logo
アイコン
いたりあーの

ケアマネとしての募集として、働き始めたのですが、1ヶ月半が経っても未だケアマネの業務をさせてもらえません。
入職する前に言われた事が、ケアマネが3日残り2日が介護として来て下さいと。
研修が終わったばかりの初めての勤務だから、遠慮してたのですが…騙された感はぬぐえません。ここは17人の介護スタッフ介護福祉士が10人、ホームヘルパーが4人、無資格が3人働いてます。一人介護福祉士が辞めたので施設側が焦ったのでしょう。
もう、辞めようと思います。

みんなのコメント

0
    • はれおとこ

      2020/7/29

      ケアマネの業務ってなんだろ?

      • わし

        2020/7/27

        っっっっd

        • さーちゃん

          2020/7/25

          騙されましたね。
          次にいった方が早いです。

          • じょいじょ

            2020/7/25

            最後の1行、、、
            もう、辞めようと思います。

            ただの報告?宣言ですかね。

            お疲れ様でした。

            • じょー

              2020/7/25

              私の地域では、ケアマネ飽和状態でトピ内容のようになるのも分かります。
              前のトピにもコメントしましたが、最初の頃のふんぞり返ったケアマネやただ威張っているだけのケアマネは、不要です。
              現場分かってない私の施設のケアマネは、いつもお花畑の話をしています。

              • ちょっとね

                2020/7/25

                急遽人が足らなくなり、介護の仕事をしてもらっているのかもしれないですね。そうだとしても、一言説明はあっても良いと思いますが。でもケアマネとして契約した給与はもらっているのでしょうか。それなら、施設側と話されたら解決するのでは。

                • みゆち

                  2020/7/25

                  老健なり介護医療院なんかもそうですが、有資格者だからといって「限られた範囲の仕事しかしません」と主張する人ばかりだと成り立たない施設も沢山あるので、施設ケアマネでの募集で就職した際の二ヶ月足らずの段階で「騙すつもり」とか「騙された」だのと断定するのもどうかと思いますよ。
                  その施設の業務のシステムや流れ等の知識や理解も無しに、研修を終えたばかりの新人ケアマネさんが就職した直後からきっちりとした仕事をこなせるとも思えませんし、施設側としては先ず業務の内容や入所者の状態の理解、加えて他の職員との相互理解や協調を求めているのかも知れません。
                  まあ、そういう点も説明して貰えないと不安になる気持ちも分かりますし、説明を怠っている施設を擁護するつもりもありませんが…もう学生ではなくいっぱしの社会人なのですから「説明しない施設側が悪い」と非難するばかりでなく、現在の状況から今後どのような処遇になるのか自身から説明を求めるくらいのことはすべきだと思いますよ。
                  そういう話し合いもできないレベルだと、この先ソーシャルの業務で適切な対応ができるのだろうか?…と勝手に心配してしまうのですけどね。

                  それと…純粋にケアマネ業務に没頭したいというのであれば、居宅支援事業所への就職を考えた方が良いのかもしれません。

                  • ぼたもち

                    2020/7/24

                    悲しいね

                    • どんとぽち

                      2020/7/24

                      辞めようと思ったなら辞めればいいですよ。
                      まだ短期間ですから心残りもないでしょう。
                      とりあえず契約書を良く読み返してください。

                      • しとうさま

                        2020/7/24

                        ケアマネですとか、看護師ですとか、よく平気でこんな子供騙しな事が平然と書けるよなと思う。
                        そんな人達がここで書く事は無い。
                        先ず、専用さいとで質問なりするでしょうし。
                        それなりに人脈もあり、ネットワークが有るし。
                        こういう事を何の疑いも無く、鵜呑みに信用する人達も異常です。
                        平気でこんな事を書く人が一番、異常と言えますが。

                        • しとうさま2020/7/24

                          こういう事を書いて、それを否定する人と言うのは、都合の悪い人なんでしょうね。
                          子供騙しの様な嘘でも、つきたいと思う人達も居ます。
                          それがストレスの解消になると、自分で勝手に思い込んでいる。
                          嘘と言うのは何処までも嘘なので、嘘で塗り固められるし、その内に行き詰まる。
                          話の内容をすり替えようと必死になるとか。
                          辻褄が合わなくなる。
                          書けば書くほど、底なしに嵌る。
                          見ていて面白いけどね。

                        • しとうさま2020/7/24

                          普段は余程、抑圧されていたり、高圧的な軋轢に我慢して耐えているのか。
                          なので、ここだけは自由に自分を誇大して、誇示できると勘違いしている。
                          要するに、自分に本来は無いような事を、有ると見せかけて大きく見せたい願望の現れです。
                          悲しい性でしょうね。
                          現実逃避で、空想の世界観にでも浸りたい気分でしょうか。

                      • しとうさま

                        2020/7/24

                        ケアマネジャーです。
                        誰でもこう書けます。
                        ケアマネでも無い者が、ケアマネの業務など出来ません。
                        ケアマネの業務をさせてもらえないのは、ケアマネ資格も無い者だからです。
                        辞めるなら、一刻も早く辞めるべきです。

                        • じょー2020/7/25

                          貴方も介護業界から去れば。貴方のコメントには自己中コメントに、何も分かってないのに辞めろ!ではね。貴方の廻りには、人は集まりません、そもそも介護業界からも相手にされていないようですけどね。ここの管理者擬きさん。

                        • しとうさま2020/7/24

                          ケアマネ専用さいとがあるはず。
                          そこで書くべき事ですがねえ。
                          登録制なので出来ないでしょうけど。

                      • つぼころり

                        2020/7/24

                        グルホは、ケアマネも介護をします。管理者ならですが。
                        どの様な事業者かな?
                        特養等、居宅が別にある事業者を選んだ方が良いですよ。賃金は安いでしょうが、修行です。3年したら転職でしょう?主任ケアマネ目指してがんばれ!

                        • にしへい

                          2020/7/24

                          他にもケアマネの人がいるのでしょうか?
                          なんだかスッキリしないお話ですよね。
                          きな臭すぎ。
                          ウチでも生活相談員で来た筈なのに
                          いつからか介護スタッフになっている人がいます。
                          多分、期間は決めていると思いますけどね。

                          • よしかってぃー

                            2020/7/24

                            最初に雇用契約書を貰えるはずですが
                            そこの業務欄にケアマネ業務、介護業務と記載されていなければ、違反となります。
                            確認してみて下さい。
                            介護福祉士が居なくなり
                            急遽介護業務になったのなら再度雇用契約を結ぶ事になります。
                            介護業務をするのなら
                            処遇改善手当も貰えます。
                            納得出来ないのであれば
                            辞める選択肢も有りだと思いますよ。

                            • らぶじゅん

                              2020/7/23

                              雇用契約を結んで働いているので事業所側の契約違反ですね。
                              辞めて正解だと思います。
                              ただ、すぐやめるではなく、一度話し合いを設けてもいいんじゃないかなと思います。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ゆぅくん

                              年配の方でクーラー苦手な人多いですよね、 冷房を入れる時季が来ると施設でもそこかしこからの入居者さんのブーイングが発生します。 居室なら冷房切ろうと厚着して毛布を被ろうと入居者さんの好きにして貰ってますが …一応冬物衣類はさっくり衣替えして倉庫に収納済、 結果的に熱発者続発しますが仕方ないとの方針で夜勤者がクーリングに追われています。 問題なのが食堂で、結構クリアな入居者さんからも冷房切れ要請がバンバン来ますがスルーさせて頂いています。そうすると夏物衣類を重ね着する、バスタオルをすっぽり被るというスタイルで食堂に登場されて毎年この季節は異様な風景での食事時間です。 何とか空調と折り合いを付けて貰う方法はありますか? 因みに空調を最新式に買い替える等大金が絡む改善方法はドケチな施設ゆえに例え入居者さん全員が熱中症で倒れても却下されます。

                              職場・人間関係
                              コメント12
                            • アイコン
                              すぎやくじ

                              訪問介護をしています。 私が居る事業所には、20代~70代まで のヘルパーが20数名おります。 年代をあげたのは理由があって、、 私は50代なのですが、年代により 経験年数や個々の考え方にも違いは あると思いますが、技術や知識の違いで 対立する事が多々あります。 いくつかあげてみますので、皆さまの ご意見やご指導をいただけたらと思って おります。よろしくお願い致します。 ①用手圧迫法は、実施しなければいけないのか。 ②残歯が殆どない方の口腔ケアは、 ハミングッドのみではいけないのか。 ③傾眠について、昼寝の方を傾眠とは 言わないと思うのですが。

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              みるここ

                              私は介護福祉士の資格をとり介護の仕事を初めてしています。 よく、皆さんが夜勤手当4000円などと言ってますが 夜勤は16時間ほど働くのに4000円なのですか? 私の施設は夜勤手当6000円と言われています。 16時間ほど働いていますが6000円しかもらえません。 時給にすると375円です。 1人対応なので休憩なんて出来ませんが4時間休憩している事になっています。 それでも時給にすると500円です。 あまりにも安いので他の施設の求人を見ても夜勤手当は3000円~4000円ほどです。 本当に4000円ほどで夜勤をしているのですか? 教えて下さい。

                              シフト・夜勤
                              コメント18

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー