父は車で2時間ほど離れた地元の実家で暮らしていました。実の母親は、10年ほど前に病気で他界しており、その後5年くらいして、今の奥さん(私から見ると継母にあたる)と再婚しました。
ところが2年ほど前から、父が認知症になり、今の奥さんが献身的に介護してくださっているのですが、最近になって認知症が進んできたからか、自分のいまの奥さんのことが、誰なのかわからなくなってしまい、普通に管理してもらっていた、お金のことも、なぜ任せないといけないのだ!と怒りだしたというのです。
私たちが実家に行ったときも、たまに誰だ?と、言われてしまうようになったのですが、今後どうしたらいいんでしょうか。今の奥さんもかわいそうです。
みんなのコメント
0件まさおさん
2016/10/28お二人ともありがとうございました。
あれから頻繁に家に行って様子を見るようにしました。今の奥さんと話しをする時間も増えて、いろいろ相談しています。
場合によっては、今後施設も考えたいと思っています。タラコ
2016/9/13>今の奥さんもかわいそうです。
そう思われて、お父様の後妻さんと交流できるのなら会話するなどして、
少なからずのショックを受けているであろう事への、メンタルケアを試みてはどうでしょう?
認知症が進み家族の事もわからなくなったお父様を、後妻さんお一人で介護しているのであれば、
心身負担が重なり倒れてしまう可能性も考えられます。
介護認定を受けているのかどうか不明ですが、認定済みならケアマネさんへ相談し、
今後の介護対策を講じた方が良いのでは、と思います。
サン3さんは、お父様の介護支援をなさっているのですか?
お父様の実子として、献身的な介護をされているという後妻さんのサポートを行い、
ケアマネさんへ相談しながら介護することをお勧めします。たこいち
2016/9/13今の医療では治療のしようも無いので、この現実をありのままを受け止める事。
身内なんだけれども、常に客観的に観る事。
関連する投稿
- もきん
結婚しており、子供もおります。子供は中学生で、まだまだこれからお金もかかりますし、思春期でいろいろ苦労しているさなかです。そんな状態のなかで、主人の父親が要介護認定になりそうで、正直困惑しています。 というのは今まで独り暮らしで、アルバイトに行っていたようなんですが、倒れて要介護になったので、年金があるかと思ってたら、無年金という…。独りにはしておけないので、退院したら、うちで在宅介護しか道がなさそうなんです。 介護にかかる費用は、うちがすべて持たなくてはならないのでしょうか。私も仕事をしており、それを辞めて介護となると、上下でマイナスが大きすぎます。 このことを考えるだけで、最近はストレスを感じています。
お金・給料コメント13件 - うなずきん
要介護で、在宅介護を始めてまだ1か月あまりです。介護サービスもデイサービスを普段利用しており、今回はじめて、ショートステイを利用してきました。 3日ほどお願いして、帰ってきたのですが、どんな様子だったかなどは、口頭で少し話をしただけでした。今お世話になっているデイサービスには、申し送りなどは連絡帳があるので、気になったこととか、いつもと違ったことなどを、記載してくださっていて、とてもわかりやすいのですが、ショートステイでは、そういうものは頂きませんでした。 ショートステイの場合は、連絡帳がないのは普通なんでしょうか?滞在が数日のことなので、そういうのがあったほうが気付きも共有しやすい気がしたので…。
教えてコメント3件 - たこいち
介護について、何かスカッとするような、体験談や経験談はありませんか? 暗い話題では、心も疲弊して行きます。 せめて明るい話題でもないかと思いまして。 名もなく貧しく美しく。 しかし、心は豊かでありたい。
教えてコメント2件