logo
アイコン
しゅうじ

初めまして。
私は現在、89歳になる母を在宅で介護しています。
この度、契約しているケアマネージャーさんのコトで
質問があって投稿させていただきました。

約2年前から事業所と契約をしているのですが、
この10月でケアマネージャー交代することになりました。
次の方で3人目ということになります。
もちろん引き継ぎなどはしていただけるようなのですが、
こうも頻繁だと、どうにも不安になってしまいます。
(今の方は8カ月ほどお世話になりました)

ケアマネージャーさんというのは、こんなにも
コロコロと変わるものなのでしょうか?
これが普通なのであれば、こちらが
慣れるしかないのでしょうが…

みんなのコメント

0
    • ぶーちゃん

      2020/5/30

      私の母親のケアマネも頻繁に変わります
      事業所が大きいというのもあると思うが、 頻繁に変わるとこちらの慣れに時間がかかるのと、 ケアマネによってやり方が微妙に違うと言うことですね。
      あとは初心者みたいな担当者だと、こちらが気を使います。

      • たこいち

        2016/7/22

        i (スモール) さんのケアマネ合い見積もり選定方法はほぼ不可能だと思ってください。
        インテーク、アセスメント、プラン作成の労力が1/3の確率でムダになると事前にわかっているのであればケアマネは普通受けないと思いますよ。私は受けません・・・。それでなくても無報酬業務が多い仕事なのに。

        ケアマネがコロコロ変わるところの共通点は同じ法人でたくさんの事務所、事業所をかかえているところです。特に新しい事業所をがんがん作ろうとしているところは人事異動が頻繁です。あと、やはりブラック事業所です。(遅くまで残業しているところなどは職員がたいてい疲弊していて辞めていきます)

        • たこいち

          2013/11/20

          ウチもよく変わりました。よく職員が退職される事業所でした。せっかくいい方だなと思っても、そういう方程他へ引き抜かれて行きます。地域包括センターに相談して事業所を変更し、ケアマネさんも変えて頂きましたが、ケアマネさんが抱えている人数の関係等で、数人の候補から選ぶなんていうことはできませんでしたよ。そのせいか引き受けて頂いたケアマネさんも???です。

          • kyompee

            2013/10/25

            私も89歳の母を自宅で世話しておりますが、ケアマネージャーさん・ヘルパーさんは本当によく変わります。やっと馴染めてこれから・・・という頃に変わられるので正直落ち着かないです。お聞きしますと「会社の方針なので」とのお返事。あまり慣れ親しむことがよくないのかな?と勝手に理解してお世話になっております。

            • いきいき

              2013/10/1

              その事業所に確認しましょう。
              辞めていきケアマネが定着していないのかも知れません。


              高い給料を提示して人は来るも、経験がない、定着しない、ケアプランを作った事ないと言う人も多いです。

              あまりに頻繁に変わると、不安になりますよね。

              • たこいち

                2013/9/30

                なぜ、コロッコロとケアマネージャーが変わるのでしょう。一度、事業所の所長さんに問い合わせたら宜しいでしょう。

                市役所の高齢課で相談して、事業所を変えて様子を見るのも「一つ」の考えですね。

                • i (スモール)

                  2013/9/30

                  先方から次つぎ変わられるのですか?
                  新聞で読んだのですが、C.Mの選び方として、ご自分のして欲しい介護プランを書き留め、最低三名以上のC.Mに提示し、各人のブランの提示を受け、ご家族で検討の上決定しなさい。とありました。
                  今後、介護保険存続の為には必要な方法かも知れませんね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  2年後しで、待ち望んでいた特養への入所が実現しました。 親切の施設で、ものすごくキレイで清潔感があり、 びっくりしていると同時にすごく嬉しい気持ちでいっぱいです。 入所したのは私の父で、自身も非常に喜んでいたのですが、 それは最初だけで、私の帰り際に「帰りたい」 「今度はいつ来てくれるのか?」と、非常に寂しそうな表情に。。 今まで何十年も一緒に暮らしてきたので寂しがるのは判りまし。 私としても、介護のストレスから開放されて仕事に専念できる と思っても、やはり淋しい思いは同じです。 これほど期待していた特養への入所で、しかも 素晴らしい環境の施設なのに、素直に喜べない自分がいます。 こうした気持ち(父、私両方)は どうやって快方に向かうのでしょうか? 時間が解決してくれるものでしょうか? ご経験のある方がいらっしゃいましたら アドバイスをいただけませんでしょうか?

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  1,004
                  コメント54
                • アイコン
                  はちのすけ

                  父母共に要介護度1で、父に軽度の認知症、母に軽度の半身マヒがあります。2人暮らしで、長女の私は実家から車で10分ほどのところに住んでいるので週に2~3日は様子を見に行くのですが、これから介護度が上がって行った場合のことを考えると、早めに施設に入所させようかとも考えています。 しかしその前に大きな問題が。父母共に介護サービスを受けるのがイヤみたいで、ケアマネージャーさんとの面会は断るわ、週に1回のヘルパーさんの来訪も、しばしば勝手に断っているような現状です。 これから寒くなってくると、実家はそれほど断熱されているわけではなく、非常に底冷えする家で、脳梗塞になったり(母が一度、冬場に脳梗塞で倒れています)、何か起きてしまわないか心配です。 ですから、ちゃんとした介護サービスを受けて欲しい、できれば施設に入居して欲しいと思っているのですが、それを拒否する親を説得するための良い方法はないでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  たこいち

                  父は、脳梗塞の後遺症により右半身に軽度のマヒがあります。普段は杖をついての生活をしているのですが、最近、「腕が痛い」と言い出し、なおかつ「車イスを使いたい」と…。 今現在、「痛い」なりにも一人で歩くことはできており、夜中にトイレに行ったりするのも介助は必要ない状態です。それが車イスの生活になると、家を改装する必要が出てきますし、なにより、「歩く」という機能が失われて、寝たきりへの道一直線…といった風になってしまわないか怖いのです。 車イス生活のスタートは、どのタイミングなのでしょうか?みなさんの体験談をお聞かせいただけませんか?

                  介助・ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー