logo
アイコン
はちのすけ

父母共に要介護度1で、父に軽度の認知症、母に軽度の半身マヒがあります。2人暮らしで、長女の私は実家から車で10分ほどのところに住んでいるので週に2~3日は様子を見に行くのですが、これから介護度が上がって行った場合のことを考えると、早めに施設に入所させようかとも考えています。


しかしその前に大きな問題が。父母共に介護サービスを受けるのがイヤみたいで、ケアマネージャーさんとの面会は断るわ、週に1回のヘルパーさんの来訪も、しばしば勝手に断っているような現状です。


これから寒くなってくると、実家はそれほど断熱されているわけではなく、非常に底冷えする家で、脳梗塞になったり(母が一度、冬場に脳梗塞で倒れています)、何か起きてしまわないか心配です。


ですから、ちゃんとした介護サービスを受けて欲しい、できれば施設に入居して欲しいと思っているのですが、それを拒否する親を説得するための良い方法はないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/9/29

      介護拒否には必ず理由があります。
      そのことを職員さんに見てもらうためにも、マメなコミュニケーションが不可欠かと思います。
      ケアマネ訪問日や介護職員訪問日にぴょん吉も同行されてみてはいかがでしょうか。

      もしかしたら『いつもぴょん吉さんと一緒に来る人なら…』
      と、受け入れてくれる日がくるかも知れません。

      今度施設入居をお考えでしたら、ご夫婦一緒に入れる施設もありますので、何気なくパンフレットとかを目に留まるところに置いてみてはいかがでしょう。

      • たこいち

        2013/9/28

        先ずは、半身麻痺の「お母様」から説得してみてはいかがでしょう。続いて、6ヶ月後に、「お父様」を説得してみてはどうでしょう。

        「ぴょん吉」さんも、実家の訪問数を減らしてお父様に、「炊事・洗濯・掃除・買い物」を一人に任せましょう。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        父は、脳梗塞の後遺症により右半身に軽度のマヒがあります。普段は杖をついての生活をしているのですが、最近、「腕が痛い」と言い出し、なおかつ「車イスを使いたい」と…。 今現在、「痛い」なりにも一人で歩くことはできており、夜中にトイレに行ったりするのも介助は必要ない状態です。それが車イスの生活になると、家を改装する必要が出てきますし、なにより、「歩く」という機能が失われて、寝たきりへの道一直線…といった風になってしまわないか怖いのです。 車イス生活のスタートは、どのタイミングなのでしょうか?みなさんの体験談をお聞かせいただけませんか?

        介助・ケア
        コメント6
      • アイコン
        こうちゃん

        もともと脳卒中の後遺症で手足が不自由で車椅子生活をしていた母が、4カ月前に自宅で倒れました。そのためにさらに体が不自由になり、今では食事もトイレもお風呂も、何からなにまで介助が必要な状態になりました。 最初は脳外科のある総合病院に入院したのですが、症状が落ち着いたこともあって、10日前にリハビリ専門の病院に転院しました。おそらくそのストレスが原因だとは思うのですが、それまでなかった認知症状が出始めました。 「ここにいては殺される」 「自分は監禁されている」 「屋上から突き落とされる」etc。 私自身は週に2~3回、1~2時間ほどの面会に行くのですが、そのたびにそんな話をされます(監視されていると言うのでヒソヒソ声で、です)。 ストレスが原因だろうとは思っているのですが、それが軽減されれば症状は落ち着くのでしょうか? それとも、これからもっと悪化していくのでしょうか? であれば、また転院を考えた方が良いのでしょうか? まだ転院して10日なので、なんとも言えないかもしれませんが、私は心配で夜も寝られません。 どなたかアドバイスを頂けませんか?

        認知症ケア
        コメント1
      • アイコン
        たこいち

        半年前、脳梗塞で65歳の母が倒れ、右半身に麻痺がのこり、順調に回復してたものの、血栓が小腸や大腸にまでとんでそこから破れたため、小腸も最低限しか残せず、大腸もとる手術を行い、いまは人工肛門で寝たきり状態です。 幸い、頭はしっかりしてて会話もできます。リハビリの甲斐があり、左手が少し動くことはできます。 いま、入院中で、毎日昼間2~3時間、夜1時間の計二回通っています。私も仕事をしていて、まだ小学生の子供が2人いる中で、この生活かなりしんどいです。 家の中は、ぐちゃぐちゃです。 上の子がすごく気を使ってくれ、洗濯物を畳んだり自分にできる範囲のお手伝いを十分にしてくれます。 私には、兄もいますが、仕事もありなかなか介護まではできません。 私自身まだ40才で周りの友達は、介護より子育てで話をてきるひともいません。さみしいです。 母には、私しか頼れないと思うと、手は抜けないし、私が顔を見せることで本人が病気に対し頑張れる気持ちがわくなら弱音ははけません。夫もかなり協力的で話もよく聞いてくれ、私自身自分の家族に助けられています。 兄家族がもう少し協力的ならいいんですが、簡単にやれないとか行けないとか、疲れるなら行く回数をへらせばいいと言います。 考え方の違いに腹が立ち、イライラします。 介護うつでしょうか??

        愚痴
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー