正直、こんなに高いとは思ってもいませんでした。
脳出血で倒れた祖母が入院。リハビリ病棟でリハビリに励んでいますが、おそらく2カ月もしないうちに退院するものと思われます。それまでに一式を揃えておかねば!と思っていますが、迷っています。ずっと使い続けるものではないでしょうし、かといってレンタルでは誰が使っていたかもわからないものを借りるという面で少し抵抗があり。どちらを選ぶ人が多いんでしょうか?また、それぞれ選んだ理由を伺いたいです。
みんなのコメント
0件陸奥雷
2014/2/16
>じゃあどの段階で決めれば良いのでしょう?
退院時のリハビリの成果が予測されるようになったら。医師や理学療法士に、いつ頃の退院か、どの程度まで回復したら退院になるのかを確認。
>買うにしてもレンタルにしても、
>すぐに手元に届くわけではないですよね??
>帰ってくるどれくらい前に注文するのが良いのか、
>目安を教えていただければ助かります。
余程難しい商品じゃなければ、多分1週間見ておけば充分。
と、その前に。まさかとは思いますが、レンタルを選ぶなら、要介護認定+居宅介護支援事業所との契約と計画作成+福祉用具事業所との契約が必要なのはご存知ですよね。
ケアマネが本人と介護者の状況や希望を確認+契約
↓
ケアマネが情報作成してサービス提供事業所に依頼
(今回なら福祉用具事業所)
↓
依頼と情報を受けたサービス提供事業所との契約
↓
関係者全員で集まってサービス担当者会議+計画作成
↓
サービス提供開始(今回なら福祉用具搬入)
この流れに約2週間は見ておく。なつなっち
2014/2/16皆さん、アドバイスありがとうございます
正直、祖母がリハビリを終えた段階でどのような体の状態になるのかがわからず、まだどうすれば良いか迷っています。もう少し時間はかかりそうですが、じゃあどの段階で決めれば良いのでしょう? 買うにしてもレンタルにしても、すぐに手元に届くわけではないですよね?? 帰ってくるどれくらい前に注文するのが良いのか、目安を教えていただければ助かります。質問ばかりでスミマセン。。。陸奥雷
2014/2/15
>介護数字って何?
きっと、介護度の事でしょう。
>受けさせたいサービスがもしかしたら、
>介護点数オーバーで受けられないかも知れません。
ここからは、現状に見合った妥当な認定結果が出てるものとしての話です。特殊寝台や車椅子が本当に必要なら。そのレンタルの所為で、単位不足にはならない筈。そんな事があるなら。余計なサービスを利用しているか、在宅介護は最早不可能(施設入所が妥当)なケースである可能性が高い。
>膝を「く」の字とベットの背もたれ機能
>叉はベットから落ちない寝相ならば、
>平たいベットを買えば良いと思います。
布団からの離床は困難だが、端座位が取れる高ささえあれば離床可能になるなら。確かに、市販の簡易ベッドでも充分。特殊寝台一式をレンタルすれば、一割負担とはいえ、月に2,000円ぐらいは掛かる。簡易ベッドなら、購入しても1年で元が取れる。たこいち
2014/2/13介護数字って何?
たこいち
2014/2/12祖母さんの「歳と介護数字」が、書いてありませんね。
介護ベットは、部屋の空間を維持するのにレンタルが、良いと思います。だけども、介護点数(単位)に組み込まれますよ。祖母さんに、受けさせたいサービスがもしかしたら、介護点数オーバーで受けられないかも知れません。ベットを買えば、ベットレンタル点数だけ受けれるサービス点数が、引かれます。
膝を「く」の字とベットの背もたれ機能叉はベットから落ちない寝相ならば、平たいベットを買えば良いと思います。
ベットを買えば、受けれるサービスが、介護点数によって増えるでしょう。ベットをレンタルすれば、受けれるサービスが、介護点数によって受けられないと思います。
参考まで。陸奥雷
2014/2/11
絶対レンタル。元を取るのに数年、十数年掛かる。普通に利用していても壊れる事もある。もっと良い商品が登場するかも。途中で必要なくなるかも。レンタルなら、修理してもらえる。交換してもらえる。返せる。自費で購入しても良いかもしれないのは、四点杖ぐらい。それでも?付きでだけど。
>誰が使っていたかもわからないものを借りるという面で
>少し抵抗があり。
ちゃんと点検、消毒してる。それでも気になるというなら、是非購入を。アベノミクスに貢献できる♪
関連する投稿
- よう
80才の祖母の盗み癖が止まりません。 昔から散歩が好きで、認知症と診断されたひと月前からも一人でどこへでも言ってしまうんですが、1週間ほど前に近所のパン屋さんのパンを盗んできてしまいました。そのパンは近所でも有名なもので、一目見れば「あー、あそこのパンね」とわかるものなので、間違いありません。袋にも入れず、裸の状態で持って帰ってきたので、「もしかして…」と思い聞いてみると「美味しそうなのがあったから」と言ってそのばで食べてしまいました。お金は持たずに出かけているので、明らかに盗んできたのがわかっています。(もちろん、お店に行って誤って、お金もきちんと支払いましたが) その後、2~3日おきにパンを持って帰ってきます。その都度、私か母がお店に行ってお金を払い…ということを続けています。そのパン屋さんは家族も行きつけのところで顔見知りでもあり、大目に見てもらっています(という言い方も変ですが)が、他のお店でやらかしたら間違いなく警察沙汰になるであろうことを考えると、今のうちに手立てを講じたいと思っています。 何か良い対策はないものでしょうか?
認知症ケアコメント17件 - じぇじぇ
親類の結婚式に出席するため家をあけることになり、自宅で介護している祖母を3泊だけショートステイさせました。3日目の朝、電話をもらい、前日の夜に転倒したので病院に連れて行く、とのことでした。 結果、腰椎の骨折。入院治療を要するということになりました。 そもそも祖母は、クモ膜下出血の後遺症で体にマヒがあり、一人で歩くことはできるのですが、不安定で、移動にも介助が必要であるということは伝えてありました。しかし、祖母に聞いた話では、夜間にトイレに行きたくなってコールをしたがなかなか来てもらえず、しかたなく一人で行こうとして転んだ、と。 人手不足で忙しいのはわかります。コールに気付いても手が離せなかったかもしれませんが、夜に骨折したほどの転倒事故であったにも関わらず翌朝まで診察を受けさせなかったこと、連絡も夜を挟んでからであったことなど、不信感でいっぱいです。 また、今回の件に関しての責任の所在を問うても納得のいく回答が得られません。どこにも、誰にも、責任はないとでも言うのでしょうか? こうしたケースはよくあることですか? 私は誰に経緯の説明を求めれば良いのでしょう? もしこのまま入院が長引き、経過が悪化して寝たきりになったとしても、それでも責任の所在は明らかにならないのでしょうか?
ヒヤリハットコメント14件 - ゆいゆい
立地も費用も、条件的には申し分ないのですが、見学に行った時に、スタッフの女性が2~3人、とてもケバイ感じで、マニキュアはばっきばき、どんだけ化粧に時間かけとんねん!と突っ込みたくなるような感じでして。蔑視するわけではないのですが、ちょっと不安になってしまいました。私のものの見方が狭いのでしょうか、心がせまいのでしょうか、、実際に彼女らと話をしたわけではないので、なんとも言えないのですが、、、
教えてコメント6件