母はアルツハイマーの認知症ですが、まだ要支援の2です。一緒に暮らしていて、ケアマネさんとも話をしていて、認知症だからといって、何もせずに暮らしているとよけい悪化すると聞いたので、できるだけ洗濯ものとか、家事など手伝ってもらうようにしました。
ただ最近水を出しっぱなしにしたり、掃除してもらってもキレイにならなかったりで、あらためてこちらがフォローしないといけないことが多く、このまま続けるべきか迷ってます。きちんとできなくてもやってもらうべきですか?
みんなのコメント
0件たむー
2016/3/7できそうだから、して貰うというより
一緒にしながらフォローするにした
方が、いいのかもですね。ユーザー
2016/3/6家事が少しでもできるのであればしてもらった方がいいです。
させないでいると認知症が進行します。
家事は脳トレにいいそうです。
洗濯物を干すにも、洗濯物を洗濯バサミで器用につまんでいかなければいけませんし、中腰の姿勢が増えるのも良いことです。洗濯物を入れたカゴをベランダまで持っていくのも力を使いますね。運動の面でも洗濯物干しはプラスです。
食器洗いにしても食器を落とさない注意を常にしています。そんなことはいちいち考えていなくても、脳はしっかりと考えているようです。
あらゆる家事に、脳は色々な機能を使っているので、高齢者に楽をさせてあげようと全ての家事を引き受けるのではなく、料理や洗濯等、何かを任せておいたほうが本人のためにもプラスになります。
今、フォローすることがおおのであればあまりフォローする必要のない洗濯物を畳んだり、食器を並べたりなどされてはどうでしょうか
第三者が言うのは簡単で申し訳ありませんが、いろいろと大変でしょうが、あまり気を張らずに気長にされてください。かわあいり
2016/2/29>よく施設でもやっていますが、洗濯物を畳むとかならあまり被害もないのでは。ゴミを入れる用の箱を新聞の広告で作ってもらっているという知人もいます。
お洗濯をたたむのは、確かにへたくそでも、あまり問題ないですね。危なくなくて、できそうなことを‥でしょうか・
>日中の運動量が足りないと「寝られないから→家の中をウロウロ・深夜に部屋の片付けでガタガタ・歌を歌って陽気になりますます元気に歌う・最悪、深夜徘徊」と介護者が寝られない日々を送る事になりかねません。
それも困りますね‥家事を完璧にやるのは無理でも、やることで緩和ケア、と思えばいいですね。かわあいり
2016/2/29>はい。そうしてあげてください。そしてできれば、お母様の作業が終わりそうな頃を見計らって傍に行ってお喋りしながら見守ってあげてください。
ありがとうございます、うまくできていなくても、やってもらうべきなのですね。おおらかに接するようにします。
>食事の支度は、食材を刻んでもらって調理は自分でやる。
その間に、食卓の準備をして貰う。
掃除機は今日はかけてもらったら明日は自分でやり、床拭きとか玄関の掃除をして貰うとか、窓ふきとかして貰うようにしています。
デイとかに行っている時にどうしても譲れないやり直しの家事をしています。
とてもわかりやすいアドバイスで助かります。お料理などはできる部分を担ってもらえばいいですね。たこいち
2016/2/16こう考えたらどうでしょう?
「夜間、ぐっすり寝る為にやってもらう。だから家事が出来ると思うな。当てにしない」
本当は家庭での戦力として、家事を手伝ってもらいたいところですよね。
私は現在、介護施設でパートしていますが、「着替えすら出来なくなる自分が不安」と女性の利用者様が涙ながらに口にするのを何度も聞いています。
100%の家事は無理ですが、それを責めないでください。ご本人も辛いはずです。
また、日中の運動量が足りないと「寝られないから→家の中をウロウロ・深夜に部屋の片付けでガタガタ・歌を歌って陽気になりますます元気に歌う・最悪、深夜徘徊」と介護者が寝られない日々を送る事になりかねません。
美々子 さん、大変だと思いますが、お母様を上手に操縦してあげてください。たこいち
2016/2/11よく施設でもやっていますが、洗濯物を畳むとかならあまり被害もないのでは。ゴミを入れる用の箱を新聞の広告で作ってもらっているという知人もいます。
たこいち
2016/2/11やってもらう方が良いと思っています。
私は食器洗いは洗剤を使わなかったり、とても適当だったり、台布巾で拭いたりするので、自分でやります。
食事の支度は、食材を刻んでもらって調理は自分でやる。
その間に、食卓の準備をして貰う。
掃除機は今日はかけてもらったら明日は自分でやり、床拭きとか玄関の掃除をして貰うとか、窓ふきとかして貰うようにしています。
デイとかに行っている時にどうしても譲れないやり直しの家事をしています。
要支援2であれば、結構できる事も多いと思います。
こちらが自分の思う出来上がりを相手に求めない気持ちを持つ方が大変です。
でも、役割が無いと「役立たずになった」とか思ってたりするようです。
難しいですが、出来るだけやってもらって、進行を遅らせてあげて下さい。たこいち
2016/2/11はい。そうしてあげてください。そしてできれば、お母様の作業が終わりそうな頃を見計らって傍に行ってお喋りしながら見守ってあげてください。
関連する投稿
- てふてふ
父のことで相談します。要介護2になってから、同居をするようになったのですが、毎日けっこういびきをかいて寝ています。 それにも驚いたのですが、あまりにもうるさくて、様子を見に行ったときに、目が少し開いていて、びっくりしてしまいました…、目が開いていびきをかいて寝てても問題ないのでしょうか?
教えてコメント5件 - はしばみ
要介護4の祖母を結婚式に参加させるのは厳しいでしょうか?介護が必要な人を冠婚葬祭の行事などに出席させた経験があるかたがおられたら、アドバイスお願いします。 できたらはれの日ですし、参加させてあげたいのですが…。車いすは必要な状態です。
恋愛・結婚コメント5件 - るあち
グループホームへの入居がやっと決まりましたが、入居してからの面会について思案しています。認知症は急に環境が変わるとよくないと聞いたので、入居したらできるだけ会いに行ってあげたいと思っていましたが、知り合いは、様子を見たほうがいいといいます。その方の親族の場合、帰宅願望がものすごく出てしまい、苦労したそうです。 むやみに面会しに行くのもマイナスなのかと迷っています。
認知症ケアコメント5件