只今施設でインフルエンザが大流行しまして職員総出で対策に追われていますが、
職員も次々インフルに倒れて、現場は
まさしくカオスな状態です。
実は去年も同時期にインフルエンザが
発生して行政に報告するレベル迄追い込まれたのに、今年も5~6名が発生する迄
上は全く現場を放置して食事や入浴も通常通り、面会の制限も設けていませんでした。
他の施設ではインフルエンザ発生時にはどんな対策を打たれていますか?
おそらく来年も大流行するインフル放置施設を改善する方法はあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件しゃいにー
2019/2/11インフルエンザって、施設においてなら基本は外部からのウィルス持ち込みが原因。
面会謝絶、ショートステイ利用停止は勿論、職員間での消毒行為の徹底をしないとパンデミックするのは当たり前(笑)
上が何とかしないなら自分達が行動を起こすまででしょうね。家族に直接、面会はお控え下さいと発信するとか、各部屋ごとで入居者を居室対応のみにし、消毒を徹底するとか。
加湿器が有れば使うのも良いですね。とろすけ
2019/2/7市とかに報告すれば
ゆうじん
2019/2/1近隣の小学校や病院がインフルが流行ってきた場合面会制限はかかりますね。
ただ通常に仕事は動くので現場職員が休んだ場合ケアマネや相談員でフォローに入り、事務員の方で可能な範囲で送迎等を行います。
正直インフルの時期は満床を辞めて空き部屋をつくっても人員に余裕をもってほしいですね。
ご利用者様より職員が参ってしまいます。ぞーんまん
2019/2/1感染症対策マニュアルさえない介護施設とはなんなんだ。自治体指導されるべきです。認可召し上げでもよし。
あつ
2019/2/1うち…施設長自らばらまいてる…。
風邪ですが、施設にきて利用者、職員にうつしまくって、私ももらいました。
肺炎になりかけたから休もうとしたが休めず…。
熱と咳と呼吸困難で介助してたら施設長に呼び出され説教食らう。
「なんで風邪になんかかかるんだ?!」
「生活リズムが悪いからかかるんだ!」(フルシフト勤務です)
転職を決意させた要因の1つです。- しゃいにー2019/2/11
きっとその施設に入職される方はこう叫びますよ。
「おい!地獄さえぐんだで!」と。(笑) - しゃいにー2019/2/11
まるで蟹工船ですな。
浅川監督も真っ青(笑)
よぴおん
2019/1/31感染症以外でも職員が急に休むことってありますよね。
そういう時の勤務体制や業務のやりくりを確立しておくことが大事かと思います。普段3人態勢のユニットで2人のときはこうやる、1人しかいなかったら最低限こうする。などです。
それは運営会議などで行政や家族にも周知しておいてもらいます。
そうすることでちょっと体調が怪しい職員を早めに休ませることができ、無理して仕事しないことで感染を拡げない。職場への安心感を高めて離職予防にもなるはずです。
持ち込まない、かからない、うつさないの対策は一般的にやられていることをするしかありませんよね。よひょう
2019/1/31何年も前ですが看護師が旦那さんから移されたインフルを持ち込み、利用者や職員に移して大変でした。
ここのホーム、インフルエンザの予防接種、利用者は打ちに病院に連れていきますが、職員には補助が出ないので、自己防衛で打つ人は打つ、お金かかかるから・私は大丈夫だからと打たない者もいます。
経営者は予防なんて観点がまるでありません。こんなホームもあります。ニコル
2019/1/30早めの対策が大切ですが、上の人に頼らなくても現場の職員1人1人が対応するようにできたらいいですよね。その為には、職員教育が大切だと思います。
ただ、私どものところはまともに仕事の出来る常勤がどんどん退職したり身体を壊したりで、残った職員は疲弊して研修に出席することもままならない。未経験パートさんに現場を任せなければいけない事も多いですが、その方達を教育する時間と職員がいません。
そういった施設を改善するには、上の人が変わるしかないのですかね。じぐざぐ
2019/1/30少し話しは違うのですが現状数名のスタッフ、利用者がインフルで欠勤、隔離されているのですが只でさえ退職者が次々に出てその上職員がインフルで欠勤、これ以上は、利用者を見るのも限界に達し何も出来ない事に⁉︎もうそんな施設も出ているのかと思うのですが、どうしているのでしょう?
- だいちゃん2019/2/1
ウチの施設では
入浴、着替え、シーツ交換も中止(汚した時のみ交換)です。
1フロア職員2名で、早出日勤遅出兼任…休日出勤や病気休暇切り上げで何とか動かしています。
いずむ
2019/1/30認知症の方が多い施設だと難しいですが、基本隔離します。
ホール等での活動や食事は控えてもらい、部屋で過ごしていただきます。
大部屋の場合は拡大しそうであるなら、一時の部屋移動も検討していました。
何も指示を出さず放置とのことで、上の指示がなしでも実施できることはした方がいい気がします。
実施出来そうなことの1つとして、入浴は熱発者や鼻水・微熱などの方って勿論控えているんですよね⁇- みっちぇる2019/1/30
そうですね、
発熱等の症状の入居者さんは
基本主任判断で入浴中止していますが、
全体的な入浴中止は理事長の許可が必要です、
そして入浴大好きな理事長の中止判断は遅れに遅れてこのザマです。
関連する投稿
- ばう
90代の認知症の祖父と暮らしています。 祖父は体は丈夫なのですが、TV兆候が見られます。 テレビの中の女性を「かずこさん」と呼び、こちらに来るようにいいよっていて、時々なぜ来ない!とか子供をたくさん産んだのだから大人になれ!とTVに向かって怒ります。 今日はリビングで彼女のために酒宴の用意をしていて、来ないとTVにおこっていました。 どうやら祖父の初恋の人なのかもしれません。 家に帰りたい、なら生家に連れて行ったりもできるのですが、架空の人間に執着するのはどうすればいいのでしょうか。 誰かをかずこさんに仕立て上げるわけにもいきませんよね…
認知症ケアコメント6件 - なるなっく
85歳になる父は人工肛門で1日2回、自身で処理(ストーマ袋から便を排出する)しています。交換はお風呂で外し洗った後に母や私が貼るのですがここ数日、風呂場で外れたや漏れたなどがよくあり、風呂場から洗面所、廊下や玄関までありえないぐらいの便臭が漂い、窓をずっとあけても消臭スプレーを何度しても1日以上臭いが消えません。やっと消えたと思った頃にまた漏れただの外れたとなり・・・現在も廊下から玄関、洗面所など便臭がひどく窓を開けています。 今まで、外れたり漏れたりはなく、ここまで酷い便臭はほとんどなかったので母も私も参ってしまっています。父自身は全く臭いは気になっていないようです。 臭いがなくなるにはどうしたらいいのでしょうか? ニオフ(消臭スプレー)を使っていますがここまで酷いと全く消えません。 私自身にも便臭がついてしまっているようにも感じます。 何とかソッコーで臭いが消える方法はありませんか? ここ最近、ずっとなのであまりの臭いに精神的に参ってしまい居なくなってしまいたい・・・消えたいと思ってしまいます。 よいアドバイスお願いいたします。
教えてコメント9件 - うさうさ
認知症の介護にとくに力を入れている特別養護老人ホーム、老健を知りたいです。東京都内でユマニチュードなどの導入しているところなど。
認知症ケアコメント3件