logo
アイコン
ゆうしゃん

介護福祉士、施設が好きで数件の施設で働いたことがあります。前回と今は老健ですが、今の老健は待遇はいいんですが、古いせいか、職員の体の負担をあまり考えてくれません。

1番キツイのは、入浴介助の着脱です。そもそも水分を持ち込む職員はいないのもキツい。車椅子から1回椅子に座り替えて、着脱します。
上がって来たら、職員は全てしゃがみで更衣を行います。私は看護なので、処置もあり膝の痛みが非常にきついです。

前の老健は、車椅子使用で職員は椅子に座って着脱していました(速度的には変わらないどころか、座り替えをしない分早いのと、足の指間の観察もしやすかったです)

座位での着脱が多い施設で、入浴介助を職員のしゃがみで行うところは結構ありますか? 5年後には完全故障者になってる気もします。

みんなのコメント

0
    • ましゃぷ

      2020/8/27

      てか車椅子から1度椅子に移動する理由ってなんやろ笑?ウチの施設の利用者さんでも移る方と移らない方いるな笑どっちでもいいけどw。

      • わたそん

        2020/8/25

        入浴現場に看護師さんが在中してくれる施設なんて羨ましいですよ。

        勤務施設では入浴後の処置の度毎に内線&大声を駆使して看護師さんを探して、看護師コンビ
        (ナース処置は必ず二人一組が鉄則!刑事か!?)が処置台を押して登場するのを手を止めてジリジリしながら待っていますよ。
        よそ様のスレで何ですが、ホント何とかならないもんですかね。

        • かっきー

          2020/8/21

          やり方、変えていい?と投げかけてみた??
          言わんと相手もわからんしょ。業務に支障が出ない、または
          やりやすくなるならどんどん変えましょ。
          ここで文句を書いても変わらんよ。

          • ak

            2020/8/21

            そんな無理されずに、転職するとかされたらどうですか?
            収入を取るか?自身の体を取るかですね。

            • じゅりこ

              2020/8/21

              待遇がいいってのが給料的にって事なら
              たぶんその施設は…
              万年人手不足で
              賃金高めにしないと人が来ないってだけで
              職員の定着率悪くないですか?

              • はえなわ2020/8/22

                そういうとこって
                ベテラン勢とか
                勤続10年以上の仲良しグループが
                和気あいあいで有給とりやすい
                ってだけだよね笑
                そこに入って続けれる人はなかなか
                いないよねぇ
                1年未満が退職して
                募集の繰り返しかな

              • かっきー2020/8/21

                募集で
                職場和気あいあい、有給取りやすい、定着率抜群
                え、何でそんなところが募集しているの?、って
                突っ込みたくなる。

            • ゆう

              2020/8/21

              老健での入浴介助できついことは仕事を横取りする職員が多いこと。

              あまりにも無駄に職員を配置するから暇人が目につく。

              • いちこ

                2020/8/21

                車椅子の入居者さんの場合は車椅子上で更衣をするので、靴下・パンツ・ズボンを足に通すまでは、自分は浴室前室に設置されている藤椅子に座りながら介助しています。
                更に短下肢装具の装着時は、その座面に足を上げて頂いて装着しているので、綺麗にはめることが出来ます。
                藤椅子に自力で座れる入居者さんの場合は、ほぼ自己にて更衣可能なので、床にしゃがんで介助する時間も短時間な為に、負担は感じません。

                そして入浴介助中は尋常じゃない汗をかくので、職員の健康に不安を感じる為、浴室前室にペットボトルを持ち込んでます。

                どちらも指導されての事ではなく、自分の判断でやっていますが・・・ダメでしたか?

                • ぽーる

                  2020/8/21

                  ちなみに入浴人数はどれくらいなのですか?椅子に座ってやるとなると1日60人以下とかでしょうか?

                  • ゆうしゃん2020/8/21

                    今の施設はグループが3つに別れていて、25人から35人くらいに分けてあります。
                    職員が椅子に座って着脱していたのは前の施設です。ここは年配の人も多く働いていました。若くても体に故障してしまう人も多いし、私もそろそろ怖い。職員の体を痛めない介護と言うのも、みんなで話あえるようになるといいなぁ、と思ってます。他でどうやって上手くやってるかとか、結構分からないんですよね。

                • ゆうしゃん

                  2020/8/21

                  ありがとうございます。今いる所は従来型の老健です。元が介護士なんで、着脱好きです。前の老健でも着脱していたので、その辺は仕方ないと思っています。
                  しかし、利用者を1回椅子に座り替えて行うより、車椅子上で、職員が椅子に座ってやる着脱は、負担がほとんどかかりません。足処置時によろける場合もあるだろうし、介助者や看護も、安定した姿勢でやる方が良いと思うのですが。
                  人間関係はそこそこですが、長い職員が多いためか慣れてしまっているんでしょう。職員に負担をかけるやり方をさせない方が賢いとは思うんですけど、そういう話ができるような感じではありません。

                  • れいちゃん

                    2020/8/21

                    看護師が着脱やるなんて、あまり聞いたことありません。処置のついでにやってくれるナースさんは居ますけど。凄いですね。

                    • れいちゃん2020/8/21

                      お疲れ様です。
                      基本的にナースと介護は仕事が違うと思うし、合わせてやる必要はないと思います。
                      トピ主さんがキツイと思うなら他にもキツイと思ってる人が居るはずなので率先してアドバイスしてくれたら、介護さんの身体も膝もぶっ壊れずに済むかもしれませんよ。水分補給もしっかりしてくださいね

                    • ゆうしゃん2020/8/21

                      当然処置優先なんですが、介護士の数が足りず、今の老健はなんでもやります。続けるかどうか、ちょっと考えます。介護のみなさんも、特に女性は膝を壊しやすいんで、ご注意くださいね。

                  • ばんき

                    2020/8/21

                    この暑いなか水分持ち込まないで入浴介助はキツい。職員さんよく頑張れますね。脱水にならないのかな。
                    ユニット型の老健ですか。それとも従来型ですか。私が勤めているのは来型で介護職員は皆しゃがんで衣類着脱してますね。
                    看護師さんは衣類着脱はほとんどやってないです。やったとしても上のみの着脱かな。臀部処置とか観察を主にやってくれてますよ。あとは利用者の誘導かな?
                    水分浴室に持っていくの禁止でなければ持っていっていいのでは。脱水になっちゃう方が大変。

                    • ゆうしゃん2020/8/21

                      アドバイスありがとうございます。水は今度持って行こうと思います。車椅子の人の介助が多いのは老健ならではだと思いますが、しゃがみ姿勢は良くないです。女性は膝を悪くしやすいので。お金とか仕事の大変さだけでなく、負担にならない介助なども、普通に話せるようになればいいんですけどね。

                  • としや

                    2020/8/21

                    同じように感じている職員はいないのですか?いないとしても、トピ内容を誰かに話したことはないですか?
                    他にも浴室環境などの疑問点はありますが、簡単に改善できそうな内容かと思いますが。
                    靴下の着脱など、しゃがんでしないといけないこともありますが、しゃがみっぱなしということはありません。水分は持ち込んだり、持ってきてもらったり、飲みに行ったりしています。

                    • としや2020/8/21

                      システムを変えてほしいと言うのは難しくないと思いますけど・・。
                      言うのが難しいのではなくて、システム変更自体が難しいというのであれば、なぜ難しいのでしょうかね?ハード面の問題?各職員や上司の意識の問題?

                    • ゆうしゃん2020/8/21

                      大きくて元公営の施設で、長く働いている職員が多いです。ちゃんとしているんですが、全体的に古い面も感じます。システムを変えて欲しいというのは難しいでしょう。
                      利用者が座り替えするための椅子はあるので、車椅子上で着替えて貰い、職員が椅子に座れば、負担はとても減ります。水虫の観察などにもいいんですけどね。施設って業務改善なかなかできないところもありますね

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゆう

                  なぜ利用者が不穏にならない施設ではなく不穏になった時に言い方で落ち着かせることを施設は要求するのですか? 例えば ・洗い物をしたい利用者に洗い物をさせない。  しかしさせないと不穏になる。 ・特定の人にしかゼリーを提供しない。  しかし他の人間はそれを面白がらない。

                  職場・人間関係
                  コメント17
                • アイコン
                  たろりん

                  先日グループホームの入居者さんが日中独りで外に出られ3時間後に道端で熱中症で倒れてる所を近所の方に発見されるという結構アレな事件がありました。 1フロアに日勤職員が3名いながらに気付かなかったのも残念な問題ですが、職員がアテにならないのならセキュリティを強化するべきを、施設ケアマネの 「家庭に居るのと同じように過ごして頂く✨」 との方針で居住区から外への扉が無施錠だったのが元凶なのではと思ってしまいます。 施設の玄関は自動ドアで中からは巧みに隠されたスイッチを押さないと出られない仕組みにはなっております、多分何かの拍子で外からの扉が開いてしまったが為の脱走劇となったのでしょうが、中途半端な理想論の成れの果ての惨劇であり、今回も全責任は職員に被せて、責められれば「脱走という表現は不適切…」とお得意の論理の摩り替えで逃げる施設長やケアマネの姿が想像されてモヤモヤします。 もっと深刻な犠牲が出なければ(熱中症も結構な状態ですが)この施設の改善は無理だと思いますが入居者さんの犠牲無なしでの改革はあり得るのでしょうか?

                  ヒヤリハット
                  コメント25
                • アイコン
                  さうすぽう

                  id違ってます。介護職についたおかげで、親の介護が、楽で仕方ないです。仕事は、次から次と仕事があるし風呂入浴も何十人もいれて、仕事たくさんありすぎて大変😫 日勤だけやっても、手取り13万。人間関係うるさいし、意地悪な看護師はいるし…。 親は、一人だし おむつ交換おわったらテレビみて 寝てる間に、風呂は、入れるし、一人だけみればいいから楽。ましてや親だし…。介護職についてスキルを身につけて、たくさん嫌な目にあいながらも、こうして親の面倒を、心置きなくみれるのは、幸せに感じます。親のために自分は頑張りました。みなさんも、やっててよかったことありませんか?

                  職場・人間関係
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー