logo
アイコン
あかうし

母は自分が学生時代に離婚していますので、それ以来、自分が自立して家庭を持ってから、ひとりで暮らしておりました。
持病があり、かかりつけの病院で話を聞きに行ったときに、詳しく調べてもらい、認知症だと聞かされ、ショックを受けています。そのときは、それほどおかしくもなく、普通の時も多かったので、何とかなると考え直したのですが、徐々に問題行動を起こすようになりました。
近所の人から連絡をもらい、迎えに行ったこともあります。こういうだんだん変化していく母親を見ていて、自分も将来、認知症になってしまい、問題行動を起こすようになったら‥、そんなことまで想像するようになり、一緒にいてだんだん精神的に疲れてきています。

みんなのコメント

0
    • あかうし

      2016/9/28

      >頼れる協力者として考え、より密接に関わってもらうと考えればよい。

      確かに体裁…そうかもしれません。ありのままを受け入れてもらうほうがいいんですね

      >お母様相手に「認知症、問題行動」ケアの経験を積み、
      ご自身が老いて認知症になられた時の、予備知識となさるのも一案かもしれません。

      前向きなご意見でびっくりしました。物は考えようですね、もう少し前向きにとらえるようにします。

      • タラコ

        2016/9/16

        介護を要する様になった家族を目の当たりにし、そのケアに従事する事は、
        「老・病・死」を学ぶ事にも繋がると思います。
        時間は掛かるでしょうが、
        「認知症は、症状によって進行を遅らせられたとしても、治らない。」事を認識し。
        「元気で独立生活してくれていた母親をケアし、これまでの恩返しをしつつ、
        自然現象である老病死を教えてもらう時期が来た。」と、腹を括った方が、
        精神的な疲れは軽減出来るかと。

        他界した私の両親は非認知症でしたが、
        母は激痛・出血持ち寝たきりの急速進行末期ガン。
        父は合併症多数・容態急変頻繁な、肝硬変末期でした。
        一人っ子の宿命で両親をケアし看取り、その後は亡き母に代わって、
        母方祖母(心臓疾患)と母方叔母(うつ病)を担う稼ぎ手となりました。

        >一緒にいてだんだん精神的に疲れてきています。

        そのお気持ち身に沁みて共感しますが、
        「疲れた。不安だ。」と思うだけでは尚更、疲れが増す事も否めません。
        匿名さんも仰る通り、周りの方々(ご近所さんや親族など。)にお母様の状態を知らせて、
        出来得る限りの協力をして頂けるよう働きかけ。
        ケアマネさんがいらっしゃるのなら、困り事(問題行動や不安な思いなど)の
        記録を付けて相談し、アドバイスをもらう様にしては如何ですか?
        もし、介護認定をしていない・認定はされていてもケアマネさんを付けていない、
        という状況でしたら早急に、地域包括支援センターへ相談しに行きましょう。

        >自分も将来、認知症になってしまい、問題行動を起こすようになったら‥、そんなことまで想像するようになり

        想像して不安を覚えるのなら、お母様相手に「認知症、問題行動」ケアの経験を積み、
        ご自身が老いて認知症になられた時の、予備知識となさるのも一案かもしれません。
        現在進行中の家族介護を、疲れや苦労を伴う苦い経験として終わらせるのか、
        後々に向けての学びや実践として捉えるのかは、人それぞれでしょうけれど。

        • たこいち

          2016/9/16

          >一緒にいてだんだん精神的に疲れてきています。

          体裁を繕うからこうなる。
          そうでは無く頼れる協力者として考え、より密接に関わってもらうと考えればよい。
          そのためには周知てってしてもらう事と、絶えず交流を持つ事。
          不安や不満などを聞いてもらうや相談するなども良い。

        関連する投稿

        • アイコン
          なぎさ

          初めてご相談させていただきます。 82歳の義父が。交通事故の後遺症で慢性硬膜下血腫になり、手術をしたんですが、脳に障害が残ってしまいました。 具体的には記憶障害、見当識障害、それに問題行動と呼ばれるもの。 特に夜間に不穏になり、徘徊やトイレ以外の場所に放尿をし、止めようと体に触ると激しく抵抗する。 介助しようとする看護師の手を払ったり、身体拘束しようとすると、暴れたり、蹴ったりしたこともありました。 これは入院一週間目がピークで、服薬と看護師の方々の接し方の工夫のおかげで、徐々に少なくなり、入院して一か月ごろにはほとんど見られなくなっていました。 高次脳機能障害のリハビリも行っていたんですが、効果が望めないことで退院するように言われ、義母と二人暮らしということもあって、自宅介護は難しいでしょうと施設を勧められ、9月3日に介護老人保健施設に入所しました。 入所して5日くらいは落ち着いていたんですが・・・ 入所6日後に夜間に部屋(ユニット式個室でトイレはついていない)で放尿。 着替えさせようとした職員を足で蹴り、暴言を吐く。 翌日の夕食時に呼びに行った職員に、「こんな時間に飯が食えるか」と、怒鳴り散らす等の行為があり、家族が呼び出されました。 落ち着くまで、泊まり込んで家族が付き添いますと申し出たんですが、セキュリティ上の問題があるのでそれは無理だと断られました。 でも、昼夜逆転傾向もあるので、日中なるべく会いに来て起こしていて欲しいと言われました。 それまでも、毎日誰かが面会に行ってる状態でしたが、それからは午後から夜の8時(面会終了時間)まで、交代で家族が付き添いました。 家族がいる間は問題行動は無く、帰るときには、ドアのところまで見送ってくれて「いつも悪いな、気をつけて帰れよ」と声をかけてくれる優しい義父です。 ところが今日、15日の午前中にまた施設から呼び出しがありました。 昨夜、施設内を何度も徘徊。注意した職員に「ここは墓場か」などと言う。 早朝にトイレのドアの前で排尿しようとしたのを職員が見つけ、中でしましょうねと腕を引いてトイレの中へ誘導すると、怒って職員の肩をつかんでドアに打ち付けたと。 幸い職員の方にけがは無かったようでほっとしましたが・・・ この状態ではうちの施設では預かれませんと退所するように言われました。 入所してまだ13日目なのに。 退所後の選択肢は、自宅か精神病院への入院か、他に受け入れてくれる施設を探すこと。 自宅は義母と二人暮らしで、義母も軽い認知症と腰椎圧迫骨折をしたばかりで、自宅介護は困難。 施設は・・・ここでダメなものをどこで受け入れてくれると言うのでしょう? そうなると精神病院へ入院しか選択肢はないのかなと考えてはいますが、薬で問題行動は無くなっても、一日中ぼーっとした状態で会話もままならなくなるのではと不安に思います。 義父は緑内障で視力がかなり悪く、難聴でもあります。 そして夜には安定剤を服用しているので、よけいにはっきりしない状態なのではないかと思うんです。 入院中の夜間の不穏な状態の時も、耳元で優しくはっきり話かけて、落ち着いてから体に触れると大人しく言うことを聞いてくれました。 今回も対処の仕方でどうにか・・とも思うんですが、これは素人の家族の考えであり、介護のプロの方たちがダメだと言うのであれば仕方が無いのかなとも思い・・・ まとまりのない話で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。

          認知症ケア
          • スタンプ
          608
          コメント63
        • アイコン
          たろいも

          うちには小学生になる、発達障害の男の子がいます。私の親が要介護で、老後というものを自分とか、また子供についても想像するようになったのですが、発達障害や、知的障がいのるかたは、老後はどのようになっていくんでしょうか。 うちの子の場合、幼少期は言葉もでなくて、幼稚園の頃までおむつもしてたんでどうなることかと思っていましたが、現在は、普通の子の2歳遅れくらいで成長し、会話もなりたつようになりました。自立して仕事ができるようになれば、と願っていますが、もしそういうところに至らないかたは、歳老いたときどのような生活になるのか、知っておかないといけないと思うようになりました。 ご存じのかたがいらっしゃれば、参考に教えてください。

          働くママパパ
          コメント7
        • アイコン
          れいちゃん

          家田荘子さんが取材したルポで、介護職の女性のなかに、風俗で副業として働いている人がいるって話がネットに書いてあって、びっくりしました。 介護職は仕事が大変で、収入も納得のいく金額はなかなかもらえないと聞きますけど、だからって、風俗関係で働くって発送になるものか?と。 知り合いに介護職の人がいるので、仕事のことを聞いたことはありますが、体力的にきついので、副業したくても、無理って言ってました。 個人的には、まれなケースを家田荘子さんがたまたま取り上げただけではないかなと思うのですが、介護職してて、副業で風俗関係って現実的にほんとにある話なんでしょうか。 面白おかしくしたくて、脚色されているだけでしょうか。

          職場・人間関係
          コメント20

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー