logo
アイコン
もめない退職の仕方

13年勤務した会社をやめると決めました。
体調不良、人間関係に疲れました。
職場で、扶養範囲ぬけて働いている介護職員は私だけなので、私がやめるとシフト組むのが大変になります。また私の仕事も誰かに引き継がないといけません。上司は年下なので気にしないのですが、シフト組む年上職員が恐いです。常に怒っている人なので
やめるとなったら、確実に嫌みを毎日言われます。
今まで、そうでした。そう考えると嫌になり我慢してきましたが、決心しました。もめずに退職するこつを教えてください

みんなのコメント

0
    • ブラックサンダー

      2022/7/12

      心療内科で診断書を書いてもらって提出したらどうでしょうか?退職を伝えるのが何か月前か規定があれば それに従って自分ならやめます。会社で定められてない場合、法律上は2週間前でいいと思います。やめるところで何言われてもいいじゃないですか???

      • かずワン

        2022/7/11

        もめるとかもめないとか考えてたら辞めれないぞ
        辞めると決めたら辞めるんだよ
        淡々と手続きをこなすのみ
        有給残ってたらきっちり消化だ
        辞める会社に気なんか使う必要なしだ

        • ステハンエバーツ

          2022/7/11

          スパッと、後ろは振り返らない、手続きは事務的に。

          • ねこ

            2022/7/11

            私も人間関係が大変なところで10年働き、最近辞めました。

            もし今後関わることがないなら、断りづらい理由を作ってもいいかと思います。家庭のこととか。

            揉めずになら、早めに退職の意を伝える。職場によるでしょうが、私は3ヶ月前に伝えました。
            (でも結局半年かかりました。

            後は、文句言われてもハイ、スミマセンと聞き流して淡々と引き継ぎをしました。

            めちゃくちゃできる人が抜けても、会社はなんとか回っていきます。次の人を見つけるのは上司の仕事です。

            会社は身体を壊しても助けてくれないし、一生病気と付き合って行くことになるかもしれません。あなたの身体を第一に考えてくださいね!

          関連する投稿

          • アイコン
            ヨワシ

            最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

            職場・人間関係
            • スタンプ
            103
            コメント8
          • アイコン
            あやこ

            現職の方々に質問です。どうやって職に就けましたか?ハロワや求人広告や派遣など、参考にさせていただきたいので、よろしくおねがいします。

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            ワンちゃん

            はじめまして。 施設にいる84才の実母をみています。 穏やかな母でしたが施設に入居してから認知もあり 施設で困らせる事もあり怒りっぽくなりました。 先日は食事を食堂で取りたがらず部屋で食べることが多く横になって食べるので施設の人が嚥下が心配なので座って食べるようにお願いしたら 怒り始めてしまうそうです。それにおかずを隠して 何日も前のものを食べ嘔吐していたりがあって 施設さんから私になんとか食堂で食べるか部屋で座って食べるようにしてほしいと言われました。 母に一緒に食堂行こうと言っても嫌がり 食べるのもさっきまで座っていたと言うばかりで どうしたらいいのかわかりません。 何か良い方法ありますでしょうか?

            認知症ケア
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー