logo
アイコン
やすまく

72歳になる母。2年前に再婚相手に先立たれ鬱病を患い自殺未遂を起こし精神病院に3ヶ月。退院して弟と同居するも上手くいかず。自殺未遂。
本人の希望で半年前くらいに北九州の老人ホームに入りました。
最近またおかしくなり倒れていたりしているそうで施設も手に負えなくなってきてるようです。
私は娘の持病がありまた、母は毒母で同居はできません。
せめて近く(福岡市内)に施設を移動して貰えないかと言うつもりではいます。
精神病(自殺未遂の可能性)要支援だとどのような施設を探せばいいのか途方に暮れています。
病院になるのか……

よろしければ助言をお願い致します。

みんなのコメント

0
    • あおざい

      2020/6/9

      要支援の判定は、誰が出しましたか?
      担当のケアマネですよね。
      相談先は、最も適切な人に。

      • やすまく2020/6/11

        すみません。弟がしていたようで私何もわからずです。いけませんね。こんなんじゃ。
        ありがとうございます。

    • ぴざまん

      2020/6/8

      貴方さまのご苦労、お察しします。
      お母さまの体調ですと、施設は受け入れてくれないことが多いのでは⁈
      入院された方がいいのではないでしょうか。

      うちの義母は、パーキンソン病で、義父も体調悪く看ることが出来ず、
      入院→入院→特養ショートステイ〔ロング〕
      →精神病院→現在は老健にいます。
      特養で、幻聴幻覚、被害妄想がでてしまい、自分のケータイで警察と消防を呼んでしまい、その日に特養を出されました。
      家に連れて帰ることも出来ないので、
      必死に精神病院へ電話して相談しました。20件ぐらいです。どこも診察日でないとか、年寄りは受け入れ不可と断れましたが、一件だけ診察してくれ、そのまま入院。そこに4ヶ月はいました。今は安定し、提携の老健へ移動。また入院が必要ならいつでも受け入れますよ!と言って頂き、安心してます。
      そこは、お年寄りの精神病院です。
      きっと、どこかそのような病院があると思うので、大変ですが探して受診し、事情を話してしばらく入院させてもらった方が良いと思います。
      貴方さまが倒れてしまいますよ。

      • やすまく2020/6/13

        そうなんです。もうコールがなるとお腹が痛くなります。
        今朝ベッドから落ちて圧迫骨折をしたらしく弟から同居考えてと言われたので即答でお断りしました。
        お金は楽になるから!とか言われてますがそういう問題ではないのですよね……(><)
        そうですね!施設の方に申し出てみます。
        ありがとうございます!

      • ぴざまん2020/6/12

        病院には、相談員さんがおりますので、ぜひ相談してみて下さい。
        また、ケータイ電話ですが、、、
        うちの義母は問題を起こしてから取り上げましたので、今は施設の公衆電話から週一しか掛けてこられないようにしてあります。
        可愛そうですが、毎日掛かってくると家族の精神面が持ちませんので、
        その辺もケアマネや病院側に相談して、ご家族の生活を1番に考えてほしいと思います。
        お身体には気をつけてください。

    • としや

      2020/6/8

      おかしくなって倒れている状況というのは、自殺の類と考えると、早期の対応・入院が必要ではないでしょうか。施設というのは、病院も含めているとおもいますので、精神科の病院をお勧めします。
      単独での自殺よりも、他者を巻き込む自殺(車道や線路に飛び込むなど)を危惧すると、本人同意なくとも入院可能な、医療保護入院というものがありますので、ご相談されるのが一番かと。

      • やすまく2020/6/11

        ありがとうございます!
        2回ほど急性期の精神病院に3ヶ月×2回ほどいました。
        退院しては引越しすれば治る、ホームに入れば治る。と繰り返してまたこうなっています。
        入院を考えたいと思います。
        ありがとうございます。

    • かぼつぎん

      2020/6/8

      福祉保険部福祉課でしたか、お電話されておたづね下さい。
      市民課でも構いませんよ。窓口への案内をしてくれますからね。

      jOさんからありましたが、福祉手帳の申請はお済みですか?
      介護認定も再申請が必要になりますから、市区町村におたづね下さい。

      • やすまく2020/6/11

        ありがとうございます。施設に電話して事務の方にお話しましたら再認定はオススメしないと言われてしまいました。

    • もか

      2020/6/8

      精神障害者保健福祉手帳の申請をされてはどうでしょうか。等級に応じて支援が受けられます。

      • やすまく2020/6/11

        精神障害者保健福祉手帳ですね。そっちを申請してみます!ありがとうございます。

    • やすまく

      2020/6/8

      皆様ありがとうございます。
      やはり病院を考えないとですね。。
      住所が移すことが出来ない場合の対処はありますでしょうか??

      • ニックネーム2020/6/8

        下にも書きましたが、同じ住所で世帯を分けることは
        役所の窓口で確認してみてください。出来ますよ。

    • やすまく

      2020/6/8

      追記です。
      以前精神科に入院した際、周りの状態が重症の方が多く床を這いつくばったり廊下で自慰行為をしたり……母は不安で押しつぶされそうなこと以外は普通だったので……また人間扱いされないとのことですごく拒んでいます。
      社交性がなく、自分が正しいと貫き通し20年も北九州に住んでいたのに1人も友人もいません。なのに何故北九州の施設に入ったのかも未だ不明です。

      • みつるん2020/6/8

        施設に聞いたら今ついてるケアマネがわかると思いますので、相談してみたらどうですか?

    • みつるん

      2020/6/8

      要支援なので入れる施設も限られてきますが、受け入れは厳しいと思います。
      福岡市ならば精神科のある雁ノ巣病院とかになるのでしょうが、まず住所を福岡に移しケアマネを決めて、ケアマネと相談しながら行き先を決めた方がいいですよ。
      ひとりで抱え込まないように地元の行政とも話し合ってくださいね。

      • やすまく2020/6/13

        他の地域はわかりませんが私の住む地域は世帯は別でも同居だと母子の福祉は受けられません。

      • やすまく2020/6/13

        施設は身元引受け人である弟とはなしているようで今朝もベッドから落ちて圧迫骨折をしたらしいです。
        そこから入れそうな施設の紹介できますよ!と言われたようです。
        ただ可哀想なので同居考えてと弟に言われました。即答でお断りしました。私もケアマネさんにお話聞いてみようと思います!ありがとうございます

    • ふーちゃん

      2020/6/8

      うつ病は完全には治らないので、ずっと付き合っていくしかないです。
      自殺企図はうつ病の症状です、なので精神科に入院できます。自殺企図がある場合は施設入所は厳しいと思います。むしろよく今のところに入れたなと。
      入院をおすすめします。

      • ふーちゃん2020/6/8

        区分変更っていって、介護度をもう一度検討してもらうことが制度上できます。ケアマネにも非常に困っていることを伝え、使ってみるのも手です。介護になると幾分かサービスが多く使えます。

      • ふーちゃん2020/6/8

        あ、要支援ですね。ごめんなさい。

    • ふじさん

      2020/6/8

      トピ主さんの気持ちも分かりますが、施設なら有料でしょうけど、たぶん施設によっては受け入れも有りでしょう。その方が、お母様もトピ主さんも満足の状態が保たれます。
      ただ、スタッフ側からするとやっぱりしんどいが本音です。いつ自殺未遂等起こすか分からない、たまたま当たった介護士は、一生何かしら残ります。もし、諦めに近いのであれば、精神科病練になるでしょう。
      私の施設も似たような利用者が次々入居されてますが、正直大変です。その辺は、トピ主さんも分かった上の判断になるでしょうね。

      • やすまく2020/6/8

        そうですよね。。しんどいですよね。。
        昔から友達がいなくて今も友人が作れず孤独なようです。
        私はバセドウ病、娘はHSC気味で同居は難しいです。
        入院は毒母でも見ていて辛かったので避けたいと思っていました。

    • かぼつぎん

      2020/6/8

      すみません。施設内では無かったですね。
      鬱病は治って無いですよね?
      長くかかる方も多いですよ。
      自殺に用いるもの?例えば、薬、ロープのようなヒモ、刃物など、ご本人が管理できないとやはり病院だと思います。
      指定共同生活の場として、グループホームがありましたかね。
      行政にお尋ねになると良いでしょうね。

      • やすまく2020/6/8

        ありがとうございます。
        施設内で今朝倒れてたそうですがよく聞くとパニック発作だったそうです。
        死にたいという、思いはあるそうです。施設の方がそれとなく弟にちょっとこのままでは難しいですね。
        のような事を言ってたようです。
        本人は寂しい。と言ってます。
        今はサービス付き高齢者マンション。という所のようです。。
        なので基本自由です。

    • ニックネーム

      2020/6/8

      病気が治る、落ち着かないと入院だと思いますが。
      出来ることはできますが、無理は無理。

      • やすまく2020/6/13

        2回閉鎖病棟への入院歴があります。
        今は自分で北九州の精神病院に通っているので私も聞きに行かないといけませんね。。ありがとうございます。

      • ニックネーム2020/6/8

        その方が安いと思うよ。まず、医者に相談してみたら。
        悩んでいても解決しないから、出来ることから手を付ける
        相談する。が、いいと思うけど。

    • かぼつぎん

      2020/6/8

      施設での自殺未遂とはどの様なほうほうでしたか?

      • やすまく2020/6/8

        今までは首吊りをした事がありますが救急車を自分で呼んでます。。

関連する投稿

  • アイコン
    かぶもん

    特養でパートとして働いています。 とある入居者様は排泄介助は一部介助です。 「膀胱が小さいからすぐトイレ行きたくなる。」「でも何度もトイレのために呼ぶのが申し訳ない。」と感じているそうです。 日中は居室で過ごすことが落ち着くようで、食事や服薬が終わると、すぐ居室へ戻られます。 私が感じるには日中は、2時間〜3時間ペースで排泄に行けば、尿失禁はありません。 ご家族様も「気が弱いので気にかけてあげてほしい。」と。 私は様子観察のため訪室するついでに「お手洗いは大丈夫ですか?」とお声がけさせてもらってますが、 社員はこの声掛けに対し良く思ってないそうです。 「あなたが声掛けするせいで、他の声掛けしない職員に対して差が出る」「トイレに行きたいときは自分で呼ぶから、声掛けしないで。」と。 自分でコール押してくれますが、感覚は3時間〜4時間開き、尿失禁ありです。 その人の心を読み取り、声掛けすることは良くないケアなのでしょうか。。。 私がこの利用者様なら… 声掛けしてほしいんじゃないかな…と 思うのですが… 皆様はどう思われますか?

    職場・人間関係
    コメント16
  • アイコン
    ぴざまん

    我が家は、5人家族。3人の子どもがいます。 市内の車で20分のとろこに義実家があり、義父はデイサービスを利用しながら1人で暮らしています。 老健にいるパーキンソン病の義母から、毎週のように電話が入り、衣類や化粧品、お菓子等の要求がありストレスです。電話は、頼みやすい義父に掛かってくることが多く、一人暮らしの義父は、色んなものを勝手に買ってきたり、我が家へ連絡してきて買い物を頼んでは、早く施設へ持って行ってくれと騒ぎ出します。次男の主人にも掛かってきますが、訳の分からない要求のため、大抵は言い合いになってしまいます。緊急事態宣言で、買い物も実家へ取りに行くのも難しい状況だというのに、いくらコロナの説明をしても理解してもらえません。 何をやっても、「今度はこれ、あれ」と要求は増える一方です。 今日は、義父にお菓子の要求があったようです。 「お菓子は禁止でしょ⁇」と私は主人に言ったのですが、「周りの方は、職員へ配ったりしてるらしい…」というので、買い物ついでに小分けのお菓子を買ってきました。 ところが、ケアマネに電話で尋ねると、「そんなやり取りはしていませんよ。お菓子は禁止です。のど飴だけならお預かりします」と言われました。 義父に私から説明すると、「貴方いちいち施設に聞いちゃダメだよ。向こうは禁止って言うに決まってる。お母さん(義母)も言ってた。こっそり持って行ってあげればいいんだ」と叱られました… 「チェックさせて結局取り上げられますよ⁈」と言っても「それなら、それでいいんだ!」の一点張り。「了解です…」と言って電話を切りました。 主人と相談し、「もう持って行ったことにしておこう。施設でチェックされて戻されたってことにすればいい。いくら言っても納得しないから…」ということになりました。そもそも、施設の方針に従わないのがおかしいと思いますし、そのような考え方が嫌いです。 毎日看て頂いている…という介護従事者に感謝の気持ちはないのでしょうか。これは老人特有の考え方なのでしょうかー。 きっと適当に受け流せばいいのでしょうが、腹立たしいです。モヤモヤが止まりません(;_;)

    働くママパパ
    コメント6
  • アイコン
    はなこりん

    新しく勤めた住宅型有料の施設で、 車椅子二台押し(走行)での介助を言われます。 前に勤めていた、ユニット特養では 禁止事項でした。 危険もあると思うのでやりたくないのですが、 社員の介護士さんが、 特養では禁止だけど、 有料では良いと言います。 施設によって、 禁止事項が違うのでしょうか?

    職場・人間関係
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー