logo
アイコン
ずんいち

要介護1で一人暮らしをしている母のために、
訪問介護サービスを依頼しようと思っています。
母の住まいの近くには5つほどの訪問介護サービスがあるのですが、
そのうちのどこにお願いすれば良いのか迷っています。

良い悪いの基準(見方)は人それぞれだと思いますが、
どのようにして選べば良いのでしょうか?
一般的に見て「良い」とされる基準は
どんなものなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/8/23

      たしかに、医療法人系列の事業所は例えば在宅訪問介護でも迅速に病院とつながり対応が早いのは確かです。同系列の老健特養にも優先的に入所できる確率も高いです。ただし良い事ばかりではなく、利用者を故意に囲い込んだりするケースもあります。
      株式会社や有限会社が運営主体の所は、なんだかんだ言っても所詮営利目的ですので、あまり良いとは思いません。
      現に介護保険の不正請求で摘発されたりや要らないものまで買わされたりとかでクレームが多いようです。

      • たこいち

        2014/8/23

        まず、経営主体が株式会社や有限会社なのか社会福祉法人や医療法人、NPO団体なのか。
        ここで、営利優先の事業所と公益性や非営利性あるいわ、医療に充実している等の特徴がつかめるかと思います。
        但し一概には判断できないので、お試しで使ってみることです。
        虎穴に入らずんば虎子を得ずです。

        • たこいち

          2014/5/16

          どんな事に困っていて訪問介護サービスを利用するのでしょうか?
          何が欠けていて、どんな事をするとそれが改善できるのでしょうか?
          良い悪いが先にきていますが、何を目的に介護サービスを利用するのを先に考えましょう。


          • たこいち

            2014/2/6

            周りにその事業所を利用されてる方がいたら、様子を聞いてみてはいかがですか?

          関連する投稿

          • アイコン
            志田

            足腰が弱くなった母の介護をしています。 ちょうど車検の時期になったこと、消費増税が迫っていることも考えて、思い切って車を買い換えようかと思っています。 将来的に車いすを使うことになるかもしれないので、それも見越した上で買い換えようと思っています。今のところの候補はトヨタのポルテという車で、大きなスライドドアが使いやすいかな?と思っています(予算的にもしっくりきます)。 できれば200万円以内でどうにかしたいと思っているのですが、ポルテの他に、みなさんが使ってみて、乗ってみて、良いなと思った車種はありますか? ぜひ参考にさせてください!

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            るいぽよ

            現在、85歳で要介護3の父を自宅で介護しています。父は亭主関白を絵に描いたような人で、家族の誰の言うことも聞かず、すべて自分の価値・基準で言動に移す人です。脳梗塞をやらかしているため、「タバコをやめなきゃ」と言っても隠れて吸うし、糖尿の気もあるので食事制限をしているのですが、これも勝手に自分で買ってきたりして隠れて食べています。注意すると「お前には関係ないだろう!」と怒りだす始末です。 私には兄と妹がいるのですが、どちらも遠くに離れて住んでいるため、面倒はすべて私(と私の妻)が見ているのですが、最近ではそのことにも腹が立つようになりました。税金やら不動産の処理やら、すべて私がやっていることに疲れ、ストレス、怒り…と、負の感情ばかりが募っています。 本当にもう、すべてを投げ捨ててどこかへ行ってしまいたいと思ってしまう反面、そんな風に思う自分に嫌気が差したり。おそらくですが、妻にも辛くあたってしまっているような気もして申し訳なく。。私は今、どうすれば良いのでしょうか。。。

            きょうの介護
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            219
            コメント6
          • アイコン
            まじぇ

            グループホームで働いています。 今、レクリエーションの一環としてタブレット端末やテレビゲームの導入を検討しているのですが、実際のところ、利用者の方がどれくらい親しめるのか疑問な面もあります。今まではみんなで歌を歌ったり、家庭菜園をみんなで世話したりと、体を動かすようなことをメインにレクをしてきたのですが。 そもそも利用者の方の世代だと、よくてファミコンを触ったことがある程度で、そこから先の機器に慣れることができるのかどうか、またそれが認知症の進行抑制に本当につながるのか、疑問があって。。。皆さんが働いている施設では、どれくらい導入しているものなのでしょうか? また、効果を感じられるようなものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

            レク
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー