logo
アイコン
YU☆KA

義父は異がんを患っていて発見された時点で手術は難しく、今年7月の時点で余命1年と言われています。
当初本人はまだ見かけ元気でしたが、ガン治療を初めてみるみる痩せてきました。

離島に住んでいるため、島内に病院がなく、本土まで通っています。
義母は車の運転ができないため、義父が往復3時間ほどの運転をしています。

長時間の運転はしんどいらしく、時々休憩を挟みながらしているようですがいつか事故をしてしまうのではないか心配です。
 
本人は車がないと生活できないと車を手放したがりませんが、車の運転は控えたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/8/19

      介護申請は認定まで時間がかかるが末期がんに関しては急がないとで優先的にいろいろやってくれますよ

      • もこ

        2014/10/6

        島さんは、優しい お嫁さんなので…義父様も、きっと喜ばれていると思いますよ。
        お一人で、抱え込まないで…できる方に任せる事も大切ですよね。子育て中の、ママは忙しいです(笑)頑張り過ぎないで下さいね。コメントありがとうございました。

        • YU☆KA

          2014/10/1

          もこさん、調べてまで下さって本当にありがとうございました。残念ながら介護申請はしていませんし、がん患者であるという以外は体の不自由はないので難しいですね、、、。義弟もできるだけ休みを合わせると言ってくれていますが、バスや高くついても普通のタクシーを利用するなど考えないといけないなと思いました。
          孫の顔を見ている時は、まだ少し明るいです。
          心のこもったコメント、本当にありがとうございました。

          • もこ

            2014/9/30

            島さん、追伸になりますが…介護タクシーの利用について調べてみたのですが。義父様は、介護申請をされていますか?ご高齢であっても、車の運転をされていいると、要介護の認定は、受けられないと思います。曖昧な、情報ですみませんでした。ご近所に、在宅酸素を利用されている方がおられますが、運転をされるので、要支援2の認定結果です。介護タクシーは、要介護1以上の、認定が必要になるようです。申し訳ありませんでした。でも、それだけ 義父様は、体力があるという事なのですが…やはり、運転を辞められる時期は、ご家族で、相談された方が良いかと思います。
            運転を、されなくなっても、介護度が直ぐに変更されるかは、義父様の体調で判断されると思います。その日が遅い方が、喜ばしいのですが。あと、余命宣告の話しですが、医師は多くの場合、最悪の見込みで( 悲しい内容ですみません )説明することがあると思います。1年と言われていても、人の生命力まで計る事はでき無いと、私は思っています。なので、治療 + ご家族での、笑いの時や 楽しむ時も、大切なのかな~と思います。通院の話しから、離れた内容になってしまい、長文の追伸で、すみません。
            お大事になさって下さいね。

            • YU☆KA

              2014/9/30

              もこさん、心のこもったアドバイスをありがとうございます。主人がなるべく休みを取って行ってはいるのですが、それも毎回は難しくて、、、。介護タクシーのことは考えてもみませんでした。ありがとうございます。
              なるべく負担をかけないようにして行きたいなと思います。ありがとうございました。

              • もこ

                2014/9/29

                島さん、余命宣告は辛いですね。休憩を取りながら、運転をされているのなら、とても疲れるのだと思います。でも、通院の為に、頑張っておられるのでしょうね。難しいですが、どなたか、運転の出来る方が、同乗されるのがベストだと思いますが、病状の急変なども有るかもしれませんね~考えたくは無いですが。義父様の様子をみながら、どなたかに、運転の依頼をされるとか?しっかりされている、義父様なら、体力的に変化を感じたなら、ご自分から運転を控えるかもしれませんね。離島でも、介護タクシーなどの、利用はどうですか?私なら、状態に応じて、運転はさせないようにします。
                お大事にして下さいね。

              関連する投稿

              • アイコン
                あさり

                84歳になる母は父が他界してから一人で暮らすことに不安を感じているようで、施設暮らしを視野に入れて物件を探しています。 ①自宅からも私たち家族の家からも比較的近いこと。 ②料金があまり高くないこと。 ③施設の雰囲気や入居者の方たちが仲がいいこと。 ④個室であること。 以上の4点をポイントにして施設を探していますが、結構数が多くて絞りきれないでいます。 実際に施設に行かれた方はどんなところに気をつけましたか。 また実際に入ってみて、こうしたところに気をつけたほうがよかったということはありますか。 よろしければ参考にさせてください。

                教えて
                コメント8
              • アイコン
                やっさん

                隣の奥さん(80歳)とは20年以上の付き合いで、とても仲良くさせていただいていました。 物忘れがひどくなったと言っていた本人の症状がだんだんとひどくなってきたのはこの1ヶ月ほどです。 裏口の戸はいつも開けていて、用事がある時は隣の奥さんもいつもそこから声をかけてきていました。 先日は気がついたら部屋にまで入ってきていたり、私が借りてもないお金を返してと言われ困っています。 同居している娘さんは仕事が忙しいらしく、朝早くから夜遅くまで家にいません。 週末にようやく会えて本人の行動を伝えたのですが、あまり信じていないのか適当にあしらわれてしまいました。 今は裏口の戸の鍵を閉め、なるべく会わないようにしています。 こういった場合どこに相談したらいいのでしょうか。

                認知症ケア
                • スタンプ
                168
                コメント3
              • アイコン
                サボテン

                先月から老健で働き始めた者です。 入居されている方の中に全身麻痺でずっと寝たきりの方がいらっしゃいます。視力も低下していてはっきり見ることができません。ご家族の方も長い間いらっしゃってないようです。認知症は発症しておらず、しっかりとした会話もできます。 私がお部屋にお伺いする度に「早く死にたい。殺してちょうだい。」と言われ、どう声をかけていいか分からず困っています。 気分転換に車椅子で館内を回ったり外の風にあたりに行こうと誘うのですが、すぐに部屋に帰りたがります。 同じような体験をされた方がいらっしゃったら、何かアドバイスをくだサイ。よろしくお願いします。

                職場・人間関係
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー