logo
アイコン
やす417

住居型デイサービス、午前中、利用者様へのお風呂の誘いから脱着衣、入浴。全て、1人で自立者と車椅子者含めて8名。2時間30分でやるのです。
フロアーやるより人との関わり少ないし、入浴者とも関われ、感謝してもらえることはうれしいです。しかし、全ての方を入れた後、浴室をくたくたな常態で、掃除しながら辞めたいと思う自分がいる。入浴介助どこもこんな感じですか? いつか身体壊れそうです。

みんなのコメント

0
    • たのえ

      2021/1/24

      リスクヘッジの観点から危険な対応と考えます。しかも2時間半って、半数以上自律者だったとしても、介助の必要な方の洗身や洗髪があまり出来ていないのではないでしょうか。時刻で言うと9:00開始(それまでにお湯張り、着替え準備、アメニティー確認等を済ませる)で、11:30には全て終了させていないといけない状態でしょうか。かなり大変だと感じます。

      • まてんろう

        2021/1/17

        1人で全てするのに8人ってありえないなぁ。慌てて事故起こすよ。

        • かんきち

          2021/1/16

          私は業務量が多すぎて、入浴の方が楽。今の時期ならね。でも、梅雨時は地獄だわ。
          入浴以外も大変だし、毎年嫌になる。
          業務内容多すぎル~!

          • やぶ

            2021/1/16

            入浴介助は、誰でもあまりしたくはないです。人が良い、文句を言わないスタッフがやっているような。経験は必要ですが、片寄った介護は意味を持たないと思う。
            この業界に入って感じるのは、働いている介護士が給料が良い訳でなく、要領がいい人ずる賢い人が得しているのかな。だから、チクリや私仕事出来ます!っていう変な介護士が横行してしている、話しそれましたが。

            • きょんころがし

              2021/1/16

              自分がパートだったら他行くかなぁ?

              • またきち

                2021/1/16

                入浴介助が一番体力消耗する
                夏場はやばぃ…

                • そら

                  2021/1/16

                  自分のとこは1人で入浴介助する場合だと3人
                  多くて4人です
                  1人で8人は本当に近いうちに体壊すと思います
                  これから夏来たら脱水症状で倒れると思いますよ

                  • かんきち

                    2021/1/16

                    個浴は、サウナに入っている感じで、介助者は地獄ですよ。
                    個浴は、9時から午前中5、6名でしょう。

                    介助者は、そのうち倒れる。
                    労災です。会社側にとってもよくないのにね。
                    上層部も自分がサウナに何時間も入っていると考えて見ればわかりそうな事。
                    上層部もば、か、。だと思います。

                    • ぱっち

                      2021/1/16

                      多分、小規模のデイだと思うけれど入浴介助ってそんなものだと
                      思うけどね。
                      入浴に負担を感じているなら交代制で行えばいいんじゃないかな。
                      毎日入浴介助じゃ疲れると思うから
                      そのことを上司に報告したら。

                      • やす417

                        2021/1/16

                        ありがとうございます。
                        家庭用のお風呂を介助用にした一般浴で介助者、1人、20分位です。

                        • キング

                          2021/1/16

                          デイなんで自立された方も多く複数で入れるタイプの大浴槽なのかな
                          まあでも1人はおかしいんじゃない?
                          浴槽で見守りと介助が1人、更衣室で見守りと介助が1人とか複数でやるのが普通じゃない?
                          個浴タイプだったら8人いたら4人で職員交代とかね
                          自分は入浴介助嫌いじゃないけど短時間にカラスの行水タイプの入浴介助は好きじゃないな

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          うにょ

                          母が先日、グループホームで骨折しました。母が100%悪いのかも知れませんが施設の方から申し訳ないの一言もありませんでした。初めに施設からの電話は母が痛がっているので病院に連れてって下さい。休日診療の病院は分からないから調べて行って下さいって言われましたが綜合病院に行かなきゃレントゲンは撮れないのにと思いその旨を伝えたらなら救急車呼びます。行く病院何決まったら連絡しますと電話を切ってから1時間後ぐらいに電話があり今、救急車で行きましたと言われました。そんなに時間がかかるのかと不信に思い病院に行くと確か朝ごはんを食べてから来たと言うのにパジャマの母の姿に不信感その後も連絡もなくいざ退院となったらもう面倒見れないと突き放され辛いです。これからどうしたらいいのでしょうか?

                          ヒヤリハット
                          コメント9
                        • アイコン
                          をにくにを

                          はじめまして。先日ハンドリフレの講座を受けてきました。高齢者施設などを回ったりフリー活動をしてみたいと考えています。 その場合、施設に直接交渉に行くものでしょうか? 社会福祉事務所等にお願いするのでしょうか? どのような手順で活動すれば良いのか分からないのでご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                          介助・ケア
                          コメント9
                        • アイコン
                          らいまる

                          私のような内容から、社員か、年180万程稼ぐにはどういった事が必要ですか? ※今後の計画の為。今現在、スタッフが増え、思うように入れませんが。 〇介護歴現在でトータル1年半。 (初任者研修→デイ→実務者研修→現在、特養に勤務。9〜16時。) 〇既婚、子供二人、下の子が春から小学生なります。今のとこふたりとも皆勤賞です。 〇旦那は単身赴任。平日週2帰ります。 〇今現在は土日祝休み 私のようなルートで、 □パートから社員にスキルアップできた方、子供がいくつくらいになって社員になりましたか。 □パートでも年180万程稼いでた方いらっしゃいますか?! よろしくお願いします。

                          お金・給料
                          コメント7

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー