こんにちは。
106歳の祖父の介護をしている24歳女性です。
祖父は介護レベル4、認知症があり、補助があれば短距離の歩行が可能でした。
長年、自宅での介護を続けてきましたが、最近ショートステイを利用させて頂くこととなりました。
まだ10日間程ですが、その際に2度の転倒があり、1度目は眼窩と頬骨の顔面骨折。
2度目は大腿骨の骨折で、寝たきりの治療入院か、リスクを承知での手術か、選択を迫られています。
ホームの職員の方には、形式上の謝罪は受けましたが、転倒はよくあることなので…と、全く誠意が感じられず、行き場のない憤りと悲しみに参っています。
1度目の転倒のとき、リスク管理を徹底して欲しいという意も含め、心付けを渡しましたが、2度目も同じ状況での転倒でした。
「これこれが出来ないので、こうして欲しい。でないと転倒してしまう」とお願いし、念を押した矢先のことでした。
ショートステイでの転倒は仕方のないものなのでしょうか。
多くの入居者を介護しているのですから、行き届かない部分があることは理解していますが、何か特別な誠意があってもいいのに…などと考えてしまう私は愚かでしょうか。
日々の介護に疲れ、少しでも楽になれば…と、ショートステイにお願いしたものの、以前より状態が悪化してしまい、祖父の腫れた顔や痛がる姿を見ると涙が出ます。
もし手術を受けることになったら、耐えられるのか…もし寝たきりになってしまったら、私の体で祖父を支えることができるか…不安で押し潰れそうです。
金銭的にも厳しいので、余計に心に余裕がなくなってしまいました。
頼れる身内が居ないので、たまたま見つけたこちらで吐き出させて頂きました。
誰かに聞いて欲しかったのです。
お目汚し失礼しました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/9説明責任って最近できた造語よなぁ・・・。
意味分かって使っているのかね。
なんか一度言ってみたかった感がすごい。たこいち
2017/10/6文章が24歳じゃない
やり直したこいち
2017/10/6転倒は自宅だって施設だって起こります。
ただ、施設には説明責任があります。
リスクマネジメントをしなくてはなりません。
事故防止に努めなければなりません。
事故報告を保険者(役所)に報告する義務もあります。
お立場から察するに、なかなかあなた様一人では動けないと思いますが、別の施設に引っ越すのも一つの案だと思います。
ちゃんと対応してくれる施設は山ほどありますから。
祖父様を大切にしてあげてくださいね。あなたの思いはきっと伝わっています。祖父様にとって頼りになるあなたなんだから。あなたにしかできないことがたくさんあるんですから。
誰かの役に立っているって、素晴らしいことです。
ただ、あなたの人生も大切にしてください。
役所の介護保険の担当の方や地域包括支援センターにご相談されてはいかがてしょうか?
解決できなくても、あなたの思いはちゃんと話を聞いてくれる方がいるはずです。
自分の思いを伝えられれば、そこから見えるものもあります。共有してくださる方がいれば、ストレスも少しは軽減されると思います。そんな仲間を作ってください。
そしたら、少しずつ道が開けてきますよ。たこいち
2017/10/46人は少ない人数で、満床時より安心できる人数だとは思います。ただ、多分夜勤時は1人ですね。
1人を1人で見るのと1人で6人見るのとでは訳が違います。
他にショートを使用していた方の状況にもよりますね。
例えば6人全員が要見守り要付き添いの方であったら、コールが鳴ろうが貴方の祖父の方へ駆けていくことは出来ません。
だって、いま介助している人も離れると転ぶのだから。
家族としては辛かったり、憤りを感じるかもしれませんが、規定で夜勤は1-2人、ユニット型での日中の職員も3ー4人と要介護者より職員が少ない人数でまわしています。1:1介護ではありません。
そして要介護者全員が何かしら介助を必要とする人であれば、必然的に目が届かない時間というものは存在してしまいます。勿論職員間協力したりしつつカバーはし合うと思います、普通の施設であれば。そこを理解した上でお願いされて頂ければ幸いです。たこいち
2017/10/4106歳とはご長寿ですね。
でも、他の匿名さん同様の疑問がある。
・足腰だけはしっかりしていた
・自宅介護のときに転倒したことはありません
・寝起き時に必ずトイレに行き、ふらつくので、その時は補助が必要
この状態で、要介護4??
要介護4って言ったら、歩行や排泄などの生活動作全般にも全介助が必要とされる、
かなり重度の要介護状態で認定される介護度のはずだけど。たこいち
2017/10/3>補助があれば短距離の歩行が可能でした。
歩行可で要介護4ですか?
へぇ~。たこいち
2017/10/3たまにいるよね、こういうわけのわからないやつ。
きちがい。たこいち
2017/10/3きょぎた ねつぞうくん。
たこいち
2017/10/3もうその年では、手術してそれがうまく行ったとしても、回復はかなり難しいでしょうね。
自分の身内は94の時にやはり転倒して大腿骨骨折しましたが、認知症のため骨折していることを理解できず立ち上がろうとするため拘束。
手術に関しても、身体的には完全に健康でしたが(薬一つ飲んでいなかった)、麻酔に体が耐えられないということで見送り。
そのまま寝たきりで4年過ごし、最後は誤嚥性肺炎で亡くなりました。
そちらも寝たきりになると思いますが、ウロウロされるより介護は楽なのでがんばってくださいね。
あと、今の内から外で働いておかないと、未経験の中年が正社員になれるほど世間は甘くないので、あなたの人生が詰みますよ。たこいち
2017/10/3投稿主です。
恥ずかしながら父の死亡保険と、薄給ですが在宅ワークで生活しています。
足腰だけはしっかりしていたので、自宅介護のときに転倒したことはありません。ただ、寝起き時に必ずトイレに行き、ふらつくので、そのときは補助が必要です。その旨は伝え、起き上がるときに鳴るセンサーは使用していました。
ベットの脇にポータブルトイレを設置していますが、トイレの際に目を離してしまったと施設から説明を受けました。
1度目の転倒も、2度目も同じ説明でした。
その後、転倒時は昼間だということ、満床ではなく祖父を含め6人の入居者だったこと、立て続けの転倒であったことを考慮し、協議すると連絡がありました。
医師は手術を勧めているのですが、検査結果を待ち、検討したいと思います。
病院では、ベットとポータブルトイレの行ききを治療目標とすると言われました。
当分は施設等を利用することはありませんが、もし次に利用する際は、皆様の意見を肝に銘じ、正しくありたいと思います。ありがとうございました。匿名
2017/10/3お疲れ様です。
施設での転倒かなり心配ですね。
施設から、どんな状況での転倒だったのか、詳細の説明ありましたか?
祖父はかなり高齢であり、認知症もあるということですが、在宅介護では、転倒はなかったのでしょうか?
バリアフリーの施設にて、自分で転倒するのは、事故であり、防ぎきれるものではないと思います。
個人的に家族が入所しており、やはり、転倒の連絡あります。
転倒時の詳細、けがの状態、場合により整形外科への連れ出しもしてもらえ、助かります。
勿論、在宅介護のときもよく転倒していましたが、バリアフリーの状態で転倒するので、防ぎようないと思います。
今後、祖父の入院、途中経過、退院の流れで介護の仕方がかわりますから、そちらを重点的に考えたほうが賢明です。
病院のソーシャルワーカーさん、ケアマネ、家族でよくよく検討ください。
大変だと思いますが、祖父のため、乗り切ってくださいね。m(__)mたこいち
2017/10/3地域包括支援センターに相談されても困る内容。
ケアマネに対する不満は地域包括支援センターでも対応できる場合もあるけど、こういった内容は市役所ですね。
骨折したなら事故として報告されていると思いますよ。
介護課にでもいってきいてもらったらどうでしょうか?
心付けはよろしくお願いいたしますという気持ちですよね。
渡したから特別見てもらえるなんてことはないですよ。
そういう意図なら賄賂ですね。たこいち
2017/10/3唯一の身内の為?
106歳の祖父と孫24歳の家庭ということですか?
日中介護をしていたということは、仕事はされてなかったんですよね?
生活はどうされていたのでしょうか?
生活保護ですか?
祖父の年金暮らし?
106歳で手術はかなり難しいと思われます。
治療入院も寝たきりになる可能性が高いですね。
認知症があるため、骨折していることもわからず歩こうとされる可能性もあり、転倒のリスクは高いですね。
自宅介護の時でも全く転倒されていなかったですか?
施設としても、一度転倒するとリスク管理をするので、それ以外の原因で祖父が転倒したということでしょう。
認知症があり、施設に不慣れで不安となり、自分で動こうとして転倒し骨折ではないんでしょうか?
治療入院といっても安静でしょうから、いっそ自宅介護で排泄はおむつで最後まで看取ってあげる方向で検討してあげて下さい。
その後はまだ若いので働いてくださいね。ユピラエル
2017/10/3高齢のお祖父様がショートを利用して転倒、骨折。ケアマネにはもちろん相談されましたよね?
不服、相談は地域包括支援センターに相談されるのが良いかと思います。私はデイケアで働く者ですが以前、利用者さまより自分のケアマネの対応に不服がありどうしたら良いか相談されました。その際に地域包括支援センターに相談したことがあります。ショートだから当然起こりうること、と片付けてはいけません。誠意ある謝罪は必要です。、たこいち
2017/10/3お目汚しでは無く、心が汚れている。
愚痴では無く、狡猾で邪なだけ。たこいち
2017/10/3投稿主です。
皆さまご意見ありがとうございました。
唯一の身内の為、包括センターの方に安心できる施設をとお願いして、全個室10床、看護師在中の施設でした。初めての利用だった為過度に期待してしまっていました。
心付けも必要ないものなのですね。
1度目の転倒の際に、隣の部屋の方から、心付けしてないからよと言われたので、皆さんがしているものなのかと思っていました。
まだまだ未熟で世間知らずだったと反省しています。
勉強になりました。ありがとうございました。たこいち
2017/10/3他人事とはいえ、聞いてるだけでむかつく。
施設じゃなくて投稿者にな。たこいち
2017/10/3>多くの入居者を介護しているのですから、
>行き届かない部分があることは理解していますが、
>何か特別な誠意があってもいいのに…
本当に分かってるのか?
職員何人で、何人の入居者を介護してるのか。
行き届かない?
自分の足の裏を自分の肩に届かせろって言ってるのと同じだぞ。
全ての入居者やその家族が、
『自分達だけは特別扱いしてくれ』って言いだし始める。
もう、専属SPを雇え。たこいち
2017/10/3愚かでしょう。
心付けを渡すという行為にもそれが現れています。
関連する投稿
- たこいち
皆さんこんにちは…私は45歳の独身男性です。 現在父親が病院に入院中でその面倒をみています。 が、一人でトイレに行けずお風呂にも入れない状態であるため介護保険と要介護認定をし、「要介護4」と判定されました。 自分は入院した当初から施設に入れる事を目標にやってきましたが…今度は肺に影が。 検査の結果「初期の肺癌の可能性がある 」との事でした。が、早急に治療が必要な訳ではないとの事。施設の面談も終わりあとは入居出来るかどうかです。お金も貯金も無い我が家に施設のお金を出していけるのか不安です。正直一人っ子で親の面倒を見ることに疲れも出てきています。早く死んで欲しいなんて考える事も…。施設のお金90000円+α、家賃98000円、親の年金350000円、自分の給料160000円、でこれからお金をどう捻出するか模索中です。皆さんの書き込みを見てると一人ぢゃないって思えて励みになります。
お金・給料コメント12件 - たこいち
71歳初期の認知症の父が初めは私達姉妹の自宅から40分離れたところで独居、近くには叔母がおりました。姉妹とも父とは疎遠でしたが現在の様子を一度でいいから見にくるよう叔母より姉に催促がありました。姉は去年末に大手術をし経過がイマイチの為、心配だが動けない姉の代わりに行ってみると瘦せ細り歩行もおぼつかない状況でした。結果、生活保護受給者となり保護の条件にあった物件を叔父が実家近くで探していたのですが、姉と話し合い私達姉妹の地域の方がいいのでは?となり姉は今のところ動けないので私の近くで父も希望したので引越し新しい生活がスタートしました。 キーパーソンは私です 姉の家庭の状況 受験生2人の子供と主人の親の介護(義兄がしている)と生活費援助 私の家庭の状況 子供は社会人。私は離職してすぐ主人の給料だけでは生活困難で就職活動したいが父の援助や様々な手続きがあり先に進めない。現在、父の家賃が扶助内を超えており負担《月5000円》父は人の予定も気にせず電話や来て欲しいと何度も希望。貯蓄どころか借金があるのに食料やお酒も決められた量でやりくりせず無くなると催促。与えればおとなしくなると思うけど、そんな余裕本人にもなければ私にも余裕ない。父の対応にノイローゼになりそうだから 姉に援助を求めると「自分がしとるから、私にもしろ!って言うてるの?」「電話しろっていうならするけど!」と返ってくる。あげく父に対して「もう少し理解できると思っとった。だから関わりたくない」「私が電話する時は文句言う時やから」 お金の援助に対しても快く出すどころか 「私の家は二世帯分の生活費がいる、あんたのところと違って子供に今からお金がかかる、私も今後手術もあるから」声を荒げ、最後には「ほんじゃ、払ったらええの!旦那に言うわ!」の始末。私にも義母がおりますしいつどうなるかなんてわかりません。今の状況だけで話をされると辛いです。この先何年 父の介護が続くなんてわからないのですから。私の主人は父に暴言を吐かれ今後一切関わりたくないと言ってましたが、私の精神的な状況を見て不憫に思ったのか言葉を交わすことはないけど物品を配達したり散髪に連れて行く程度ならしてもいいと言ってくれています。私が倒れたり介護放棄したければしたらいい。けど私はその後の面倒は無理やとも言ってます。
働くママパパコメント4件 - やわちぇる
母は長い間教師をしていたこともあり、とてもしっかりしていました。だからこそ認知症に関するニュースなどを見てもまさか自分の母が認知症になっていると疑うこともなく、ちょっと鍋を焦がしたり、ちょっと物忘れが出たりといったことがあっても、高齢に伴って誰でもあることだからと真正面からそれらの症状を見ようとしませんでした。結局どうもおかしいと病院に連れて行った時には医師が認知症と断言できるレベルでした。家族だからこそ客観的に診なければいけなかったと反省しています。
認知症ケアコメント6件