logo
アイコン
釣りマッスル

認知症で摂食障害がある母、入院中ですが看護師からは胃ろうをするかしないかの決定を求められています。

本人に意思を確認できればいいのですが、どうすればいいのかわかりません、、、でも胃ろうまでして寝たきりで生かされている状況を母が望むのかと聞かれれば望まないと思います、、、

でもこういった決定を本人ではなく私がしなければいけないことがすごく苦しいです、、、

みんなのコメント

0
    • まさちぇる

      2021/12/1

      胃ろうをしたからといって寝たきりになることはないと思いますが、どうでしょう?
      主人もまだ、70歳そこそこで先日、病院から勧められ大変、迷っています。体重がみるみる落ち、心配しています。でも、嚥下訓練を続けていくことで回復を期待したいのですが。

      • くらっしゅ

        2021/1/11

        胃ろうやるにあたっての費用、小さな家一軒分くらい、12年くらい続く例、聞きました。それか、やらないと枯れるようにすぐ死ぬそうです。どちらがうちに向いているのか検討中です。ソーシャルワーカー、在宅訪問看護の所長さん、ケアマネ栄養士さん、医師、プロの意見が私は聞きたい。まだ声出して笑う母。93歳で歩けず、寝たきり。認知症です。救急搬送で只今入院中。胃ろうか管つけるか勧められている。とにかくプロの意見聞いて、自分なりに姉妹で決めたいです。胃ろうして後悔している人あり、いろいろ。考えて考えて決めたい。

        • けーおー

          2020/12/19

          寝たきりでないのですがやはり胃ろうには少し抵抗があり悩んでいます93才になります

          • にるも

            2020/9/23

            私も同様に悩んでいます。動けず話せず、90歳の寝たきり認知症です。
            この上胃ろうをしてまで生きのびることは過酷ではないかと悩みます。

            • まつお2021/1/8

              私の母は82歳で10年前からアルツハイマー型認知症になり、今は、寝たきりになり、入院して延命か看取りかを決断する事になり、穏やかに自然に逝かせてあげたいと思い、看取りという決断をしました。でも、本当にそれで良かったのか、どんな形でも生きていて欲しいと…あと僅かな時間なのに、コロナで面会も出来ず、悔しいです。今でも、延命すればよかったのかと自分に問いかけながら、涙が止まらないです。

          • なまさま

            2020/5/11

            私の父は69歳です。
            60歳の時にアルツハイマー型
            認知症と言われ4年前からからは
            家族に暴力や徘徊をするように
            なり入院しています。
            病院でも回りの方に暴言暴力など
            の症状があり退院出来ません。
            先日、病院から口から食べ物を
            摂取出来なくなり今後をどうするか?
            延命するか?しないか?
            またコロナで面会は出来ないが
            特別に会いに来て
            あげてと言われ、明日母と弟と
            行ってきます。
            どうすれば良いのか。
            意思の疎通も出来ないので
            決めれません

            • おっさん2020/5/13

              ゆうぞうさんはどのような選択をなされましか?
              昨日病院に行ってきました。
              父の姿を久しぶりに見て来ましが、痩せ細り何とも言えない感情で涙が止まりませんでした。
              少し回復したらしく、酸素マスクはしていませんでしたが、
              まだまだ若く転倒の危険は
              ありますがホールを自由に
              歩いているとの事でした。
              ですが、飲み込む力が弱くなり
              どうしてもむせてしまうそうで
              今は少しの高カロリーゼリーと
              水分の点滴のみとの事。
              もし、胃ろうをするならば
              動ける為、取ってしまう可能性が大きく終始拘束ですと言われました。
              悩みに悩み、看取りを選択しました。まだ動きたいのに拘束されて
              生涯を終えるなら、動ける間は
              動いて好きな様にさせてあげたい。この先、点滴の針が刺せなく
              なるまでは父の好きな事をさせてあげたい。面会も今後は予約すればいつでも良いとの事でした。
              これが寝たきりならば、
              延命治療の胃ろうの選択が
              出来たのに。
              これが正しいかは分かりません。どちらにしても私達家族は
              後悔すると思います。

          • りーも

            2020/4/19

            わたしの母87歳も大腿骨骨折で入院したのですが、体力がなく手術はできないと先生に言われました。
            もともと食が細く食べなかった母で多少認知症もあり、足下もおぼつかなかった状態でした。
            入院してからもう3週間くらいになりますが食事をまったくとらないと言われ今は点滴でつないでるようで、このままでは胃ろうと言われ悩んです。寝たきり状態の母を見ると涙が出てとまりません、そのうえコロナのせいで面会も出来ずどんどん認知も進んでるようで、胃ろうまでして母は生きたいのか本人に問うことも出来ず本当に苦しいです。

            • かおりん2022/6/3

              母(82)はパーキンソン病を患っていた中転倒してしまい大腿骨頭部骨折で入院しました。入院直後から尿の管を抜いたり点滴を抜いてしまったりで、手はミトン覆われ拘束されていました。
              熱が続き手術が先延ばしになってしまい、骨折後18日経ってやっと熱が下がり手術ができました。手術は成功した物の頑張って車椅子に乗せられるくらいまでの回復を望んでいますが…寝たきりになる事はま逃れない状態です。それとはまだ違い入院して動きたくても動けなくショックでなのか…
              入院して2日後には食事を取らなくなり、水分も取らなくなってしまいました。水分を摂取していないからパーキンソン病の薬もまともに飲ませてくれておらず、病気も進行してしまったかと思います。Dr.からはそのせいもあるかとは思うので鼻から管を入れ薬と栄養補給を行っていますといわれました。手術後は嚥下訓練を1日1回は行いますが、最悪を考えて下さいと告げられました。このまま衰弱死する事です。父もパーキンソン病で食事の摂取が困難になり胃ろうをし在宅介護(約11年)をしていました。父の場合は会話ができなく意思の疎通はアイコンタクトと時々のうめ気声のみでした。胃ろうにした当日はまだ若くただ食事さえできれば命に別状はありませんでした。Dr.から人は口から食べれなくなれば延命をしない方が本人の為だとは言われましたが…家族の自己満かもしれんが私達は胃ろうを選択しました。慎重に介護はしていましたが度々知らず知らずの内に誤嚥性肺炎をおこしてしまい熱を出すことがあったり、アクビをした瞬間にアゴが外れたり。色々大変でした。
              母は父を介護する中自分は胃ろうにしないでねと言っていました…
              訪問看護は使って居なかったので母が全ての介護をしていたので大変だったんだと思います。
              私も母とはコロナ禍で面会もできなく手術日当日(昨日)に2.3分程度合う事ができ母の姿は衰弱しきっていました。手術に耐えられるかも心配になる程でした…
              状態からみて手術は成功してもこのまま病院に居て嚥下訓練も進まず衰弱死をさせてしまうくらいなら母を家に連れ帰り在宅介護をしたいと思っています。
              胃ろうはゆっくりと胃に入れるので時間がかかります。
              また誤嚥性肺炎を起こしてしまう可能性もあるので直ぐには横に出来ない為つきっきりの事が多かったです。胃ろうをするのは本人の状態を考えご家族がどこまでケアできるかもあるかと思います。
              私は兄弟は既に世帯をもち母と2人暮らしなので、母なしの生活が考えられなく…
              本当だったら胃ろうしてでも母と少しでもいたいと思っていますが、母の衰弱を見ると胃ろうしても長くないよ〜に感じています。
              しかしコロナ禍で面会もできず介護もできないままのお別れでは私自身が耐えきれません。
              延命処置を母が望んでいない母ですので胃ろうはせずに母の状態で在宅介護ができる方法を相談してみたいと思っています。
              退院後何処で過ごされるかを考えてからご決断下さい。
              私は在宅介護ならば胃ろうはありだと思います。

          • ひさぽん

            2019/10/19

            93歳の母胃ろうやるべきか?やらないべきか悩んでる

            • ぱわぷろ

              2018/7/30

              介護5在宅医療をしている母について

              • たこいち

                2018/5/26

                87歳の祖母。少食気味な2年間はデイに通ってましたが、2018年年始に転倒、食べないせいで体力回復がせず、春先に肺炎発症。肺炎は落ち着いたものの、あんまり食べてくれず。精神疾患もあり、食べたい意欲はあるようですが、思うようにならない現実(食べたい物が食べられない、家に帰れない)に、妄想も入って怒ってイライラ状態。正論を伝えても「嘘ばっかついてから!」とふてくされます。家族としてどう、出された食事を摂るよう向ければ(応援すれば)良いか、胸が痛いです。栄養補給をスタートすべきか悩んでます。30kg台なので、胃ろう、判断が怖いです。本人が食べたいと言う以上は、経口摂取に希望を繋げたい。本当に、難しい。

                • たこいち

                  2018/5/24

                  今現在、選択に大変困ってます。

                  • たこいち

                    2018/2/15

                    今日が認知症の介護家族と胃ろうについて話しました。
                    結論はその方が親の介護をどのように考えているのか。です。
                    決して胃ろうを選択した、しない。ではなく、その家族がどのように判断したかが重要と思います。
                    本人、家族の判断は他人じゃ分からない。それで良いじゃないですか❗
                    他人が批判するものではないと思います。

                    • たこいち

                      2018/2/4

                      私の93歳の認知症の母は、年明けに急に摂食障害が酷くなり入院しました。
                      初めは自分の名前も言えたのが、今は意識がもうろうとしていて、手だけしか動かせない状態に…。医師から、回復の見込みが無い、もうただの生物だから点滴を減らして逝かせた方がいいと言われてしまいました。胃ろうはどうでしょうかとお願いしたところ、こんな状態でまだ生かしたいのか、術後に自宅へ連れ帰れるのか、やるならリスクが大きいから覚悟するように、と御立腹されました。
                      確かに胃ろうの検査や手術に体が保たない可能性大です。本人も辛いです。しかし体は動かなくても目は開くし、言葉はハッキリしなくても声は出る。ただの生物じゃない、心はあるはずです。それを点滴減らして延命をやめるのは殺すことになる感じがしてしまうんです。悩んで悩んで、まだ決断できずにいます。
                      胃ろうを選択肢としてもらえるだけ、まだいいと思います。私の場合はお願いしても、仕方なく執刀されるのだから恐ろしいです。

                      • たこいち

                        2018/1/30

                        こんばんは。私の場合は最近まで認知症介護5の寝たきりの義理父が入院生活をしており、ゆうぞう様と同じ状況でした。
                        ドクターや看護士には、移る病院のたび胃ろうのことばかり。
                        もちろん本人に聞けません。体重も30キロ代で痩せ細り寝たきりです。
                        そんな義理父を毎回看ていて「この身体に胃ろうは無理だ…」と思ってました。主人には反対だと伝えました。
                        でも、この私の一言で段々さらに痩せ細ってゆく姿を見たくない。死に近づけているようなものだ!なんて色々と考え、悩みましたが。胃ろうは断り続けました。
                        しかし、今度は現在私の父親です。食道がんで食事が出来ず末期です。本日病院に呼び出され胃ろうを勧められました。
                        父は頭はしっかりしています。少しずつですが歩けます。こういった場合は胃ろうを承諾しました。
                        こんな言葉は言いづらいですが「ケースバイケース」なんだと客観視しました。(思うようにしました)
                        ただ、ゆうぞうさま含め、お身内さまが「それでも、この世に生きていて欲しい」とお望みなら胃ろうの選択肢の価値は充分にあるかと思ってます。
                        乱文すみません。私もやはり不安でしたのでネットで調べて記事を見つけました。一個人で専門でも何でもないですが 、ゆうぞうさまのお気持ちに寄り添えられれば。。と思いました。
                        きっと、何かの形で色々と「ああしてあげれば、こうしていれば」と後悔はあるかと思います。満足のいく介護ってあるのならば、、私も知りたいこの頃です。

                        • たこいち

                          2018/1/9

                          私の母は、レビー小体型認知症で、症状が進みゼリー食さえも飲み込むのが困難になってきました。
                          体は硬直気味で、寝たきりですが意識はわりとハッキリしているので、もう少し頑張ってもらう為には、胃瘻して栄養を摂るしか方法がないかと考えてます。

                          • ぴくみん2020/7/25

                            私の母もレビー小体認知症です。
                            胃ろうについて悩みます。
                            是非、参考にお聞きしたいです。

                          • らあく2019/10/9

                            その後、結局胃瘻をしたのですか?それからの様子で何か良いことありましたか?
                            是非参考にしたいです

                        • たこいち

                          2018/1/9

                          一昨年の暮れに、介護老人ホームでお世話になっていた母が90歳で亡くなりました。最後の2年ほどは経管栄養で過ごしました。認知症が極端に進行した状況での胃ろう設置でしたが、設置の決め手となったのは、息子の私を見ると出る笑顔でした。全く後悔はしていません。

                          • たこいち

                            2017/12/30

                            口から 食事をとるにはどういう訓練を したらいいでしょうか

                            • たこいち

                              2017/12/28

                              私も全く 同じ環境です‼ 胃ろうするかしないか 本人では ないので 非常に悩んでいます‼

                              • たこいち

                                2017/12/17

                                介護職について13年です。個人の感想ですが、自分なら絶対拒否します

                                • たこいち

                                  2017/12/14

                                  主人は71歳最近むせがひどく少ししか食べられなくなり、体重も62キロが45キロまで落ちてしまいました。先生にお願いして体力があるうちに胃瘻をお願いしましたが、先生の考えはしないほういいですよと言われてしまいました。お願いしても奥さんの自己満足ではないのですかとも言われ、私の家族だったらいろうはしませんとも言われました。このまま点滴もせず死を待つ主人を見ているなんて考えられません。主人は寝たきりではなく朝介助して着替えさせて、座って食事も介助ですが食べています。今年の7月から誤嚥を避けるためミキサー食になりました。トイレも介助して歩かせて行くと排便をしてくれます。進行性の新しい病気ですが、主人も家族も頑張っていましたのに先生の言葉を聞いて本当に悲しくなりました。

                                  • たこいち

                                    2017/12/6

                                    個人的な意見で参考にはならないかもしれませんが
                                    自分だったら、本人が自己主張できない場合は、本人の状態を見て判断する…と思います。まだ年齢が70、80くらいで摂食障害はあっても体が割と元気で会話だってきちんとできる状態であれば、自分ならば胃瘻を希望します。逆に、もし年齢が90、100近くになっていて寝たきりになり声を一言も発する事なく酸素カニューレなどを繋がれて24時間の殆どをただ息をして過ごしているだけのような状態ならば、胃瘻は望みませんね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    くずのは

                                    母が70も後半になり、足腰が弱って来ました。 認定で要支援2となったのですが、同居するようになり、寝具について足腰が悪いならベッドの方が負担が軽いとお聞きしました。 でも本人は今までお布団で寝ていて、ベッドの話をしたら「布団がいい」といいます。 起き上がりの際足腰に負担がかかるのでベッドがいいとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか。

                                    教えて
                                    コメント7
                                  • アイコン
                                    りだ

                                    認知症の診断のある82歳の父親が、最近になって、誰もいないのに「人がいる」「誰かの声がする」などというので、どう対処すればいいのか悩んでいます。 このようなときには、誰もいないから、声もしないよ、と諭してもいいものでしょうか。 またこういった状況がずっと続くなら、高齢者施設などを考えたほうがいいのでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント16
                                  • アイコン
                                    ちょこらて

                                    夜だけでなく日中も寝てばかりいる義母、これでいいのかちょっと心配です。84歳認知症があり、要介護2です。高血圧気味ですが、特にこれといって病気はありません。 夜間たまに起きることもありますがなんだか一日中寝ている感じです。 食事中に寝てしまうこともしょっちゅう。主治医に相談しても特に問題ないだろうということですが、、、。 デイサービスを試してみましたが、あまり興味もなさそうです。自宅での介護、みなさんどうやって日中を過ごしていらっしゃるのでしょう?

                                    認知症ケア
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー