logo
アイコン
しましま

認知症の義母をどなる、50代独身医師の義弟くんについてです。
専門外というか。コミュ症というか・・・。
彼女も今まで一人もなく、お見合いは私の知る限り、数十回すべて断られています。
彼は人と話すのは得意ではないようで・・。私とも、電話だと、彼の怒鳴り癖で話にならず・・・。ラインでしかコミュニケーションとれません。(←その内容もおかしいのですが。)兄である、主人も避けています。以前から、お正月等で親戚等らと同じ空間にいても、一人離れた所にいて、一言もしゃべらない事がほとんどでしたが・・。

認知症の義母からも「彼が怒るの…。」という相談を以前から、よく受けておりました。

認知症の方に大声をあげるのはNGだと、私は思っておりますが・・。
「服も着替えないし、ご飯も食べないし!薬も飲まない!!」と大声でおこる義弟に対し、萎縮してパニックに落ちいった義母をみる時など、義母がかわいそうにみえます。私が介入して普通に誘導すると、すんなりいきますが、それをすると、彼が気に入らない様子なので・・・。私も遠慮してしまいます。

義母のもの忘れが増えて来た事に気付いた際も、彼に対し、私から「お母さんが心配なのでもう少し見てあげてくださいね」というような内容を伝えたのですが。突然、電話ロできれだし、「母が認知症だって、言いたいんですか!」と、怒鳴られました。→実際、しっかり、認知症でした。

とはいえ・・・。実の親子だし。私の主人も要介護2ですので、彼に任せるのが自然の成り行きですよね。
難しい問題です。

みんなのコメント

0
    • りじちょっと

      2023/11/23

      暴力などの酷い虐待であるとか、金銭搾取などは要監視。
      実の親子なので、暴言の類は防ぎようが無いと思う。

      • (笑)

        2023/11/23

        義母と一緒に生活してみたら、義弟の気持ちが理解できるかと思います。
        義弟は、仕事で弱った患者を診て、家に帰れば認知症の母が居る。精神的にしんどいと思います。

        主人は、要介護2だから義母の事は義弟任せ。それでいいのかな。

        失礼ながら、あなたは働いてますか?働かず時間的に余裕がある?
        後者なら、行政への手続きや食事を作り持って行くなど、手助をしてあげたらどうですか。
        義弟がそれを拒むなら静観しかありませんが。

        • たまご

          2023/11/23

          キーパーソンです。
          認知症の人の言うことが全部嘘と言ったら言い過ぎですが・・
          数秒前でもほんとかわかりません。

          私は最終的には声を荒げてしまいます。

          義弟さんのこと悪く言いすぎじゃないですか、関係ないことまで。

          • まさの子2024/1/24

            私も同じく声を荒げてしまいます。
            仕事しながら家に帰れば母の介護。
            それも認知症なので理解してるようで忘れてしまう・・そりゃイライラするかと思います。

            キーパーソンは本当に大変ですよね。

          • たまご2023/11/23

            でもこのままじゃ誰も幸せではなさそうですし、
            できれば、離れて生活したほうが良いと思います。

            一番そばにいる人がストレス最大なのは間違いないとは思うのですが、
            ストレスに長年さらされていると、
            身動きすらできない状態になっているかもしれません。
            トピ主さんが、義弟さんにとって信頼できる人になるか(義弟さんの人格否定はやめて)、全くの他人に介入してもらうほうが良いかと思います。

            親が認知症の初期に対する子供は、心や脳がやられますよ。

        • ???

          2023/11/22

          確かに行われている事は虐待だと思います。
          後はあなたがどの程度関与するか。
          覚悟があるかだと思います。
          問題にするなら役所に連絡すれば対応してくれると思います。
          そうなれば家族の関係は確実に壊れます。
          また、あなたが変わりを務める可能性も出てきます。
          面倒を見れますか?
          書かれている内容を見ていると恐らくですが口だけじゃなく手が出る事も今後あると思います。
          難しい問題なので他人がどうこう言える問題ではないかと思います。

          • ウンエー

            2023/11/22

            医師である義弟にまかせるのがよいです

            • ゴルフ⛳

              2023/11/22

              、、、そうですね。
              冷めた言い方ですが、
              キーパーソンに任せる。
              それに尽きるかな?

              ただ、虐待だと感じたら通報ですが、ドクターですから、ドクターを崩すには難しいと思いますよ。

              主さんが引き取れるなら強く出ても良いかと思いますが。

              軽度認知症なら、できる事はしてもらった方が良いので、でも、ドクターとは言えヤイヤイ怒鳴っていたら、本人もわからなくなっているのに益々混乱しますからね。
              実子ですからね、お兄様が言うならですが、。
              まー、色々考えて見ましたが、義弟さんが頭打たないとわからないでしょうと思います。

              私は、実母の事を妹に預けていたとき、何も言いませんでした。
              周りは、うるさいとしか思えないのでね。
              認知症の母親だけで大変なのにと、腹が立ちますからね。

              デイサービスはご利用ではないのですか?
              デイサービスで、お母様が弟さんが怖いと言ったならどうなりますかね?
              職員は、どの様に怖いかを聞くと思います。
              それに、虐待と感じたら通報してくれるでしょうけどね?
              でも、ドクターですからね。
              どうなんですかねー?

              • ゴルフ⛳2023/11/22

                弟さんが、介護が無理と感じたら施設入所を考えるのでは無いですかね?

          関連する投稿

          • アイコン

            ただの愚痴です。 ああもうオムツの中で便が出で気持ち悪いのは分かるけど、弄便はやめてくれーー!!😭😭😭

            きょうの介護
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            30
            コメント4
          • アイコン
            あまがさ

            父に認知症のような症状がでて数年経っています。 母は毎日のように、家を出ていけと言われています。 どのような回答をしたらよいのでしょうか。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            31
            コメント5
          • アイコン
            とまと65

            4年ほど前から介護施設に入所している認知症の90歳の母ですが、数ヶ月前から、頻繁にスタッフを呼ぶようになりました。用事があるのではなく、そばに居て欲しいからです。母は、元々寂しがり屋さんです。 面会に行く度に、そのことを嫌そうに言わて私も疲れ気味です。、、なので私の仕事休みの日は、我が家に連れてきて昼食を食べたり、テレビをみたりして、母はリラックスして安心して、うたた寝したり。 しかし、施設に帰るとなると、少し不機嫌そうになり、施設に到着し、また来るね!って別れると、母は帰らないで〜っと訴えて、別れ際は少し悲しくなります。 今日、施設にいるケアマネから精神科に診てもらってくださいと言われ、内心、え?!って驚きました。薬を処方してもらい、飲んで落ち着かせるためみたいです。 この程度の母なんですが、薬を飲ませるのが、普通ですか?教えていただきたいです。

            教えて
            • スタンプ
            54
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー