来月、結婚をします。
私の祖父が現在、有料老人ホームに入所しているのですが(軽度の認知症あり、脳幹出血の後遺症による半身マヒあり、排泄介助が必要)、おじいちゃん子だった私としては是非、私の結婚式に出席して欲しい、晴れ姿を見て欲しいと思っています。
が、これは私のワガママなのでしょうか?
それによって祖父の体調が悪くなっては元も子もないと思っているので、体調面と相談だとは思いますが、多少の無理なら…と思っている自分もいます。
みなさんならどうしますか?
また、出席してもらえることになった場合、私が気をつけなければならないことには、どういったことがあるでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2013/10/19主人の介護を三年ほどしています。
私はご本人の意思を確認されて、出席の意向であれば医師に確認されたはうがいいと思います。
出席であれば式場関係の人にも相談されて、式場の設備(トイレ等)の確認をお勧めします。意外に使いっらかったりします。
出来れば携帯トイレがあると安心かなとおもいます。
経験不足な私が思うことなのでいたらないことがあると思いますが、思い付くことを書かせて頂きました。
たんちゃん
2013/10/1アリかナシかと言えばアリ、なんですね!
それがわかっただけでも大収穫です!!
施設の方に問い合わせるのも二の足を踏んでいたところだったので。
早速、問い合わせて善処していただけるようにお願いしてみようと思います!いきいき
2013/10/1私のお友達でも結婚式の時に、おばあちゃん子だったので車椅子で介護士を付けて参加していましたよ!!
せっかくのお祝いの席なので、素敵な姿を見せてあげて欲しいと思います。
要介護度や日々の状態にもよりますが、問題がなければ外出も可能だと思いますので、一度有料老人ホームに問い合わせて相談してみて下さい。
素敵な式になりますように願っております☆
おめでとうございます(^^)たこいち
2013/9/30注意は、「花束・お化粧」ですかね。アレルギーの方が、来客者にいるかも知れません。
おじさんを、出席させるのではなくて、新郎・新婦が有料老人ホームへ出向いてはいかがでしょう。おじさんに、体調の変化があっても安心です。ちょっと、別に費用が出費すると思いますが。
※有料老人ホームの所長さんから、許可を取って下さい。
関連する投稿
- しゅうじ
初めまして。 私は現在、89歳になる母を在宅で介護しています。 この度、契約しているケアマネージャーさんのコトで 質問があって投稿させていただきました。 約2年前から事業所と契約をしているのですが、 この10月でケアマネージャー交代することになりました。 次の方で3人目ということになります。 もちろん引き継ぎなどはしていただけるようなのですが、 こうも頻繁だと、どうにも不安になってしまいます。 (今の方は8カ月ほどお世話になりました) ケアマネージャーさんというのは、こんなにも コロコロと変わるものなのでしょうか? これが普通なのであれば、こちらが 慣れるしかないのでしょうが…
介助・ケアコメント7件 - たこいち
2年後しで、待ち望んでいた特養への入所が実現しました。 親切の施設で、ものすごくキレイで清潔感があり、 びっくりしていると同時にすごく嬉しい気持ちでいっぱいです。 入所したのは私の父で、自身も非常に喜んでいたのですが、 それは最初だけで、私の帰り際に「帰りたい」 「今度はいつ来てくれるのか?」と、非常に寂しそうな表情に。。 今まで何十年も一緒に暮らしてきたので寂しがるのは判りまし。 私としても、介護のストレスから開放されて仕事に専念できる と思っても、やはり淋しい思いは同じです。 これほど期待していた特養への入所で、しかも 素晴らしい環境の施設なのに、素直に喜べない自分がいます。 こうした気持ち(父、私両方)は どうやって快方に向かうのでしょうか? 時間が解決してくれるものでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃいましたら アドバイスをいただけませんでしょうか?
教えてコメント54件 - はちのすけ
父母共に要介護度1で、父に軽度の認知症、母に軽度の半身マヒがあります。2人暮らしで、長女の私は実家から車で10分ほどのところに住んでいるので週に2~3日は様子を見に行くのですが、これから介護度が上がって行った場合のことを考えると、早めに施設に入所させようかとも考えています。 しかしその前に大きな問題が。父母共に介護サービスを受けるのがイヤみたいで、ケアマネージャーさんとの面会は断るわ、週に1回のヘルパーさんの来訪も、しばしば勝手に断っているような現状です。 これから寒くなってくると、実家はそれほど断熱されているわけではなく、非常に底冷えする家で、脳梗塞になったり(母が一度、冬場に脳梗塞で倒れています)、何か起きてしまわないか心配です。 ですから、ちゃんとした介護サービスを受けて欲しい、できれば施設に入居して欲しいと思っているのですが、それを拒否する親を説得するための良い方法はないでしょうか?
認知症ケアコメント2件