logo
アイコン
たこいち

初めて質問いたします。
母は認知症要介護3で食欲旺盛、見守り必要ですが介助いらずです。
遠距離の実家より私の住む土地に越してきて2ヶ月程になります。
平日は小規模多機能で泊まり、週末のみ私と生活しています。
このところ「疲れた、クールダウンしたい」といい、家ではのんびり寝ています。
本人は「まだあまり仲良しが出来ないからね、入ったばかりだから」と言います。
認知症だからって何もわからないわけではないです。

以前何度か見学に行ったグループホームから空きがでたと連絡がありました。
家から20分と近く、何度か見学に行って環境もいいと思いました。
ただ、のんびりしたいという母をぽんぽんと次の場所へ移動することに迷っています。
どうも決断できません。

いろいろと相談すると、のんびりしたいならしばらく今のままでいいかもという意見も、今のうちに入って最初は今の小規模みたいな使い方をしたらどうかという意見もあります。
男性が多いのが少し気になるかなと叔母は言います。

弟に相談しても、「どうせ認知症でわけわからないよ、施設なんてどこも同じ」「勝手に決めてくれ俺は文句は言わない、それよりドラクエがやりたい」「(以前一緒に見学に行きました。ゲームの画面を見ながら)任せるよ、あそこは何かうさんくさいと思ったけどなぁ」などと言います。

上記をふまえて、皆様だったらグループホームへの入居について、どうされますか?
また、最終的に決めてしまう前に兄弟に相談しますか?

よろしくお願いします。
最後まで読んで下さりありがとうございました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/12

      週末は貴方と二人で楽しい時間を過ごして上げて下さい
      普段は施設で 最後の日を迎える時は自宅で
      今のうちに 昔の楽しかった話を沢山聞いて上げて下さい
      今が一番大切な時ではないでしょうか 良い娘さんですね

      • たこいち

        2017/8/3

        質問者です。追記です。
        母の意思の確認ははっきりとれなかったのですが、「週末、私と過ごすのはどう?」と何回か間をおいてポロポロと聞いたところ「いいよ」とにっこりしたのと、「私と一緒にいるのはいやかなぁ?」とも聞くと「そんなことない、面白いよ」とニマッとしたので、自分といて安心してるなら、週末一緒に過ごすペースにしてグループホームにお願いしようかなと思った次第です。
        母にとって最善かはわからないですけど…
        皆様ありがとうございました。

        • たこいち

          2017/8/3

          質問者です。
          皆様コメントありがとうございます。
          アドバイス欲しいので本当に助かります。
          1時間ほど母と外出して送ってきたところです。
          きょうは一段ととんちんかんで、以前見学に行ったことも覚えてませんでした。
          いまお世話になっているところもわかってない様子で。
          施設を、移っても良いと言ったり絶対やだと言ったりであまり意見を聞けませんでした。
          しょうがないですね。

          弟は全然やらないわけではないのですが、基本的に本当に切羽詰まって鬱持ちの私がいよいよキレて動けなくなってからしぶしぶやる(迎えに行ったり送ったり)感じで、こうした方がいいって言う主導的な意見は全くありません。
          施設の電話番号も登録してなくて。
          しぶしぶでも言われたことをやるだけでもマシなんでしょうが。

          皆様の意見も参考にして、いまの週末のみ帰宅するペース感じで行こうかと…形が見えてきた感じです。
          連絡してグループホームの方の気が変わってなければ、お願いしてみます。
          皆様本当にありがとうございました。

          • たこいち

            2017/8/3

            自分だったらグループホームへ入れます。
            いずれは入らなければならないのですし、認知症は進行します。進行して手に負えなくなった時、入れるところがないのではお話になりません。
            グループホームへ移して、週末は今のように帰ってもらえばいいと思います。
            弟さんは面倒ごとから逃げているだけなので(ゲームも面倒ごとがら逃げる精神状態の現れでしょう)、文句を言わないという一筆をとっておいた方がいいでしょう。後からいろいろ言い出すかも知れません。

            • たこいち

              2017/8/3

              当事者のお母様はどう思っているのか、書いていません。当事者の思いと、娘であるあなたの思いが丁度よく合わさることはまれでしょう。お母様、意思表示ができるのでしょ?聞いてみたらいいのです。

              あとは兄弟に聞くかですが、お母様と介護者であるあなたの思いが優先ですよ。世話もしないのに口だけなんておかしいでしょう。

              • たこいち

                2017/8/3

                入所して貰って、様子を見るという方法もある。
                どちらにしても在宅では、面倒が見切れないのでしょう?
                余り選択肢が無いように思うのですがね。

                • たこいち

                  2017/8/3

                  質問者です。補足します。
                  母は帰宅・外出願望強く目をはなしたすきに行方不明になる傾向です。
                  警察のお世話も数回。
                  今までは土地勘ありましたが、これからは…と思うとますます一人には出来ないと思っています。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゆうきんぐ

                  認知症の父は介護認定では要介護1です。食事の時には椅子に座って食べるようにしているのですが、食事が進むにつれ徐々にお尻がずれて体が斜めになってしまいます。食事のマナーがどうのこうのというのは気にしないのですが、そういった姿勢で食事をしていると食べこぼしもすごいですし、何より誤嚥しないか心配でいつも目が離せません。ずれ落ちる度に脇を抱えてきちんと座らせるのですが回数が多く苦痛です。どうしたらいいでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  しるぴっぴ

                  自宅で親の介護を始めて2年目です。介護を何十年されている方もいる中こんなことを言うのは申し訳ないのですが、もうすでに体力の限界に来ています。特につらいのは腰痛で、コルセットを付けての介護です。毎日ではないですが入浴介助と車いすとベッド間の移動が一番大変です。介助方法でも便利な道具でも構いません。少しでも腰痛を軽くできるような方法がございましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                  介助・ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  たこいち

                  孫の私から月々にお金を渡すのは失礼でしょうか? 私は20代半ばの主婦です。 80代の祖母がいます。初期段階のアルツハイマー型認知症だそうです。 年金をかけてこなかったようで収入がなく、病院も薬も、デイサービスのお金も、同居している父と母が負担しているそうです。家計が圧迫されているようなので祖母に渡せるお金は作れないようです。 収入がないため外出もせず、デイサービスでたまにある有料イベントも断っているようです。 欲しい物などはないかと聞いても遠慮する祖母、私が幼い頃、よくおもちゃをプレゼントしてくれたり、本を買ってきて可愛がってくれました。何か恩返しができるなら、と思っております。 もし渡すなら月々いくらくらいが良いのでしょうか?助言頂けたら幸いです。

                  お金・給料
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー