等処遇改善加算なんでしようかね。

        • いっ2025/6/3

          厚生労働省もそれ程、考えてないってことですよね。この省も解体が必要ですね。

        • Kokocho2025/6/3

          ホントおかしいですよね。管理職だけが440万越えてるからOKだったり、介護職員"等"とはいえ現場介護を行わない管理職が多く占めて分配されたり…制度を見直してほしい問題ですね、

    関連する投稿

    • アイコン
      あら、そう

      清掃やシーツ交換、 介護職員にさせる会社がまだまだ有りますが、高年齢者をどんどん雇い入れて、介護助手をさせて欲しいと思いませんか? でも、高年齢者ですから、敬う態度を無くしてはならないと想いますし、年上の方に指示をする、気持ち良く業務をしてもらえる術も身に付くと想いますし。 それは、すぐ上の利用者への向き合い方への訓練にもなると思うのです。 指導するのが面倒だと言うのなら、今の状況も変わることは無いでしょうしね。 どの様に思われますか? 定年したけど? まだまだ動けるから、働きたいと思っている方々は多いのではないですかね? シルバー人材センターにいく方も多いのが表しています。 普通職員より少し安く、シルバーセンターより少し高く雇い入れたらどうですかね? よく、新人が歳上だから、高年齢者だからで言い訳する人がいますが、みっともない、わざわざ指導力の無さを認めているじゃないと思うときがあります。 年下には、年下であろうが指示の仕方がありますし、また、その逆の高年齢者にも。 こういった指示、指導ができなければ、難しい利用者の対応も永遠にできないでしょうと思うのです。

      採用・教育
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      83
      コメント3
    • アイコン
      エハラトミー

      初めまして。 理学療法士として、病院や高齢者施設などで約20年勤めて、個人事業主として独立しました。事業内容としては、オンライン・オフラインにて介護離職を予防するために、企業・個人様に対して理学療法士として、介護セミナーや腰痛予防セミナーなどを行っていく予定です。皆様よろしくお願いします。

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      27
      コメント0
    • アイコン
      ハスト

      役に立つ収納について教えてください お仕事お疲れ様です。 自宅で介護されている方、 施設介護職員の方、 在宅介護職員の方へお伺いします。 介護用品を収納するのに、 便利だったエピソードがありましたら教えてください。 例えばオムツを収納するのに、 ベッド横に収納を作って生活感を減らしたなど。 よろしくお願いします。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      17
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー