私は特養で介護士として勤務している30代の者です。
現在1人の子供がいるのですが、できればそろそろ2人目がほしいなと考えています。
でも今の介護士としての稼ぎではこの先2人の子供を育て上げることができるか不安です。
さらには、体力的にもこの先年を重ねていっても続けていけるだろうかと不安です。
大きな施設であれば、年を重ねて管理職につけば実務は少なくなるのでしょうか?
今の施設は小規模で全員が介護業務にあたらなければ回っていきません。
介護職に就かれているみなさまは将来に不安はありませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/27退職すべきだと思います
将来性もないし、綺麗な仕事ではない=家庭にいろんな病気をもちこむかもしれません
たこいち
2015/6/13医療者でも公務員でも何でも目指す事にすれば良いと思います。
たこいち
2014/4/26介護現場から離れることを希望します。いくら頑張っても現場は変わりません。
たこいち
2014/4/22この国は本当に真底、老人医療や老人福祉を考えているのだろうか
介護の現場とそこで働いている人を身を持って知っているのか疑問
5から8%にして、介護法の後退はどう考えても納得はできないとしライダー
2014/4/21皆様多くのご意見ありがとうございます。
仕事内容としてはやりがいを感じますし、好きだと思います。
もちろん辛いしんどいことも多いですが、元々おじいちゃん子で人と話すのも好きなので、利用者の方と信頼関係を築いていくことに本当に喜びを感じています。
しかし、やはり問題は体力と費用。
転職も踏まえ、じっくりと考えてみます。たこいち
2014/4/20介護職は貴女にとって適職ですか?好きですか?多分、心のどこかでそんな基本的な疑問も頭をもたげているのではありませんか?私は鬱になった事もあ、辞めました。腰痛等での病院通い、ほとんど無い状態の休憩時間(食事に5分とか)等。病院代を稼ぐために介護士をやっているみたいでした。今は前職に戻って、生き生きと生活しています。もちろんただ楽しいだけではありませんよ。日々勉強ですし、数字との戦いです。でも、成果が数字として出るわけですから、すごく遣り甲斐を感じています。やっぱり適職なんだと痛感してます。ちなみに給料は換わりませんが・・・。体力は必要ないし、オシャレも出来るので(というかダサいとマズイ)しかも休憩時間もキチンとあります。貴女に不安があるのなら、もう一度自分自身を見つめ直してみては?介護業界はどこも同じようですが、この業界で続けるのなら、大学で学び直して社会福祉士等の道も考えてみてはどうですか?いずれにせよ、健康第一、お体等お気をつけて下さいね。
いきいき
2014/4/20運と実力とコネが必要かも知れません。
私の先輩の40代ヘルパーは子供3人います。
最近までは特養の管理職についていました、よおどでなければ現場には降りてこないで、会議や施設長と良くいる感じでした。
施設長のお気に入りでした。給料も良かったみたいです。
年俸制だったので。しかし数々の不祥事を起こし、辞めていきました!
やはり現場をつなぐパイプ役なので、管理職で実務は少なくなりますが、現場の声をくみ取る力、上にいう力がないと大変な役職だと感じます。
楽したいと思っていると潰されるポジションかも知れないですね!
たこいち
2014/4/20わたしも将来は不安だらけです
体力や精神力それに経済力もです
管理職なんかにはなれない(経営者が決めるから)
30代が決断時・・・別も道を早急に模索すべき陸奥雷
2014/4/20
>体力的にもこの先年を重ねていっても
>続けていけるだろうかと不安です。
この状況を、
>大きな施設であれば、年を重ねて管理職につけば
>実務は少なくなるのでしょうか?
管理職になる事で改善したいと思うなら、是非。そうじゃないなら、犬っこさんを含む、誰の為にもならないので、転職を勧める。
関連する投稿
- たこいち
今年3月に介護職として入社しました。 ホームヘルパー2級は取得していますが介護の仕事は未経験です。 介護職員は約60名18から60歳過ぎで構成された女性の多い職場です。 認知症の老人が多く、1ユニットにつき約7名の入居者に対して介護職員5~7名が時間交代で介護する法人化の特養老人福祉施設です。 入社してから退職願いを出すまでの約1ケ月間、入居者の個室やフロアの掃除などが主な担当だろうと思ってやっていましたが、1ケ月近くなった時に、主任リーダーと次長に呼ばれて「仕事どうですか?」と聞かれたので「嫌いではないけどチームを組んでやる仕事は苦手で迷っている状態です」と答えると、次長が“本人にしか分からない事で合わないと思うなら辞めて下さいとも、もう少し頑張ってみて下さいとも言えません。 いつまでも掃除ばかりしていても先に進めないので自分からやる気を見せるようにトイレ介助やおむつ交換や入浴介助など先輩職員がやられている現場を見せて下さい。と言って覚えていかなくてはなりません。”というような事を言われました。 その翌日から上からの指示との事で、トイレ介助とオムツ交換の仕方を見せてもらったり、先輩の立会いで実際にやらせてもらったり出来るようになりました。 その日から4日後に今度は施設長に呼ばれて同じ事を聞かれたのでおなじ答弁をすると、“普通入社から2週間もすると入居者と話も出来るようになり仕事もどんどん先に進めるのですが、うちには向かないので1週間後でも1ケ月後でもいいので退職願いを事務所に出しておいて下さい”と言われ、退職願いを渡されて室を出ました。 入社してから何度かユニットリーダーや先輩に、入居者の室の掃除に入る時や、ユニットに看護士や他の職員が入って来た時にはご苦労様ですと挨拶して下さい。 とは言われていたけど、人見知りで常に緊張している現場でなかなか言えずに、あまり挨拶も声かけも出来ずにいました。 またチームを組んで仕事をする事は、先輩の言動に影響を受けて抑圧された状態になり、自分の個性など出せなくなる事の強い自覚があった事から、退職願いをいつ出そうかと思う反面、もう少し時間を置いて仕事をどんどんさせてもらえるようになれば壁も取れてきて積極的になれるのではという思いで迷っていました。 2年目の先輩からも、退職願いを渡された後に聞いた事は、私も話しやすい人にトイレの介助の仕方など教えて下さいと自分から言っていたと聞き、その時に始めて介護現場では仕事を覚えるには自分から積極的にしなければ駄目なのかと感じたような事でした。 それまでは介護の仕事は始めてだったので、求人募集には試用期間3ケ月とも6ケ月と書かれている事から、それ位の期間で一人だち出来たら良いのだろうという感覚でいたので、入社から僅か1ケ月で退職願を渡されるとは思ってもみませんでした。 進歩は人によって異なると思うし、正直もう少し時間をあけてほしかったです。 ユニットリーダーから大体これ位の期間で仕事を覚えないと厳しい事になります…… というような話も聞いてないし、就業規則はもらってないしあるか否も分かりません。 退職願いを渡された日から再び3日後に施設長に呼ばれ、調理場の仕事はどうかとゆう話がありましたが、もともと介護の仕事をやりたかった事と、自分にも周りにも介護の仕事が駄目で回って来たというネガティブなものを抱いて・抱かれて再スタートしたくなかったのでお断りし、その日の定時が終了した後にその日付けを持ち退職願いを事務所に出しました。 仕事の覚え方に対する認識の甘さは時間が経過してゆく中で実感していったと同時に退職願いを渡されたような事で猶予がなかった事と、試用期間3ケ月とも6ケ月とも書いていながらもう少し時間をもらえないのだろうかという疑問から、何か結局は肩叩きの意味合いも強かったのではと思えてわだかまりに苦しんでいます。 口うるさい女性の職場である事、集団心理に染まりやすく否定感情もありながら中心にいる者に引っ張られる社会構成、人を扱う介護職である事からなのか??!猶予の全く感じられない厳しいものがある事を僅か1ケ月で体験して同時に終わりを迎えました。 どんな事でも良いのでコメントお願いします。
職場・人間関係コメント54件 - てっちん
父が一人暮らしをしています。 介護度も要支援にかかるまでもなく、基本的な日常生活に支障はないのでヘルパーさんを雇ったり施設を利用したりということはしていません。 しかし、料理が全くできず、そのうえ食事に頓着がないのでごはんにふりかけをかけただけとかカップめんとか、お惣菜を買いに行っても油ものだけ、とかかなり偏った食事をとっています。 私が毎日食事を持っていくことができれば良いのですが、子どもがまだ小さく車で30分かかる距離なので、そう毎回持っていくことはできません。 野菜や豆腐、納豆なども買って持って行くのですがほとんど食べず腐らせてしまいます。 そのため最近は栄養の取れた食事の宅配サービスを利用を考えています。 父の住んでいる地域はそのようなサービスがけっこうあり、何を基準に選んだら良いのか迷っています。 以前友人から頼んだ業者が、頼んでもいないのにデザートなどのオプションを勝手につけられて必要以上に高い費用を払っていた、という話も聞いたこともあるので、少し慎重になっています。 考えすぎかもしれませんが・・・ ご意見お聞かせください。
教えてコメント2件 - うきふ
私にはダウン症の妹(25歳)がいます。 一緒に暮らしていますが、日中はほとんど私も両親も仕事をしているので一人きりで家にいます。 料理などは作り置きしたものを温めて食べているし、トイレはもちろん洗濯物を取り入れたり、食器も洗えます。 一人でも生活に支障はないのですが、ずっとひとりで家の中にいてテレビをボーっと眺めたりしているだけのようです。 昔からニコニコとよくしゃべるし、お出かけも好きな子なので、もっと楽しみがある生活をさせてやりたいと考えています。 デイサービスでダウン症の受け入れをしているところなどはあるのでしょうか? また、職員の方はダウン症の利用者が来たら正直どう思われますか? 高齢の方への対応とは変わってくると思うので、面倒だったりするのでしょうか。 良ければ現場の声をお聞かせください。
教えてコメント5件