logo
アイコン
たこいち

2年後しで、待ち望んでいた特養への入所が実現しました。
親切の施設で、ものすごくキレイで清潔感があり、
びっくりしていると同時にすごく嬉しい気持ちでいっぱいです。

入所したのは私の父で、自身も非常に喜んでいたのですが、
それは最初だけで、私の帰り際に「帰りたい」
「今度はいつ来てくれるのか?」と、非常に寂しそうな表情に。。

今まで何十年も一緒に暮らしてきたので寂しがるのは判りまし。
私としても、介護のストレスから開放されて仕事に専念できる
と思っても、やはり淋しい思いは同じです。

これほど期待していた特養への入所で、しかも
素晴らしい環境の施設なのに、素直に喜べない自分がいます。

こうした気持ち(父、私両方)は
どうやって快方に向かうのでしょうか?
時間が解決してくれるものでしょうか?

ご経験のある方がいらっしゃいましたら
アドバイスをいただけませんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • きょー

      2025/8/3

       十年間母の介護をしてきました。お気持ちすごくよくわかります。
      介護の毎日がとても辛く、大好きな母にあたってしまったりストレスで中度難聴になってしまいました。私一人での介護が限界になり、一週間前から特養に入所することになりました。現在はショートで入って入所の準備をしている段階です。面会に行くと母は、笑顔がなくなり食欲もなくなってしまいました。今、とても後悔しています。
      入所前は泣いていたのに、母に家に帰ろうといっても母は帰らないと言います。母は、私にために決断したんですね。それが余計に悲しくて後悔の毎日です。皆さんの気持ちがよくわかります。
      今はどうして良いのかわからない😭

      • ニックネーム無し

        2022/6/19

        お気持ちよく分かります。
        私は7年間、認知症の母(要介護4)を在宅で介護してました。デイサービスを利用したり、宿泊も利用しました。この先もとも考えましたが、私の体調(めまい、血圧上昇、腰痛、鬱など)の事も有り、特養の申込みをしました。身内は私だけで、近隣に親戚がおらず、もし私自身に何か有ってからでは遅いと感じた為です。
        特養申し込みから数ヶ月で入所が決まり、私も喜びました。でも、本当にこれで良かったのか、会う度にそう感じます。職員さんは皆さん良い方ばかりですが、母の表情が寂しそうに思えて仕方がありません。
        私も貴方と同じ気持ちです。胸が締め付けられる思いです。寂しくて、泣けてくる時も有ります。
        アドバイスにならなくて、すみません。

        • トマト2022/8/5

          今の私と同じ様なコメントを読ませて頂いて、

      • ぱーる

        2021/6/2

        東京の市部に住む高齢者男性です。妻が繰り返し外科的な大病で入院、手術を繰り返し、家ではストレスの多い老々介護の生活を送っていました。
        今年の3月にも大けが(繰り返しの大腿骨骨折)で入院、手術を受け、現在リハビリ病院に入院中です。今回は家に戻れそうもなく???ホームへの入居になる見込みです。新型コロナウイルス感染防止もあって、病院で面会させてもらえない日々が続いいます。このまま、生き別れの生活に入って行くと思うと、毎日たまらなく寂しさが襲って来て夜、寝付けません!心がとっくに折れているので、何か救いの手が欲しくてたまりません。こんな話ですみません、お察し申し上げます。

        • かきのたね2024/10/4

          自分も脳梗塞で車椅子ので精神疾患の妻を老老介護しています。お気持ちはよくわかります。ただ自分の気持ちだけをぃせて下さい、50年以上の歳月を苦しい時も嬉しい時も共に頑張って来た妻と共倒れしてもよいと思っています。残された時間は少ないかも知れませんが私は後悔はしたくありません。どちらが先にいってもそれも運命

      • ゆう

        2020/4/26

        読ませていただきました。お気持ちはよーくわかりますが、貴方にも人生があります。施設に入ってくれた事に感謝して
        会いに行って、今よりも優しく接する事が出来ると思いますよ❗
        充分自分なりに努力したしこれでいいんだ❗と、自分を誉めて下さい。
        自分が壊れる前で良かったね😃
        私は今壊れかけています。
        98才になる義母、頭も身体もしっかりして、すすめる施設も却下、手がつけられません。

        • でなえ

          2020/2/24

          私は、在宅介護で両親を13年見ていました。3年前に父親を家で看取り現在母親を在宅介護してました。高齢者に取って最後まで我が家で暮らす事が1番の幸せだと分かって居ます。私も長年介護職をしていたので施設の状況も重々承知していたので絶対に最後まで家でと思ってました。
          要介護5の母親の介護24時間休みは、無いです。夜中も2時間起きにオムツ交換 体位変換。毎日数時間の仮眠状態で踏ん張って来ましたがある時目覚ましをしてたのに昼間寝過ごし昼食と服薬をする事が出来ませんでした。
          またある時は、私が高熱が出て思うように介助が出来ず自己嫌悪。
          介護に先が見えるのは、いきなりな時も有れば果てしなく見えないと私は、思ってます。その中で私が病気を発症しこのままでは、在宅介護無理と思い施設入居になりました。自己嫌悪と罪悪感は、消える事は、ないです。それを消す術は、在宅に戻すしかないと思いますが現状私自身が入退院の日々の中で困難なので
          出来る範囲で施設に逢いに行くしかないと思います。帰りに淋しい気持ちなど複雑な感情になると思いますが自分自身が明るく健康でその姿を見せに行き少しの時間でも親子の会話を沢山楽しんで下さい。親子共々淋しくつらいかと思いますが共倒れしない為の最終手段が施設だと思ってるので今度いつ来てくれる?の質問も素直な感情を話されたら良いかと思います。介護の中でいい方向に行く結果は、無いです。終わる時は、亡くなってしまう時だから。。。それまで時間を有効に使って欲しいと切に願います。

          • よしよ

            2020/1/25

            私の母は昨年2月脳出血で倒れ、左半身麻痺で、昨年の8月から老健に入所しています。現在83歳です。84歳の父が、倒れてから毎日欠かさずお昼前から、面会時間終了まで施設に通っています。
            私の場合、母より父の方が大変で母に接する動作や、施設のスタッフの方々への言動までチェックされ、おかしくなりそうでした。耳も遠いので意思疎通が難しく、事務的な事は全て私がやっているのですが、その際に必要な事を大きな声で尋ねても、わからない、さらに聞けばもういい、と怒鳴られ、間違えた自論を強調します。
            老健入所を決めるまでも、父の説得に苦労しましたが,今後の事を考えると憂鬱になります。
            私には弟がいるのですが、今回の事で、絶縁状態になり、近い将来、夫との離婚も確定、必死で仕事もしなくてはならないので、自宅での介護はほぼ無理な状況です。
            特養への申込みもしたいのですが、父の了承を得なくては出来ないし、経済的な事も確認したいのですが、昭和のプライドが高い偏屈な父なので、話をするにもストレスがたまります。
            いっそ私が倒れたり、病気にでもなれば、どれだけ大変か分かってもらえるのかな,と思ったりもします。
            父も父なりに、母に寄り添い、頑張っているのはわかるのですが。
            そんな両親に、笑顔で接してあげられない自分自身にも嫌気がさしたり、日々色々な思いで過ごしています。

            • ささだんご2024/3/23

              自分で介護もいいが、自分の家庭まで壊してしまっては、本末転倒だと思います。
              ご両親も、ご自分の家庭を壊してまでの介護を望んでるのか、考えてはいかがでしょうか?

            • じょいじょ2020/4/4

              わかります。私も、大変です。でも、いつかきっと良いことがありますよ。

          • たいすけ

            2020/1/20

            施設で働いている介護士です。
            施設にもよりますが、正直施設は柵の無い監獄と同じです。
            どんなに設備が良くても、どんなに恵まれた環境でも、そこで働く人は家族ではありません。仕事なんです。
            私は父を6年間自宅介護で看取りました。
            大変でしたが、良かったと思っていますし悔いはありません。
            ご家族の気持ちも利用者様の気持ちもわかります。だからこそ、父亡き後資格を取って介護士になりました。最初は先輩にやりすぎだとかいろいろ言われました。
            悔しくて情けなくて泣きました。私ひとりでも家族だと思って接する介護士が居てもいいでしょ!って開き直っています。
            でもほとんどが、仕事だと割り切り、
            それなりの接し方です。
            毎朝同じ時間に起こされ、フロアーで座って一日中テレビを観たり、ボーとしています。たまにレクもありますが、デイサービスと違いほとんど座っているだけです。朝昼晩決められた食事をし、決められた日に入浴をして、昼間寝ると夜寝ないからと起こされます。
            3時におやつをもらい、夕食を食べて各部屋に連れて行かれ寝るだけです。
            看取りまでするので、最期は病院へ救搬か施設で看取り、裏から寝台車で帰られます。
            施設入所の時、喜んで入られる方は一人もいません。皆さん帰るつもりでいらっしゃいます。1週間くらい泣き続けるお婆さまもいらっしゃいます。

            私は声を大にして言いたいです。
            介護には必ず終わりはあります。
            だからこそ、ヘルパーさんや介護サービスを使ってでも在宅で看てあげて欲しいです。確かに施設入所すれば楽になりますが、それでいいですか?
            認知や暴力など、どうしても入所せざるを得ない場合もありますが、そうでなければよーく考えてあげてくださいね。

            こんな事を言ってはいけませんが、介護職の人材はまだまだ良くはありません。
            レベルが低いと言われても仕方がないのも事実です。
            親御さんを、そんな所へ預けて良いでしょうか…。

            • どん2024/11/30

              正直な情報をありがとうございます。2024年日本も変わらないといけません。わたしも病院や施設は監獄だと考えていました。暴力する人は監獄へいってほしいけど。他はディズニーランドのような介護施設へと変更しましょう。頭の良い人たち 毎年 医者や東大卒業生たくさんできるのだから 頭の良い人たち皆様知恵を出して介護の世界をなんとかしようよ。

            • かたさん2023/5/27

              コメントに実感してます。

              認知症の親を入所の実態を知らず、私が倒れたら、近隣にグループホームもなく、特養入所しました。
              入所時は、立位も可能、グループホームに入れる状況でした
              3ヶ月で、入所後の向精神薬等で、震え、嚥下不可能になり、別人です

              施設側のコメントも人として、疑う内容ばかり。
              在宅に戻すにも、寝たきり、認知症の悪化で、就業しながら診られるか、公的な相談場所もなく、途方にくれています。

          • はいじん

            2020/1/16

            私も今週末に父を施設に入れます。後で後悔しないか今も悩んでます。でも今より安全な場所で暮らしてもらうと自分に言い聞かせるようにしてます。

            • タイガー2023/2/20

              こんにちは❗ 僕も 今 同じ状況で気持ちがよくわかります。

          • つりきち

            2019/6/17

            今日私の母が老健に入所しました 入手先の老健でまさかのいろんな制限があることを初めて知り面会も制限があることを知りましたとても悲しかったです それにお金を払っている人だけが いろんなことを決められるのに すごく不安を感じました 不公平すぎます 私が今までお金を払ったり母の面倒を見てきたっていうのに関係ないとか心配していないとかそういうツンケンした言葉を言われてしまいました 父がお金を払うことになりましたが父は今まで母の面倒を見たことありません見ようともしませんでした なんだかおかしいですね本来ならば自由に面談してもいいはずなのに

            • おおかみ

              2019/6/2

              仕事を持つ人間にとって、介護は、精神的、肉体的に過酷です。ストレスに依る疾患の発生も考えて、両者様の為に、やむを得ない選択かと思います。面会や、外に連れ出して差し上げたりと、交流を絶たない事が、大切だと思います。

              • じゅま

                2019/4/7

                父親は他界していませんが
                生前施設入所は申し込みしてました。
                でも、どうしても自分の親を見捨てるような気がして入所させられませんでした
                74歳で亡くなりましたが
                入所させてたら今も居てくれたのかな?
                と思うと、あの時の自分の判断は間違ってなかったのかと思ってしまいます

                • わたりどり

                  2019/3/12

                  親を姥捨に捨てた罪悪感は一生消えるものでは無い。
                  抱えて生きていくほか無いと思うのです。

                  それでも在宅でやって、最終的にどうにもならなくなって殺してしまったり無理心中するよりはずっといいでしょう?そう思ってあなたの人生を全うしてくしかないと思いますよ。

                  • まんてぃ

                    2019/3/3

                    家の母親は、私が子供のころ、学校で宿題の「日記」を全部チェックすることから始まって、思春期、青春期にも部屋の中など全部チェックしてました。プライバシーがないからやめてといっても聞いてもらえなかった。
                    結婚した後は、夫の一挙手一投足に文句を言い、結局最初の夫は出て行ってしまいました。
                    2回目の結婚をしたあとは、少し引け目を感じたらしく、父とともに「田舎暮らしがしたい」といって家を売って移住してしまい、我々家族が月に1度会いにいくほかは、ほとんど接することがなくなりました。
                    父が移住先で亡くなって、再びわがやの近くに引っ越してきてからは、母も認知症気味になりましたが、夫の母 (隣のうちに住んでいました) が寝たきりになった時は「ぜったいに老人ホームで預かってもらった方がいい。プロに見てもらった方が本人も楽だから」と主張。
                    しかし、その義母が亡くなった後、母が完全に認知症になって、私がホームを勧めると、「ホームは嫌、あなたと同居したい」というのでした。
                    夫の母には老人ホームへ行けと言い、その義母が亡くなったら、自分がそれに代わって同居しようという。それはいくらなんでも無理でしょう?
                    といっても、理解しない母。
                    しかし、根気強く説得してなんとかホームに入居してもらうことになりました。
                    ホッとしたのもつかのま、週に1回面会に来るのでは足りないと愚痴をこぼし、会いに行くたび、帰る間際に「まだ帰らないで」という母です。
                    まあ、どうしたらいいんでしょうかね、、、とりあえずは、自分がおむつをしてるときに取り換えてくれた人だし、生んでくれた人だから、仕方ないと思ってますが、それ以上のものではなく、「帰らないで」と言われることを思うと、母に会いにいく足も鈍りがちです。

                    でも、たぶん、皆さんそんな感じで何かの問題を抱えてらっしゃるのではないでしょうか。ここには、すっきりした解決っていうのはないんじゃないかな、と思います。

                    • あきゆ2019/7/31

                      うちも幅に認知症で入所してもらいました 面会に行くと職員と入居者の愚痴と文句の連発!おまけに物取られ妄想!私は狙われてると… 面会に行く度に帰宅願望が増し、号泣するので、施設に入れた罪悪感からとても耐えられずこちらが体調を崩して病気になってしまいました。面会に行かねば…と思うのですが、身体が硬直してしまいます。又小さい時の虐待や近年の自殺未遂事件などのトラウマもあり益々面会の、足が遠のいてしまってます

                  • すずのん

                    2018/12/30

                    わたしもびょういんに入所のせんもんににゅうしょをしています。
                    おふろにまいにちはいりたいです。

                    • るーにゃん

                      2018/11/21

                      私の実父も今月から老人ホームでお世話になっております。
                      夏に脳梗塞になり、麻痺は無いものの、高次脳機能障害、失語症、半盲と、隠れた障害が残ってしまいました。
                      リハビリのおかげでかなり回復したものの、86歳の父を83歳の母が1人で在宅は私も不安に感じ、施設へ。
                      辛いです。毎日会いに行ってますが、会話で不穏な時があり、こっちも心配になります。
                      在宅で頑張ってる方のことを思うと、いいはずなのに、辛いです。

                      • とむりん

                        2018/11/12

                        私も今、自分の母親の事で悩んでいます。持病があってかかりつけのDr.から施設で管理してもらった方が…と話をされました。あなた様もとてもつらいと思いますが、お互いに前向きに行きましょう。

                        • はいじん2020/1/16

                          私も今週末父を施設に入れます。いなくなればいい思ってた時もありましたがいざとなると寂しくなります。

                      • りょうきじ

                        2018/11/7

                        介護の仕事してます!先日母が心臓悪い事をしり施設に入る事になりました!認知症ではなくしっかりしてます!私は施設には入らないとかたくなに言ってたけど100%介護必要に。主人も俺が面倒見る施設には入れさせないと言ってくれたけどまさか施設に入る事になるとは。凄く心が痛みます!罪悪感感じます!友達は時間が解決すると言うけど難しい問題だと思います!

                        • ころうみ

                          2018/10/28

                          私は、現在78歳です。
                          7年前に妻が突然、発病してどうなってしまったの?と戸惑い
                          近くのクリニックで診察してもらっても病名を言ってくれず心心療内科、神経精神科など数ヶ所を渡り歩きケアマネさんから
                          聞いたクリニックで、レビー小体型認知症と言われ幻視幻聴を安定させる薬の調整で毎週受診するのも大変でした。

                          自宅で食事、入浴、トイレ介助を老老介護を2年半ほどしていて転倒骨折させてしまってから介護に自信を無くし施設に入所することになりました。

                          妻を入所させて私は、独り暮らしとなり、毎週一度面会に行き
                          1時間ほど色々と話をするのですが、時が解決する様になります。

                          • 四月2019/2/25

                            特養で介護職員をしています。
                            ご家族のお辛い気持ちを伺う機会は本当に少なく、お二方のコメントを何度も読み返しました。

                            自分達が日々接している方々(利用者様)が誰かにとって大切な人である事、どれだけ忙しさに追われても忘れずにいたいものです。

                          • ふくよし2019/1/26

                            私も同じ年で一人暮らしになりました。先日認知症の妻を特養に入れました。会いに行くたび泣かれます。辛いですね。頑張りましょう。

                        • たこいち

                          2018/7/16

                          私は、親の介護をする為会社員から介護職に転職をしました。自宅での介護に役立つようにです。施設で働き始め改めて生き地獄を見た気がします。職員も優しく食事も充実していますが、こんなにも惨めな日々を過ごしているのかと感じました。入所した者しか味わえない地獄です。もし、親を施設に入れたら自分も同じようになるかもと感じました。結局、親の面倒をみれないような子供に育てた自業自得。自分も同じ目に合って初めて親の惨めさ悔しさを後に感じることに。悲しい連鎖です。

                          • いかまる2023/6/3

                            本当にそうでしょうか?日本人は昔から親の介護は自宅でという風潮がいまだに残っていますよね。仕事をしていると自宅で介護は不可能だと思うのです。自宅で寝たきりで大半の時間を天井をただ見て過ごしている母方の祖母を見て可哀想だな、と日々感じています。食事も施設や病院のようなペースト状のものはなかなか自宅ではやってないようで、食べれなくなり弱っていく祖母の話を母から聞き、不憫だな、、と思っています。自宅はレクリエーションも何もなく味気ない様子を見ると、施設の方が幸せだと思います。親の介護は当たり前ではなく、プロにお世話になることをオススメしたい。昔ながらの呪縛からそろそろ変わっていくべきだと日々痛感しています。
                            それに、老後は誰しもどんな終わり方になるかは誰にもわかりません。自業自得とか、そもそもそんな宗教じみた考え方の方が怖いです。
                            自分の人生も大切です。私なら我が子に介護で苦労かけたくありません。

                          • つっちゃん2019/3/27

                            生き地獄って具体的にどんなところがですか?

                        • たこいち

                          2018/5/31

                          認知症、ガン、パーキンソン、喘息もちの父を、本日老健に入所させました。
                          母が老健介護でみていましたが、限界がきて、私が引き取りました。
                          フルタイムの仕事から、扶養内のパートに切り替え頑張ってきましたが、毎日の睡眠不足にストレスとで入所を決めました。3ヶ月入所に3ヶ月在宅介護を繰り返すことになります。
                          今まで、デイサービスにショートステイを利用してきたから慣れてると思っていたのに、泣いている父の顔をみたら申し訳ない気持ちと罪悪感でいっぱいです。
                          あんなに辛かった在宅介護よりも、入所させてしまった今の方が辛くて仕方ありません。
                          ですが、皆様のコメントを読んで皆様も同じように葛藤や辛い気持ちがあるんだ。と少し救われたような気がします。
                          自分が倒れない為にも、少しゆっくりして気持ちを落ち着かせていきたいです。

                          • はいじん2020/1/16

                            私の父もガン、糖尿、認知症があり私一人で自宅で見てましたが、私が限界に来る前にと早めの入所を決めて今週末に入所します。介護はしてる人にしか分かりませんよね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        はちのすけ

                        父母共に要介護度1で、父に軽度の認知症、母に軽度の半身マヒがあります。2人暮らしで、長女の私は実家から車で10分ほどのところに住んでいるので週に2~3日は様子を見に行くのですが、これから介護度が上がって行った場合のことを考えると、早めに施設に入所させようかとも考えています。 しかしその前に大きな問題が。父母共に介護サービスを受けるのがイヤみたいで、ケアマネージャーさんとの面会は断るわ、週に1回のヘルパーさんの来訪も、しばしば勝手に断っているような現状です。 これから寒くなってくると、実家はそれほど断熱されているわけではなく、非常に底冷えする家で、脳梗塞になったり(母が一度、冬場に脳梗塞で倒れています)、何か起きてしまわないか心配です。 ですから、ちゃんとした介護サービスを受けて欲しい、できれば施設に入居して欲しいと思っているのですが、それを拒否する親を説得するための良い方法はないでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント2
                      • アイコン
                        たこいち

                        父は、脳梗塞の後遺症により右半身に軽度のマヒがあります。普段は杖をついての生活をしているのですが、最近、「腕が痛い」と言い出し、なおかつ「車イスを使いたい」と…。 今現在、「痛い」なりにも一人で歩くことはできており、夜中にトイレに行ったりするのも介助は必要ない状態です。それが車イスの生活になると、家を改装する必要が出てきますし、なにより、「歩く」という機能が失われて、寝たきりへの道一直線…といった風になってしまわないか怖いのです。 車イス生活のスタートは、どのタイミングなのでしょうか?みなさんの体験談をお聞かせいただけませんか?

                        介助・ケア
                        コメント6
                      • アイコン
                        こうちゃん

                        もともと脳卒中の後遺症で手足が不自由で車椅子生活をしていた母が、4カ月前に自宅で倒れました。そのためにさらに体が不自由になり、今では食事もトイレもお風呂も、何からなにまで介助が必要な状態になりました。 最初は脳外科のある総合病院に入院したのですが、症状が落ち着いたこともあって、10日前にリハビリ専門の病院に転院しました。おそらくそのストレスが原因だとは思うのですが、それまでなかった認知症状が出始めました。 「ここにいては殺される」 「自分は監禁されている」 「屋上から突き落とされる」etc。 私自身は週に2~3回、1~2時間ほどの面会に行くのですが、そのたびにそんな話をされます(監視されていると言うのでヒソヒソ声で、です)。 ストレスが原因だろうとは思っているのですが、それが軽減されれば症状は落ち着くのでしょうか? それとも、これからもっと悪化していくのでしょうか? であれば、また転院を考えた方が良いのでしょうか? まだ転院して10日なので、なんとも言えないかもしれませんが、私は心配で夜も寝られません。 どなたかアドバイスを頂けませんか?

                        認知症ケア
                        コメント1

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー